検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 122901 -122950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122901 『平家物語』巻九の一,二の問題―巻第九についての「覚え書」, 鈴木則郎, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
122902 『発心集』『十訓抄』と読み本系平家物語―南都本から延慶本へ, 武久堅, 国語と国文学, 56-7, , 1979, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
122903 延慶本『平家物語』『源平盛衰記』,覚一本『平家物語』における泰山府君, 橋口晋作, 語文研究, 48, , 1979, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
122904 南都本と源平盛衰記―「祇王祇女事」をめぐって, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), 3, , 1979, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,
122905 南都本『平家物語』における吉野, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 29, , 1979, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
122906 <翻>翻刻 水府明徳会彰考館所蔵南都本平家物語, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 14, , 1979, サ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
122907 『FEIQE MONOGATARI』の研究―除去された章段の考察 巻第四 第九の場合, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 8, 1979, キ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
122908 天草本平家物語の底本について―巻一及び巻二第一の場合, 鎌田広夫, 米沢国語国文, 6, , 1979, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
122909 『愚管抄』依拠の二つの段階―平家物語四部合戦状本の位置, 武久堅, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
122910 釈文四部合戦状本平家物語ノート(六), 服部幸造, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 8, , 1979, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
122911 四部合戦状本平家物語人名索引, 村上史展, 史料と研究, 10, , 1979, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
122912 『源平闘諍録』考(上)―本文の性格をめぐって, 松浪久子, 大谷女子大学紀要, 14-1, , 1979, オ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
122913 釈文「源平闘諍録」(二), 早川厚一 弓削繁, 会報(名古屋大学軍記物語研究会), 8, , 1979, ク00100, 中世文学, 軍記物語, ,
122914 『盛衰記』髑髏尼説話考―語りの場ということについて, 渡辺貞麿, 文芸論叢(大谷大学), 12, , 1979, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
122915 平家物語「六代」における謡曲との比較, 松本孝子, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 中世文学, 軍記物語, ,
122916 平家物語と題目立「厳島」, 金井清光, 国学院雑誌, 80-12, , 1979, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
122917 <翻>翻刻 慶応義塾大学附属図書館蔵『平家花ぞろへ』―「平家人物論」の翻刻と校異並びに解題, 松尾葦江, 軍記と語り物, 15, , 1979, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
122918 弘前市立図書館蔵「異流月見」, 鈴木孝庸, 軍記と語り物, 15, , 1979, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
122919 平曲の詞章と施律, 奥村三雄, 文学研究/九州大学, 76, , 1979, フ00310, 中世文学, 軍記物語, ,
122920 『平家物語』の語りとその曲節, 山下宏明, 文学, 47-2, , 1979, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
122921 『天草版平家物語』における否定の表現形式と用法について(上), 細川英雄, 信州大学教育学部紀要, 41, , 1979, シ00970, 中世文学, 軍記物語, ,
122922 格助詞「に」「を」と動詞―『平家物語』を中心に, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 28, 1979, ワ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
122923 『承久記』に見る乱直前の後鳥羽院周辺, 松林靖明, 青須我波良, 19, , 1979, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
122924 「承久記」諸本の考察―諸本間に於ける慈光寺本の位置をめぐって, 金井真理子, 新樹, 2, , 1979, シ00955, 中世文学, 軍記物語, ,
122925 慈光寺本『承久記』とその周辺, 久保田淳, 文学, 47-2, , 1979, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
122926 『無明法性合戦状』の一側面, 牧野和夫, 軍記と語り物, 15, , 1979, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
122927 『無明法性合戦状』の一側面とその周辺, 牧野和夫, 伝承文学研究, 23, , 1979, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
122928 <シンポジウム>シンポジウム要旨 太平記の基底―欲心熾盛, 杉本圭三郎, 中世文学, 23, , 1979, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
122929 太平記の二視点, 釜田喜三郎, 甲南国文, 26, , 1979, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
122930 <シンポジウム>シンポジウム要旨 『太平記』と中世和歌, 山下宏明, 中世文学, 23, , 1979, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
122931 太平記改修の一痕跡―建武年間の日付の記述から, 今井正之助, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 28, , 1979, ナ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
122932 「小袖貝のゆかり」について―『太平記』尊良親王配流譚考, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 17, , 1979, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
122933 「太平記」における仁木義長―「悪」の記述態度を中心に, 石田洵, 古典遺産, 30, , 1979, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
122934 太平記巻第五「大塔宮熊野落事」の地理的考察, 安井久善, 語文/日本大学, 48, , 1979, コ01400, 中世文学, 軍記物語, ,
122935 島津家本『太平記』考, 長坂成行, 奈良大学紀要, 8, , 1979, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
122936 『太平記』と室町・戦国軍記―『太平記』享受史のために, 加美宏, 甲南女子大学研究紀要, 15, , 1979, コ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
122937 『太平記』における「-奉ル」「-参ラス」「-申ス」, 川岸敬子, 国語学, 117, , 1979, コ00570, 中世文学, 軍記物語, ,
122938 太平記地名索引, , 太平記研究, 6, , 1979, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
122939 『太平記』研究史―中・近世篇(二), 加美宏, 太平記研究, 6, , 1979, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
122940 <翻>翻刻 『赤松家 嘉吉乱記・全』鶴舞中央図書館蔵, 矢代和夫, 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 中世文学, 軍記物語, ,
122941 真名本『官地論』覚書, 梶原正昭, 古典遺産, 30, , 1979, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
122942 『曾我物語』覚え書き―その成立時期をめぐって, 福田晃, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
122943 曾我物語の女性像, 壱貴田宏美, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
122944 軍記物語研究文献目録―一五(昭和五二年一月~昭和五三年一二月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 15, , 1979, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
122945 中世神話の視界―絵解き(『苅萱』と『恋塚』)の物語方法, 徳田和夫, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
122946 絵解きに関する覚書(一), 林雅彦, 国語国文論集, 8, , 1979, コ00770, 中世文学, 説話, ,
122947 中世説話集に見える書, 松浦美江, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 中世文学, 説話, ,
122948 説草と仏教説話集の成立, 永井義憲, 仏教文学, 3, , 1979, フ00254, 中世文学, 説話, ,
122949 隠者の原型―玄賓像の形成, 広田哲通, 国語国文, 48-4, , 1979, コ00680, 中世文学, 説話, ,
122950 Setsuwa Tales and Hijiri Ascetics, Murakami Manabu, Acta Asiatica, , 37, 1979, A00010, 中世文学, 説話, ,