検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
125451
-125500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125451 | <資料紹介>太宰治の借家(甲府市), 竹腰幸夫, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 近代文学, 小説, , |
125452 | 研究動向―太宰治, 相馬正一, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 小説, , |
125453 | 書誌 織田作之助, 大谷晃一, 大阪府立中之島図書館紀要, 15, , 1979, オ00400, 近代文学, 小説, , |
125454 | さまよえる青春『青春の逆説』(織田作之助), 鳥居邦朗, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
125455 | 檀一雄―人と文学, 沖山明徳, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125456 | 檀一雄の俳句, 真鍋呉夫, 俳句, 28-2, , 1979, ハ00030, 近代文学, 小説, , |
125457 | 「虫のいろいろ」に関する一考察, 植木昭江, 愛文, 15, , 1979, ア00154, 近代文学, 小説, , |
125458 | 佐々三雄素描, 都築義久, 愛知淑徳大学論集, 4, , 1979, ア00108, 近代文学, 小説, , |
125459 | 富士正晴・野間宏・竹之内静雄「三人」の検討(上)―ガリ刷時代をめぐって, 紅野敏郎, 文学, 47-6, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
125460 | 富士正晴・野間宏・竹之内静雄「三人」の検討(下)―「竹内勝太郎追悼号」以後, 紅野敏郎, 文学, 47-8, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
125461 | 『暗い絵』の構造, 紅野謙介, 文芸と批評, 5-2, , 1979, フ00490, 近代文学, 小説, , |
125462 | 谷間の青春『暗い絵』(野間宏), 鳥居邦朗, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
125463 | 『青年の環』の形成―野間宏論ノート, 紅野謙介, 文芸と批評, 5-1, , 1979, フ00490, 近代文学, 小説, , |
125464 | 椎名麟三論―出発時における問題, 志村光子, 中央大学国文, 22, , 1979, チ00068, 近代文学, 小説, , |
125465 | 「深夜の酒宴」論―その成立と主題について, 斎藤末弘, 西南学院大学文理論集, 19-2, , 1979, セ00130, 近代文学, 小説, , |
125466 | 椎名麟三『深尾正治の手記』小論―生活者と文学者の間, 神田重幸, 解釈, 25-1, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
125467 | 椎名文学における神不在の世界と自己解体の意味―小説『運河』を中心にして, 佐々木啓一, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 近代文学, 小説, , |
125468 | 武田泰淳(昭和二十三年)―二つの作家論, 内英子, 目白近代文学, 1, , 1979, メ00110, 近代文学, 小説, , |
125469 | 武田泰淳論―キリスト教的側面について, 寺園司, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 近代文学, 小説, , |
125470 | 作家の真実―「武田泰淳の虚像」について, 石上玄一郎, 文学界, 23-6, , 1979, フ00300, 近代文学, 小説, , |
125471 | 再説「武田泰淳の虚像」―石上玄一郎氏に答う, 加地伸行, 文学界, 33-7, , 1979, フ00300, 近代文学, 小説, , |
125472 | 研究動向―武田泰淳, 兵藤正之助, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 小説, , |
125473 | <対談>原点としての「南」, 埴谷雄高 島尾敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-11, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125474 | “虚体”の存在論的考察, 長谷川宏, 国文学解釈と鑑賞, 44-11, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125475 | 「自同律の不快」についての論理的考察, 吉沢慶一, 国文学解釈と鑑賞, 44-11, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125476 | 存在の革命―政治の存在, 菅谷規矩雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-11, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125477 | 梅崎春生『桜島』論, 和田勉, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 17, , 1979, フ00130, 近代文学, 小説, , |
125478 | 『桜島』小論―梅崎春生の転機 日本的衰頽からの脱出を視座として, 久枝直, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 近代文学, 小説, , |
125479 | 梅崎春生『幻化』論, 和田勉, 近代文学考, 7, , 1979, キ00727, 近代文学, 小説, , |
125480 | 現代文学における位置, 中野孝次, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125481 | 大岡昇平の戦後文学における位置, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125482 | 大岡昇平, 埴谷雄高, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125483 | 戦後世界につらぬく批評性, 大江健三郎, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125484 | 評論家としての大岡昇平(論争史)―覚書風に, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125485 | <対談>書くことと深層への溯行, 大岡昇平 清水徹, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125486 | 戦争体験を軸として, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125487 | 市民としての大岡昇平, 吉田煕生, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125488 | 音楽会の最中にピストルを―昇平のスタンダール観, 平岡篤頼, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125489 | 詩人とともに, 粟津則雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125490 | 犯罪の考察―「事件」について, 秋山駿, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125491 | 「事件」の内側, 大野正男, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125492 | 大岡昇平の女性観―『武蔵野夫人』にみる, 鈴木秀子, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125493 | 『野火』素描, 菅野昭正, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125494 | 作品解題, 池田純益, 国文学解釈と鑑賞, 44-4, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
125495 | 「武蔵野夫人」論, 大平綾子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 6, , 1979, ニ00500, 近代文学, 小説, , |
125496 | 大岡昇平『野火』について―予感の落ち込むところ、狂気について, 大平綾子, 法政大学大学院紀要, 2, , 1979, ホ00095, 近代文学, 小説, , |
125497 | 『レイテ戦記』における歴史と文学, 池田純溢, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
125498 | 原民喜研究―原爆以後を中心として, 山本圭子, 宇部国文研究, 10, , 1979, ウ00050, 近代文学, 小説, , |
125499 | 作家の遺書をめぐって―原民喜の場合, 磯貝英夫, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
125500 | 『夏の花』小論, 日野裕子, 愛文, 15, , 1979, ア00154, 近代文学, 小説, , |