検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
124501
-124550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
124501 | 山口茂吉日記(九〇), , アララギ, 72-6, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
124502 | 山口茂吉日記(九一), , アララギ, 72-7, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
124503 | 山口茂吉日記(九二), , アララギ, 72-8, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
124504 | 山口茂吉日記(九三), , アララギ, 72-9, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
124505 | 山口茂吉日記(九四), , アララギ, 72-10, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
124506 | 山口茂吉日記(九五), , アララギ, 72-11, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
124507 | さびしき恋もわれはするかも―«古泉千樫探索(十一)», 玉田登久松, 野稗, 11, , 1979, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
124508 | 無一塵庵訪問―«古泉千樫探索(十二)», 玉田登久松, 野稗, 12, , 1979, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
124509 | 新体詩『厨房』そのほか―«古泉千樫探索(十三)», 玉田登久松, 野稗, 13, , 1979, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
124510 | あかるき国にありかねて―«古泉千樫探索(十四)», 玉田登久松, 野稗, 14, , 1979, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
124511 | 芭蕉俳諧の導入―太田水穂, 太田青丘, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
124512 | 生命感的抒情の流れ―水穂・観螢の生命感, 鍋山隆明, 新墾, 49-2, , 1979, ニ00090, 近代文学, 短歌, , |
124513 | 句読点―釈迢空, 岡野弘彦, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
124514 | 迢空をめぐる磁場の中の青春―池田弥三郎著『わが幻の歌びとたち』, 村永大和, 短歌, 26-1, , 1979, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
124515 | 折口信夫書簡八通, , 慶応義塾国文学研究会報, 22, , 1979, ケ00020, 近代文学, 短歌, , |
124516 | 折口信夫の書簡紹介 その三―土岐氏寄贈・未発表の資料, 西村亨, 慶応義塾国文学研究会報, 24, , 1979, ケ00020, 近代文学, 短歌, , |
124517 | ひらがなの表記―会津八一, 安田純生, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
124518 | 会津八一の良寛観, 加藤僖一, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 23, , 1979, ニ00040, 近代文学, 短歌, , |
124519 | 「山鳩」試論―その成立について, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 16, , 1979, ツ00080, 近代文学, 短歌, , |
124520 | 会津八一論(二)―大泉博一郎宛書簡をめぐって, 喜多上, 文芸と批評, 5-1, , 1979, フ00490, 近代文学, 短歌, , |
124521 | 佐佐木信綱博士の処女作, 西田長男, 国学院雑誌, 80-12, , 1979, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
124522 | 散文化―土屋文明, 米田利昭, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
124523 | 口語短歌鳴海要吉, 水野昌雄, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
124524 | 「石の歌」人―内藤〓策の軌跡, 大星光史, 北方文学, 27, , 1979, ホ00313, 近代文学, 短歌, , |
124525 | 佐藤佐太郎の短歌の研究(六)―『立房』の世界, 今西幹一, 日本文芸論集, 6, , 1979, ニ00560, 近代文学, 短歌, , |
124526 | 短歌の文体と喩の構造―塚本邦雄・前登志夫・寺山修司を視軸として, 安森敏隆, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 近代文学, 短歌, , |
124527 | 塚本邦雄と前登志夫の文体構造―現代短歌原論序説, 安森敏隆, 近代文学論集, 5, , 1979, キ00740, 近代文学, 短歌, , |
124528 | 中城ふみ子の母性について, 小島道子, 実践国文学, 16, , 1979, シ00250, 近代文学, 短歌, , |
124529 | もう一つの詩史(上)―俳体詩から俳諧詩へ, 宮坂静生, 墾道, 5, , 1979, ハ00147, 近代文学, 俳句, , |
124530 | 季語と時代, 川崎三郎, 国語, 188, , 1979, コ00060, 近代文学, 俳句, , |
124531 | 現代俳句の語種, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 56, , 1979, コ00930, 近代文学, 俳句, , |
124532 | 近代連句研究(三十), 石田穣二 山根謹爾 福島タマ 吉田澄夫 鈴木助次郎 能勢頼賢 大橋紀子, 学苑, 473, , 1979, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
124533 | 近代連句研究(三十一), 石田穣二 山根謹爾 福島タマ 吉田澄夫 鈴木助次郎 能勢頼賢 大橋紀子, 学苑, 474, , 1979, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
124534 | 近代連句研究(三十二), 石田穣二 山根謹爾 福島タマ 吉田澄夫 鈴木助次郎 能勢頼賢 大橋紀子, 学苑, 477, , 1979, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
124535 | 『明治俳壇史』執筆の意図―栗田靖氏に答える, 村山古郷, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近代文学, 俳句, , |
124536 | 大正俳壇史(一), 村山古郷, 俳句, 28-1, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124537 | 大正俳壇史(二), 村山古郷, 俳句, 28-2, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124538 | 大正俳壇史(三), 村山古郷, 俳句, 28-3, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124539 | 大正俳壇史(四), 村山古郷, 俳句, 28-4, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124540 | 大正俳壇史(五), 村山古郷, 俳句, 28-6, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124541 | 大正俳壇史(六), 村山古郷, 俳句, 28-7, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124542 | 大正俳壇史(七), 村山古郷, 俳句, 28-8, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124543 | 大正俳壇史(八), 村山古郷, 俳句, 28-9, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124544 | 大正俳壇史(九), 村山古郷, 俳句, 28-10, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124545 | 大正俳壇史(十), 村山古郷, 俳句, 28-11, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124546 | 大正俳壇史(一一), 村山古郷, 俳句, 28-13, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124547 | 大正俳壇史(一二), 村山古郷, 俳句, 28-14, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124548 | 「きりしま」事件の真相, 大坪白夢, 俳句, 28-13, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124549 | 「京大俳句」事件のNと西東三鬼―小堺昭三著「弾圧と密告者」『密告』における記述上の諸問題, 川名大, 俳句, 28-6, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124550 | 戦後10年目の俳壇 1, 清崎敏郎, 俳句研究, 46-7, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |