検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 123051 -123100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123051 宮廷からの離陸, 森本元子, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123052 自然観, 糸賀きみ江, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123053 宗教感情, 桑原博史, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123054 建礼門院右京大夫集・門はず語り研究の現在, 三角洋一, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123055 建礼門院右京大夫集の成立―新古今集からの影響歌を起点として, 佐藤恒雄, 言語と文芸, 87, , 1979, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123056 右京大夫集・「昔の名」への固着, 有吉保, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123057 右京大夫集・ためしがないという認識, 竹西寛子, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123058 右京大夫集・二つの恋, 本位田重美, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123059 右京大夫集・空への視線―右京大夫の星, 馬場あき子, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123060 建礼門院右京大夫, 三木紀人, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123061 右京大夫の「夢」―ある作品論の試み, 横井孝, 駒沢国文, 16, , 1979, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123062 建礼門院右京大夫 愛とその生, 青山優子, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123063 「番にを(お)りて」考, 佐藤恒雄, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123064 『とはずがたり』研究―作者二条の人物像について, 〓田恵子, 宇部国文研究, 10, , 1979, ウ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123065 『とはずがたり』試論―巻二の年立をめぐって, 古茂田幸子, 語文論叢(千葉大学), 7, , 1979, コ01430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123066 『とはずがたり』―二条の心情, 梅田久美子, 東海大学湘南文学, 13, , 1979, シ00670, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123067 問はず語り・西行体験とその後, 上田三四二, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123068 問はず語り・愛と現実, 次田香澄, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123069 問はず語り・贖罪としての旅―<けぶり>と<夢>のテーマ, 篠田浩一郎, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123070 問はず語り・表現衝動の内実, 岩佐美代子, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123071 後深草院二条, 松本寧至, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123072 二条の弁明―『とはずがたり』の執筆意図について, 和田英道, 立教大学日本文学, 43, , 1979, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123073 二条と,院をめぐる女性たち―『とはずがたり』所感, 岩波ふさ子, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123074 後深草院の葬送と富小路殿への出入その他について―『とはずがたり』注解補正その一, 福田秀一, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123075 『とはずがたり』私注(一)上―巻四「極楽寺といふてらへ…」, 鈴木良昭, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123076 とはずがたりの丁寧語「侍り」と「候ふ」, 宮内健治, 解釈, 25-4, , 1979, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123077 「竹むきが記」歌意索引篇による語彙の分析(二), 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 18, 1979, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123078 「竹むきが記総索引」による一考察(2)―名詞と形容詞の用法, 渡辺静子, 日本文学研究(大東文化大学), , 18, 1979, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123079 『海道記』の表記―「尊経閣文庫蔵鎌倉紀行」を中心に, 中山緑朗, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123080 聖護院蔵『海道記』管見―傍訓を中心として, 下西忠, 中世文芸論稿, 5, , 1979, チ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123081 南海流浪記考, 森田兼吉, 日本文学論究, 39, , 1979, ニ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123082 『十六夜日記』の中の阿仏の和歌―掛詞を中心に, 川嶋郁子, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123083 『回国雑記』地名考, 高橋良雄, 日本風土学会季報, 44, , 1979, ニ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123084 『方丈記』『徒然草』における無常―隠遁と無常観, 鶴岡昭代, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123085 長明・兼好のものの見方―見ること思うこと, 山本〓, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123086 鴨長明・兼好法師の庵居趾―石の信仰の系譜, 鈴木儀一, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123087 『方丈記』研究, 永積ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123088 方丈記考―その無常観をめぐって, 関口忠男, 日本文学研究(大東文化大学), , 18, 1979, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123089 続々・方丈記私論, 佐々木八郎, 学苑, 479, , 1979, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123090 「方丈記」と「発心集」, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123091 鴨長明の異相往生観, 苅部明子, 人文論叢(二松学舎大), 16, , 1979, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123092 方丈記阿弥陀絵像の考察, 毒島芳江, 人文論叢(二松学舎大), 16, , 1979, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123093 <翻>翻刻 『鴨長明四季物語』, 長崎健, 中央大学文学部紀要:文学科, 43, , 1979, チ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123094 徒然草の成立について―文保の兼好,建武の兼好, 林瑞栄, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123095 『徒然草』の無常観私見, 鷲山樹心, 文芸論叢(大谷大学), 12, , 1979, フ00510, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123096 徒然草―その無常観について, 吉田百合子, リラ, 7, , 1979, リ00245, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123097 『枕草子』・『徒然草』の自然描写について, 高橋真佐子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123098 『徒然草』第百二十八段の「院」なるお方について, 大坪利晴, 親和国文, 14, , 1979, シ01250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123099 『陽明文庫蔵本』徒然草の系統に就いて, 藤掛誠, 論輯(駒沢大・大学院), 7, , 1979, コ01460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
123100 «徒然草評釈・九»玉の盃の底なき心ち, 久保田淳, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,