検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
12101
-12150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12101 | 昭和三十五年度中世文学関係文献目録, 安良岡康作 福田秀一 山下宏明 栃木孝惟 三木紀人 青木正次 篠原昭二, 中世文学, 6, , 1961, チ00160, 中世文学, 一般, , |
12102 | 狂言小論, 小山弘志, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12103 | 新続古今和歌集序に関する一考察, 後藤重郎, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
12104 | 宴曲(早歌)の一傾向について, 外村久江, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 歌謡, , |
12105 | 俊成の「撰集のやうなるもの」について―その成立の歌壇史的基盤―, 松野陽一, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
12106 | 昭和三十六年度中世文学関係文献目録, 池辺実 片桐登 阪下圭八 島本昌一 杉本圭三郎, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 一般, , |
12107 | 太安万侶の表記意識について, 原田章之進, 宮崎大学時報:人文科学, 2, , 1952, ミ00230, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12108 | 古今和歌集の伝承, 池田正俊, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 3, , 1952, ト00140, 中古文学, 和歌, , |
12109 | 女物狂考, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 3, , 1952, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12110 | 中国神話の二類型とわが古説, 山崎道夫, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 3, , 1952, ト00140, 上代文学, 神話, , |
12111 | 字音についての一考察, 山口角鷹, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 3, , 1952, ト00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
12112 | 歌舞伎劇の道化役, 乙葉弘, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 4, , 1953, ト00140, 近世文学, 演劇・芸能, , |
12113 | 田山花袋について, 岩永胖, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 4, , 1953, ト00140, 近代文学, 小説, , |
12114 | 荷風文学における詩と小説との結びつき, 橋本芳一郎, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 4, , 1953, ト00140, 近代文学, 小説, , |
12115 | 近代日本文学の封建的基礎, 岩永胖, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 5, , 1953, ト00140, 近代文学, 一般, , |
12116 | 「言霊」考―万葉集に見出される言語意識(その一)―, 太田善麿, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 5, , 1953, ト00140, 上代文学, 万葉集, , |
12117 | 世阿弥の生涯と第二期の伝書, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 6, , 1955, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12118 | 近代における歌舞伎劇の批判, 乙葉弘, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 6, , 1955, ト00140, 近代文学, 演劇・芸能, , |
12119 | 日本文学に影響した論語, 新美保秀, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 6, , 1955, ト00140, 国文学一般, 比較文学, , |
12120 | 抒情の覚認―古代文学史の一問題として―, 太田善麿, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 7, , 1956, ト00140, 上代文学, 万葉集, , |
12121 | 谷崎潤一郎氏の文学史的地位について, 橋本芳一郎, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 7, , 1956, ト00140, 近代文学, 小説, , |
12122 | 和訓古例, 山口角鷹, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 7, , 1956, ト00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
12123 | 秋篠月清集伝本の研究, 松沢智里, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 8, , 1957, ト00140, 中世文学, 和歌, , |
12124 | 徳田秋声の自然主義―「黴」「仮装人物」「縮図」について―, 岩永胖, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 8, , 1957, ト00140, 近代文学, 小説, , |
12125 | 枕草子における感情表現, 池田正俊, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 9, , 1958, ト00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
12126 | 斉明紀童謡をめぐっての試論, 太田善麿, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 9, , 1958, ト00140, 上代文学, 歌謡, , |
12127 | 止摂字和音考, 山口角鷹, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 9, , 1958, ト00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
12128 | 谷崎文学における「日本的」なもの, 橋本芳一郎, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 10, , 1959, ト00140, 近代文学, 小説, , |
12129 | 動詞「分く」から「分る」への漸移相, 宮地幸一, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 11, , 1960, ト00140, 国語, 文法, , |
12130 | 省文考, 山口角鷹, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 11, , 1960, ト00140, 上代文学, 国語, , |
12131 | 大蔵虎明本における狂言の女, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 11, , 1960, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12132 | 劇作家としての高安月郊, 乙葉弘, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 12, , 1961, ト00140, 近代文学, 演劇・芸能, , |
12133 | 自照文芸の特質と形成の基盤―特に日記文芸を中心として―, 溝江徳明, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 12, , 1961, ト00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
12134 | 版本刊行の面から見た「わらんべ草」成立過程の一考察, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 13, , 1962, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12135 | 額田王論, 中西進, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 13, , 1962, ト00140, 上代文学, 万葉集, , |
12136 | 血祭り考, 大森志郎, 史論, 1, , 1953, シ00920, 国語, 語彙・意味, , |
12137 | 藤葉栄衰記と十三塚の問題, 大森志郎, 史論, 2, , 1954, シ00920, 国文学一般, 民俗学, , |
12138 | 金神の忌の発生, 金井徳子, 史論, 2, , 1954, シ00920, 中古文学, 一般, , |
12139 | 神代の幽契―愚管抄・春日験記に見える藤原氏の神話の形成―, 大森志郎, 史論, 3, , 1955, シ00920, 中世文学, 一般, , |
12140 | 元禄文化の限界, 大森志郎, 史論, 4, , 1956, シ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
12141 | 奥の田植歌, 大森志郎, 史論, 7, , 1959, シ00920, 近世文学, 俳諧, , |
12142 | 『サントスの御作業』国字本の脱落, 対木聡子, 史論, 8, , 1960, シ00920, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
12143 | 昔話の「竜宮」―異郷観念の一面―, 原岡敦子, 史論, 10, , 1962, シ00920, 国文学一般, 説話・昔話, , |
12144 | 源氏物語若紫巻の構想に就いて, 石川徹, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 中古文学, 物語, , |
12145 | 南北物に於ける庶民生活―物価の面より見たる―, 岩沙慎一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, , |
12146 | 太宰治文学論, 江口彰次, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 近代文学, 小説, , |
12147 | 万葉問聞抄の成立―問件より問聞抄ヘ―, 岡田稔, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, , |
12148 | 紫式部日記「菊の露」の歌について, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 中古文学, 日記・随筆, , |
12149 | 鉢の子(中等国語), 近藤一一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 国語教育, 一般, , |
12150 | 戦後の万葉出版と「万葉歌人の思想と芸術」, 松田好夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 上代文学, 万葉集, , |