検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
123101
-123150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
123101 | «徒然草評釈・十»たやすからず思はれんこそ, 久保田淳, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
123102 | «徒然草評釈・十一»仏の道うとからぬ, 久保田淳, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
123103 | «徒然草評釈・十二»待つこともなく明かし暮したる, 久保田淳, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
123104 | «徒然草評釈・十三»配所の月罪なくて見んこと, 久保田淳, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
123105 | つれづれ草密勘 9―徒然草古注の分化の種々相, 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 31-2, , 1979, フ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
123106 | 四天王寺西門信仰をめぐって, 梅谷繁樹, 仏教文学, 3, , 1979, フ00254, 中世文学, 仏教文学, , |
123107 | 「不可他見」考, 高橋正隆, 文芸論叢(大谷大学), 13, , 1979, フ00510, 中世文学, 仏教文学, , |
123108 | 法語における散文意識―親鸞の場合を中心に, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 28-4, , 1979, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
123109 | 親鸞聖人の著作にみえる『自然』という語の意味に関しての一考察, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 21, , 1979, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
123110 | 「浄土和讃」に就きて, 武石彰夫, 高知大学学術研究報告, 27, , 1979, コ00130, 中世文学, 仏教文学, , |
123111 | 日蓮書簡の説話―阿闍世王説話を中心に, 飯塚浩, 日本文学論叢(法政大・大学院), 6, , 1979, ニ00500, 中世文学, 仏教文学, , |
123112 | 五山文学への道(3)―虎関師錬におけるペダンティズム, 千坂〓, 聖和, 16, , 1979, セ00230, 中世文学, 仏教文学, , |
123113 | 虎関師錬の詩的基盤, ささきともこ, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
123114 | 『元亨釈書』とその評価, 今浜通隆, 並木の里, 17, , 1979, ナ00203, 中世文学, 仏教文学, , |
123115 | 『済北集』巻十一「詩話」について, 日比野純三, 中世文学, 23, , 1979, チ00160, 中世文学, 仏教文学, , |
123116 | 夢窓疎石の偈頌と思想―「友社」の原型を中心として, 名波弘彰, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
123117 | 『文筆問答鈔』について―その基礎的な問題をめぐって, 金原理, 法文論叢, 43, , 1979, ホ00130, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
123118 | 『倒痾集』の世界―織豊時代の五山文学管見, 蔭木英雄, 禅文化研究所紀要, 11, , 1979, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
123119 | 唱導の文学とお伽草子―女性のトキ・カタリを中心に, 佐々木孝二, 研究報文, 16, , 1979, ア00280, 中世文学, 唱導・縁起, , |
123120 | 『神道集』巻第十「諏訪縁起」と諏訪神事, 石井行雄, 伝承文学研究, 22, , 1979, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
123121 | 小栗判官ものがたり―中世神話の発見, 栗田勇, 芸術新潮, 30-3, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 唱導・縁起, , |
123122 | 東洋文庫ドチリナの本文にかかる虫損の判読について, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
123123 | ハビアン著『妙貞問答』法相宗之事と『法相二巻抄』, 小林千草, 言語と文芸, 87, , 1979, ケ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
123124 | 『こんてむつすむん地』の動詞, 林重雄, 石川工業高専紀要, 11, , 1979, イ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
123125 | いそぽ物語の寓話―付・私にとっての昭和五十三年度をふりかえって, 遠藤潤一, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
123126 | 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察(四), 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 8, , 1979, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
123127 | キリシタン文献研究私見, 大塚光信, 国文学会誌, 14, , 1979, キ00440, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
123128 | 幽玄再説, 味方健, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123129 | 劇詩としての謡曲, 岡崎正, 駒沢短期大学研究紀要, 7, , 1979, コ01490, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123130 | 謡曲における仏教思想(二)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-4, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123131 | 謡曲における仏教思想(三)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-6, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123132 | 謡曲に於ける仏教思想(四)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-7, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123133 | 謡曲に於ける仏教思想(五)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-9, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123134 | 謡曲における仏教思想(六)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-10, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123135 | 謡曲における仏教思想(七)―特に浄土教思想について, 山田葵, 宝生, 28-11, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123136 | 源氏物語と謡曲との交渉, 西一祥 小田切文洋, 日本大学三島教養部研究年報, 27, , 1979, ニ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123137 | 謡曲の技巧, 岡崎正, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123138 | 脇能形成の周囲, 島内直子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123139 | 神事能と近世大名(一), 中村格, 紀要(東京学芸大), 30, , 1979, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123140 | 芸能史研究ノート猿楽史料拾遺抄考証, 後藤淑, 芸能, 21-11, , 1979, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123141 | 能大成前夜の一勧進史料, 天野文雄, 能楽タイムズ, 330, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123142 | 宝生座の歴史稿(七)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-6, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123143 | 宝生座の歴史稿(八)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-9, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123144 | 宝生座の歴史稿(九)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-10, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123145 | 宝生座の歴史稿(十)―近世初期の宝生座を中心に, 片桐登, 宝生, 28-11, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123146 | 「安宅」と「勧進帳」, 松田ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123147 | <座談会>「海士」をめぐって, 片山慶次郎 北川忠彦 上田亮三 前西芳雄, 観世, 46-1, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123148 | 作品研究 海士, 堀口康生, 観世, 46-2, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123149 | 「生贄」と「熊野参」―その源流, 小田幸子, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123150 | 老女化石の能―「姨捨」論, 鳥居明雄, 都立大学大学院論集, 1, , 1979, ト01160, 中世文学, 演劇・芸能, , |