検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 123251 -123300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123251 叡山文庫蔵『九想詩并序』について 正誤および補正表, 萩原義雄, 論輯(駒沢大・大学院), 7, , 1979, コ01460, 中世文学, 国語, ,
123252 <新資料レポート>永仁五年紙背消息経知恩院蔵『仮名書き観無量寿経』増上寺旧蔵『仮名書き阿弥陀経』, 中田祝夫, 日本古典文学会会報, 70, , 1979, ニ00250, 中世文学, 国語, ,
123253 真福寺蔵新楽府注総索引(一)―本文篇・自立語索引篇, 来田隆 福岡教育大学国語史研究会, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中世文学, 国語, ,
123254 特定の原典をもたない一種の抄物, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 11, , 1979, エ00060, 中世文学, 国語, ,
123255 林宗二・宗和の手になる抄物のことば―自筆本の場合, 土井洋一, 学習院大学文学部研究年報, 25, , 1979, カ00230, 中世文学, 国語, ,
123256 言語面から見た『中華若木詩抄』の構成, 田篭博, 島大国文, 8, , 1979, シ00330, 中世文学, 国語, ,
123257 『中華若木詩抄』におけるゾとナリ―成立事情と関連して, 田篭博, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 2, , 1979, シ00385, 中世文学, 国語, ,
123258 『続錦繍段抄』の漢文注と仮名抄, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中世文学, 国語, ,
123259 「漢書列伝抄」のオシナル・オセラルル, 高見三郎, 山辺道, 23, , 1979, ヤ00230, 中世文学, 国語, ,
123260 成簣堂本「論語抄」(論語本文)の訓読について―国語史料としての, 西崎亨, 解釈, 25-4, , 1979, カ00030, 中世文学, 国語, ,
123261 『長恨歌并琵琶行』抄にみえる訓と点, 国田百合子, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中世文学, 国語, ,
123262 『長恨歌并琵琶行』抄の諸本にみえる訓と点(続), 国田百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 28, , 1979, ニ00290, 中世文学, 国語, ,
123263 蕉窓夜話の資料性, 鈴木博, 滋賀大国文, 17, , 1979, シ00090, 中世文学, 国語, ,
123264 蕉窓夜話(校)(二), 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 28, , 1979, シ00083, 中世文学, 国語, ,
123265 ヴィセンテ訳聖ヨハネ伝本文考, 福島邦道, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 21, , 1979, シ00260, 中世文学, 国語, ,
123266 鎌倉時代語研究文献目録稿(二), 金子彰, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中世文学, 国語, ,
123267 中世から近世へ―修羅について, 桧谷昭彦, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 近世文学, 一般, ,
123268 <シンポジウム>一九世紀における日本文学―近世から近代へ, 長谷川泉 前田愛 ドナルド・キーン アンドレ・デルティユ, 国際日本文学研究集会会議録, , 2, 1979, コ00893, 近世文学, 一般, ,
123269 近世から近代へ―「舞姫」の恋愛 忍月・鴎外論争を視座として, 小泉浩一郎, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 近世文学, 一般, ,
123270 元禄のリアリズム, タチャーナ・レヂコ, ユリイカ, 11-5, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
123271 西鶴・近松文芸にあらわれたる「沙汰」―「世間話」研究への課題, 岡田哲, 日本文学論究, 39, , 1979, ニ00480, 近世文学, 一般, ,
123272 近世仏教説話集ノート, 石田晋一, 研修, 25, , 1979, カ00590, 近世文学, 一般, ,
123273 萩原広道と好述伝翻訳(2), 桑山龍平, 天理大学学報, 119, , 1979, テ00180, 近世文学, 一般, ,
123274 木村兼葭堂の蘭学志向―語学を中心に, 滝川義一, 国学院雑誌, 80-9, , 1979, コ00470, 近世文学, 一般, ,
123275 「古風」を凝視する牧之の歴史意識―『秋山記行』論, 高橋実, 北方文学, 27, , 1979, ホ00313, 近世文学, 一般, ,
123276 松平外記一件始末―化政期精神風土の一断面, 野口武彦, 文学, 47-2, , 1979, フ00290, 近世文学, 一般, ,
123277 古松軒の林子平批判, 板坂耀子, 近世文芸, 31, , 1979, キ00660, 近世文学, 一般, ,
123278 畸人の世界, 村上護, 芸文, 11, , 1979, ケ00120, 近世文学, 一般, ,
123279 服飾における野暮 その一―主として浮世草子における展開, 横川公子, 金蘭短期大学研究誌, 9, , 1979, キ00750, 近世文学, 一般, ,
123280 江戸人の六つの夢, 野口武彦, ユリイカ, 11-15, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
123281 江戸の謎々, 岡雅彦, 本, 4-9, , 1979, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
123282 いろはかるた・近世庶民の智恵, 多田道太郎, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 近世文学, 一般, ,
123283 江戸いろはかるた・上方いろはかるた全評釈, 桧谷昭彦, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 近世文学, 一般, ,
123284 近世出版の一側面―本居家関係文書を中心に, 岡本勝, 近世文芸, 31, , 1979, キ00660, 近世文学, 一般, ,
123285 本屋と読者―下郷千歳宛風月孫助書簡, 長友千代治, 近世文芸, 31, , 1979, キ00660, 近世文学, 一般, ,
123286 近世後期貸本雑考―「尾崎久弥コレクション」の調査を中心として, 服部仁, 同朋国文, , 12, 1979, ト00460, 近世文学, 一般, ,
123287 近世ほんや屋号稿, 井上隆明, 秋田経済大学秋田短大論叢, 23, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
123288 河南四郎右衛門家のこと―近世の出版文化, 宗政五十緒, あけぼの, 12-2, , 1979, ア00270, 近世文学, 一般, ,
123289 西村市郎右衛門(代々)の出版・文筆活動, 湯沢賢之助, 言語と文芸, 88, , 1979, ケ00250, 近世文学, 一般, ,
123290 甘泉堂・和泉屋市兵衛について, 佐竹秀子, 玉藻(フェリス女学院大), 15, , 1979, タ00140, 近世文学, 一般, ,
123291 <翻>翻刻 『松蔭日記・清書本』(2), 小林賢章 森下奈美 宮腰礼子 吉岡知子 米田純子, 青須我波良, 18, , 1979, ア00160, 近世文学, 一般, ,
123292 <翻>翻刻 『松蔭日記・清書本』(3), 小林賢章 吉岡知子 川村貴子, 青須我波良, 19, , 1979, ア00160, 近世文学, 一般, ,
123293 『元正間記』解題, 矢野公和, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 近世文学, 一般, ,
123294 <翻>翻刻 共立女子大学図書館蔵本『元正間記』(一), 中山右尚, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 近世文学, 一般, ,
123295 <翻>解説と翻刻 陸奥紀行文芸資料(一)(近世前期)―連阿『壺の石碑』南部重信『東奥紀行』, 松野陽一, 東北文学論集, 2, , 1979, ト00535, 近世文学, 一般, ,
123296 <翻>翻刻 内閣文庫本順徳丸漂流記, 磯千秋, 古典と民俗研究ノオト, 別1, , 1979, コ01355, 近世文学, 一般, ,
123297 しんとく丸の世界(上), 桜井好朗, 文学, 47-11, , 1979, フ00290, 近世文学, 一般, ,
123298 『高野山通念集』考, 山内潤三, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 近世文学, 一般, ,
123299 <翻>翻刻 説教資料紹介(五)菅原智洞著『説法百華園』, 関山和夫, 東海学園国語国文, 15, , 1979, ト00040, 近世文学, 一般, ,
123300 <翻>翻刻 讃州象頭山金毘羅御利生記 五, 吉岡和喜治, ことひら, 34, , 1979, コ01380, 近世文学, 一般, ,