検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 12151 -12200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12151 初期歌舞伎舞踊の形態, 渥美かをる, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
12152 傍観者について―鴎外序論―, 磯貝英夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 近代文学, 小説, ,
12153 手弱女考, 田辺爵, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 上代文学, 国語, ,
12154 「閑冷」考―宴曲十七帖を中心に―, 安藤直太朗, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 中世文学, 歌謡, ,
12155 「年来稽古」(世阿弥)について, 社本武, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12156 「はし」と「へり」―枕草子語彙考証(一)―, 田中重太郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 中古文学, 日記・随筆, ,
12157 戦後の平安文学新刊書展望, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 中古文学, 一般, ,
12158 更級日記の再吟味―その宗教意識について―, 近藤一一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 3, 1949, ニ00415, 中古文学, 日記・随筆, ,
12159 小山内薫論―飜案と改作を中心にして―, 永平和雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 3, 1949, ニ00415, 近代文学, 演劇・芸能, ,
12160 田山花袋の一側面, 根岸正純, 日本文学研究(日本文学研究会), , 3, 1949, ニ00415, 近代文学, 小説, ,
12161 枕冊子「青色は赤き」「紫は緑」考, 田中重太郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 3, 1949, ニ00415, 中古文学, 日記・随筆, ,
12162 雨にもまけず―生徒はどう読むか―, 山田斉, 日本文学研究(日本文学研究会), , 3, 1949, ニ00415, 国語教育, 読むこと, ,
12163 三代集の恋の部の配列について, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 4, 1949, ニ00415, 中古文学, 和歌, ,
12164 西本願寺本三十六人集の原形, 久曾神昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 4, 1949, ニ00415, 中古文学, 和歌, ,
12165 新古今和歌集家長本の成立をめぐって, 後藤重郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 4, 1949, ニ00415, 中世文学, 和歌, ,
12166 「はし」と「へり」(続)―枕草子語彙考証(2)―, 田中重太郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 4, 1949, ニ00415, 中古文学, 日記・随筆, ,
12167 紫式部日記の「うつし心」の意義に就いて, 尾崎知光, 日本文学研究(日本文学研究会), , 4, 1949, ニ00415, 中古文学, 日記・随筆, ,
12168 定家の作歌と物語との関係―「花も紅葉もなかりけり」の解釈を中心に―, 石川徹, 日本文学研究(日本文学研究会), , 5, 1949, ニ00415, 中世文学, 和歌, ,
12169 東海道四谷怪談の展開―題名をめぐりて―, 岩沙慎一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 5, 1949, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
12170 島崎藤村の「春」について―自伝的作品の意義―, 佐野金之助, 日本文学研究(日本文学研究会), , 5, 1949, ニ00415, 近代文学, 小説, ,
12171 説話資料『雑談鈔』について, 簗瀬一雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 5, 1949, ニ00415, 中古文学, 説話, ,
12172 「あらし」について, 江口彰次, 日本文学研究(日本文学研究会), , 5, 1949, ニ00415, 国語教育, 読むこと, ,
12173 読本用語雑考, 岡田稔, 日本文学研究(日本文学研究会), , 5, 1949, ニ00415, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
12174 国語叢書第一集『現在の国語国字問題』, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 5, 1949, ニ00415, 国語, 文字・表記, ,
12175 賦物連歌と物名歌, 久松潜一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 中世文学, 連歌, ,
12176 豪華な絨毯―謡曲の修辞―, 田中允, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12177 風俗詩から風俗小説へ―俳諧文学展開の一面―, 山本平一郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12178 「奥の細道」の構成, 江口彰次, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12179 運命の人野水―蕉門離反を中心として―, 市橋鐸, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12180 蕪村と飛騨, 各務虎雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12181 「官途成」をめぐって, 前田金五郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12182 森鴎外の散文精神, 大野宏, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 近代文学, 小説, ,
12183 小山内薫の文学―歴史小説と文化史劇―, 永平和雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 近代文学, 演劇・芸能, ,
12184 温床時代の名古屋歌舞伎, 岡田稔, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
12185 「確証」(小谷剛)について, 柳田知常, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 近代文学, 小説, ,
12186 田中允氏の「能楽の鑑賞」, 簗瀬一雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12187 伝西行筆源氏切について, 小沢正夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 8, 1950, ニ00415, 中古文学, 物語, ,
12188 更級日記における記憶の問題, 田辺爵, 日本文学研究(日本文学研究会), , 8, 1950, ニ00415, 中古文学, 日記・随筆, ,
12189 化政期一文人の生涯―服部菅雄について―, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 8, 1950, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, ,
12190 源氏物語に於ける「なす」の複合語について, 寺阪美千代, 日本文学研究(日本文学研究会), , 8, 1950, ニ00415, 中古文学, 物語, ,
12191 王朝語としてのつら―古典解釈のために―, 塚原鉄雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 8, 1950, ニ00415, 中古文学, 国語, ,
12192 万葉集巻十三の歌私見―問答歌成立の一過程―, 松田好夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 9, 1950, ニ00415, 上代文学, 万葉集, ,
12193 宴曲と源氏物語, 新間進一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 9, 1950, ニ00415, 中世文学, 歌謡, ,
12194 更級日記作者の位置, 近藤一一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 9, 1950, ニ00415, 中古文学, 日記・随筆, ,
12195 明治世話歌舞伎における一つの演出技巧―五代目菊五郎の写実癖―, 岩沙慎一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 9, 1950, ニ00415, 近代文学, 演劇・芸能, ,
12196 相聞考(補改), 山田孝雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 上代文学, 万葉集, ,
12197 「こたふ」から「いらふ」へ, 吉原しげ子, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 中古文学, 国語, ,
12198 十訓抄の古版本に就いて, 小林忠雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 中世文学, 説話, ,
12199 心中雑考, 岡部美二二, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
12200 島木健作と「赤がえる」, 社本武, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 国語教育, 読解・読書, ,