検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 124001 -124050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
124001 『雑字類編』の文言的性格, 荒尾禎秀, 国学院雑誌, 80-7, , 1979, コ00470, 近世文学, 国語, ,
124002 『増補俚言集覧』<小説語>の出典考察―国語辞書と唐話辞書との一交渉, 藁科勝之, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 近世文学, 国語, ,
124003 『詞つかひ』の天語・地語,春語・秋語, 渡辺英二, 国語国文研究, 61, , 1979, コ00730, 近世文学, 国語, ,
124004 <翻>詞つかひ(詞の小車)翻刻と注記, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 27, , 1979, ト01091, 近世文学, 国語, ,
124005 近世国語資料―刑部家旧蔵「説教記録」の研究(一), 中出惇, 愛知大学文学論叢, , 62, 1979, ア00140, 近世文学, 国語, ,
124006 <翻>翻刻 ギュツラフ訳聖書『約翰上中下書』本文並びに索引, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, 16, , 1979, ツ00080, 近世文学, 国語, ,
124007 ギュツラフ訳聖書『約翰福音之伝』『約翰上中下書』原典探索覚書, 新山茂樹, 国文鶴見, , 14, 1979, コ01100, 近世文学, 国語, ,
124008 ゴシケービチ,橘耕斎『和魯通言比考』, 岩井憲幸, 早稲田大学図書館紀要, 20, , 1979, ワ00120, 近世文学, 国語, ,
124009 橘耕斎と「和魯通言比考」, 漆畑弥一, 日本古書通信, 44-11, , 1979, ニ00150, 近世文学, 国語, ,
124010 <翻>翻刻 『玉の緒よりそへ』, 福田直久, 国士館大学教養論集, 9, , 1979, コ00906, 近世文学, 国語, ,
124011 <翻>翻字 叡山文庫蔵『韻字記』, 木村晟 植松正秀, 駒沢国文, 16, , 1979, コ01440, 近世文学, 国語, ,
124012 <対談>青春のとき, 辻邦生 小塩節, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 一般, ,
124013 <シンポジウム>一九世紀における日本文学―近世から近代へ, 長谷川泉 前田愛 ドナルド・キーン アンドレ・デルティユ, 国際日本文学研究集会会議録, , 2, 1979, コ00893, 近代文学, 一般, ,
124014 <青春>と<老年>―文学の問題として, 平岡敏夫, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 一般, ,
124015 青春の文体―札幌農学校卒業生の書簡から, 亀井秀雄, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 一般, ,
124016 幻想文学の構造, 中井英夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 一般, ,
124017 <鼎談>幻想文学―その本質とひろがり, 笠原伸夫 宗谷真爾 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 一般, ,
124018 写生説について―その美学的考察, 竹内敏雄, 帝国学士院紀事, 36-1, , 1979, ニ00180, 近代文学, 一般, ,
124019 反自然主義作家と西鶴(その二)―西鶴と近代文学・覚書, 竹野静雄, 近世文芸研究と評論, 16, , 1979, キ00670, 近代文学, 一般, ,
124020 足尾鉱毒問題と文学, 森英一, 金沢大学教育学部紀要, 27, , 1979, カ00468, 近代文学, 一般, ,
124021 東京の文学と下町の作家, 槌田満文, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 近代文学, 一般, ,
124022 房総の文学風土, 坂本哲郎, 冬扇, 3, , 1979, ト00397, 近代文学, 一般, ,
124023 近代文学の正月, 岡保生, 国語, 181, , 1979, コ00060, 近代文学, 一般, ,
124024 性表現と法(戦前), 川端和治, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 近代文学, 一般, ,
124025 性表現と法(戦後), 夏川文章, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 近代文学, 一般, ,
124026 性表現と芸術―ワイセツ裁判の論点をめぐって, 松田政男, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 近代文学, 一般, ,
124027 性・表現と思想―近代的表象の推移, 菅谷規矩雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 近代文学, 一般, ,
124028 日本文学よりみた川の意義(第 3報)―近代文学と川, 永野為武, 仙台白百合短大紀要, 7, , 1979, セ00327, 近代文学, 一般, ,
124029 現代文学に現われた「姨捨」, 工藤茂, 日本文学論究, 39, , 1979, ニ00480, 近代文学, 一般, ,
124030 文学としてのいろはかるた, 槌田満文, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 近代文学, 一般, ,
124031 『日本近代文学大事典』―第五巻の批評と補足を中心に(二), 林真, 国文学/関西大学, 56, , 1979, コ00930, 近代文学, 一般, ,
124032 日本の近代化とフランス―神戸・堺・京都, 富田ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 近代文学, 一般, ,
124033 明治期のグリム童話―『女学雑誌』所載の五篇, 佐藤いつ子, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 近代文学, 一般, ,
124034 明治期のトルストイ受容(上), 柳富子, 文学, 47-3, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124035 明治期のトルストイ受容(中), 柳富子, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124036 明治期のトルストイ受容(下), 柳富子, 文学, 47-10, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124037 日本におけるエドガー・アラン・ポーの運命―明治期 2, 宮永孝, 法政大学教養部研究報告, 33, , 1979, ホ00080, 近代文学, 一般, ,
124038 コンラッド文学と現代日本(15)コンラッドおよび近代日本の文人たちの間に見られる「象徴性」について, 山路勝之, 鹿児島大学文科報告(第二分冊), 15, , 1979, カ00350, 近代文学, 一般, ,
124039 <座談会>明治キリスト教の可能性, 笠原芳光 桶谷秀昭 工藤英一, 文学, 47-12, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124040 <座談会>明治三〇年代のキリスト教と文学, 笹淵友一 隅谷三喜男 太田愛人, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124041 キリスト教文学の移入―『天路歴程』の場合, 斎藤光, 文学, 47-3, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124042 明治期におけるカトリックの社会的文化的影響, 佐藤直助, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124043 ニコライと明治文化(上), 波多野和夫, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124044 ニコライと明治文化(下), 波多野和夫, 文学, 47-11, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124045 進化論の受容方法とキリスト教, 武田清子, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124046 キリスト教が結ぶ日本と朝鮮との架橋・二題, 姜在彦, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124047 キリスト教と仏教の出逢い, 久山康, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124048 明治聖書和訳前史, 海老沢有道, 文学, 47-3, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124049 文学のひろば―明治初期のキリスト教文学, 斎藤勇, 文学, 47-3, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
124050 讃美歌と和歌, 永藤武, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,