検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
123151
-123200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
123151 | 作品研究「砧」, 八嶋正治, 観世, 46-9, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123152 | 九世戸縁起―謡曲「九世戸」の背景, 伊藤正義, 叙説, , , 1979, シ00812, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123153 | 「鞍馬天狗」をめぐって, 石黒吉次郎, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123154 | 「西国下」覚書, 松岡心平, 能楽タイムズ, 332, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123155 | 「酒天童子」考, 天野文雄, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123156 | 作品研究 隅田川, 天野文雄, 観世, 46-3, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123157 | 作品研究 草子洗小町, 小田幸子, 観世, 46-5, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123158 | 謡曲『竹弄』(算法)について, 下平和夫, 前橋市立工業短大研究紀要, 14, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123159 | <座談会>「龍田」をめぐって, 片山慶次郎 門脇禎二 岩野俊夫, 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123160 | 作品研究「竜田」, 竹本幹夫, 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123161 | <龍田>間狂言, , 観世, 46-11, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123162 | 智鳥(海女)―倭建命, 稲垣富夫, 淑徳国文, 20, , 1979, シ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123163 | 作品研究「芭蕉」, 伊藤正義, 観世, 46-7, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123164 | 「三井寺」とその周辺 五, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 28-1, , 1979, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123165 | 能『三輪』考, 西村聡, 皇学館論叢, 12-6, , 1979, コ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123166 | 廃曲<横山>考, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, 56, , 1979, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123167 | <作者付>と宮増をめぐって, 竹本幹夫, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123168 | 番外曲水脈(一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 327, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123169 | 番外曲水脈(二)竜戴の能 1「武文」(上), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 328, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123170 | 番外曲水脈(三)竜戴の能 2「武文」(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 329, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123171 | 番外曲水脈(四)竜戴の能 3「武文」(下), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 330, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123172 | 番外曲水脈(五)竜戴の能 4「常陸帯」, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 331, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123173 | 番外曲水脈(六)竜戴の能 5「大般若」, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 332, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123174 | 番外曲水脈(七)竜戴の能 6「当願暮頭」, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 333, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123175 | 「梅」補遺, 清田啓子, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123176 | 世阿弥の幽玄の本質, 高橋和幸, 日本文芸研究, 31-4, , 1979, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123177 | Images of Exile and Pilgrimage:Zeami’s Kintosho, Susan Matisoff, Monumenta Nipponica, 34-4, , 1979, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123178 | 「花鏡」の性格―故観世寿夫先生に, 栗沢道代, 人文(鹿児島県立短大), 3, , 1979, シ01038, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123179 | 世阿弥の芸道論―「花」の展開を中心として, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123180 | 世阿弥の「離見の見」, 鈴木文孝, 愛知学芸大学研究報告, 28, , 1979, ア00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123181 | 世阿弥に於ける「定まれる事」, 八嶋正治, 能楽タイムズ, 327, , 1979, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123182 | 『六輪一露之記』までの背景―「世阿弥から禅竹へ」破, 大友泰司, 駒沢国文, 16, , 1979, コ01440, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123183 | 金春禅鳳伝書における「位」の問題, 堀越善太郎, 東海大学湘南文学, 13, , 1979, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123184 | 金春安照の能楽論, 小田幸子, 中世文学, 23, , 1979, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123185 | 「いろは作者註文」の研究―校異・補注篇, 田中允, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123186 | <資料>九州大学附属図書館本『自家伝抄』(一), 西野春雄, 能(研究と評論), 8, , 1979, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123187 | 室町時代初期の狂言―『看聞御記』応永三十一年三月三十一日記載の検討, 後藤淑, 芸能, 21-9, , 1979, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123188 | 狂言の女の造型, 伊藤茂, 神戸学院大学紀要, 9, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123189 | 狂言の囃子事, 羽田昶, 芸能の科学, 10, , 1979, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123190 | 狂言における待遇表現の一考察―卑罵語としての「喰ふ」について, 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 27, , 1979, カ00468, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123191 | «古典文学の周辺(21)»狂言にあらわれた食物, 平野雅章, 日本古典文学会会報, 71, , 1979, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123192 | <講演>狂言「末広がり」をめぐって, 北川忠彦, 愛媛国語国文, 29, , 1979, エ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123193 | 天正狂言本の女集狂言―狂言の形成 序説(三), 橋本朝生, 国語と国文学, 56-7, , 1979, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123194 | 天正狂言本「ゆ立」と神楽歌, 橋口裕子, 実践国文学, 15, , 1979, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123195 | 「大蔵流狂言秘本」のことばの性格, 坂口至, 文献探求, 5, , 1979, フ00560, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123196 | 「和泉流狂言由緒書」の性格, 関屋俊彦, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123197 | <翻>翻刻・解説 鷺流狂言『延宝・忠政本』, 田口和夫, 紀要(静岡英和女学院短大), 11, , 1979, シ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123198 | <翻>翻刻 「能間・作物作法」―神宮文庫本間狂言等資料, 伊藤正義, 文学史研究/大阪市立大学, 19, , 1979, フ00350, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123199 | 能・狂言文献要覧(123), 林和利 小林責, 観世, 46-1, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
123200 | 能・狂言文献要覧(124), 林和利 小林責, 観世, 46-2, , 1979, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |