検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 126901 -126950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
126901 日本文学における仏教思想の受容形態(中)―中古より中世へ―, 藤井智海, 同朋学園仏教文化研究所紀要, , 2, 1980, ト00435, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126902 「飛花落葉」考, 望月真, 大妻女子大学文学部紀要, 12, , 1980, オ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126903 日本文学と花, 江野沢淑子, 国語, , 195, 1980, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126904 文学に詠まれたる「薔薇」について―「我はけさうひにぞみつる」考ほか―, 亀山寧, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126905 遊びの文化史 室内遊戯の伝統, 関忠夫, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126906 言語表現において文学とは何か, 大久保喬樹, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126907 日本語の表記の表現性, 佐竹秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126908 日本語の文章表現の特殊性, 柳父章, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126909 ことばの異化としての文章表現, 篠田浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126910 <対談>表現研究は文学研究たりうるか, 菅谷規矩雄 吉本隆明, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126911 文体論は何ができるか, 菅野昭正, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126912 <対談>文体・人と言葉と, 大岡信 渡辺実, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126913 文体、時間処理の問題, 渡辺実, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126914 書き手の問題―古代から近代へ―, 渡辺実, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126915 話者はどこにいるか―モノローグとダイアローグ, 菊田茂男, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126916 絵画と言語―絵巻物から劇画まで―, 加太こうじ, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126917 言語と映像―映画技法の発展を素材として, 渡辺武信, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126918 言語と音声―統御された不定形の奇蹟=音声言語の世界, 工藤隆, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126919 現代音声の世界―主に若者の音声に対する態度―, 白井隆二, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126920 <対談>翻訳ということ, 中野好夫 大岡信, 文学, 48-11, , 1980, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126921 翻訳と「文化の伝達」, 池田摩耶子, 文学, 48-11, , 1980, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126922 欧米における事物概念の翻訳, 森岡健二, 文学, 48-11, , 1980, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126923 翻訳と女をめぐることば―人称・敬語とかかわって―, 寿岳章子, 文学, 48-11, , 1980, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126924 日本語と漢語の間―対話の基本, 藤堂明保, 文学, 48-11, , 1980, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126925 詩の翻訳について―日本語とドイツ語の間―, 高安国世, 文学, 48-11, , 1980, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126926 外から見た日本語・日本文学の研究, 池田重, 文学・語学, , 87, 1980, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126927 日本文学研究述懐, 李芒 水谷誠 (訳), 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126928 日本文学に関する二、三の感想, ヴォルフガング・ベヒシュタイン, 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126929 海外流出日本文献並びに日本文学受容の現状, 松尾靖秋, 研究論叢(工学院大学), , 18, 1980, コ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126930 欧米の日本文学研究管見, 福田秀一, 文学・語学, , 87, 1980, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126931 1980年アジア研究学会全国大会(アメリカ)の報告, 吉田三陸, 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126932 アメリカにおける日本文学研究の現状, J.トーマス・ライマー 小林堅太郎 小林保治 (訳), 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126933 新中国における三十年来の日本文学の翻訳・研究の状況, 卞立強, 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126934 ソ連における日本文学紹介の現状―ソ連作家同盟代表団との座談会から―, 小林保治 中島国彦, 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126935 ポーランドにおける日本研究, 土谷直人, 比較文学研究, , 37, 1980, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126936 <講演>ポーランド語になった日本文学, ミコライ・メラノビッチ, 国際交流, , 25, 1980, コ00870, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126937 柳田国男伝記研究 7 柳田国男の青春(2), 小田富英, 伝統と現代, , 62, 1980, テ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126938 柳田国男伝記研究 8 柳田国男の青春(3), 小田富英, 伝統と現代, , 63, 1980, テ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126939 柳田国男伝記研究 9 柳田国男の青春(4), 小田富英, 伝統と現代, , 64, 1980, テ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126940 柳田国男伝記研究 10 官僚時代の柳田国男(1), 山下紘一郎, 伝統と現代, , 65, 1980, テ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126941 柳田国男伝記研究 11 官僚時代の柳田国男(2), 山下紘一郎, 伝統と現代, , 66, 1980, テ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126942 柳田国男伝記研究 12 官僚時代の柳田国男(3), 山下紘一郎, 伝統と現代, , 67, 1980, テ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126943 「遠野物語」を探る, 真野ゼミ, 緑聖文芸, , 11, 1980, リ00235, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126944 折口学研究史私考 2―近代文学研究前史 1―, 石内徹, 碣, , 3, 1980, イ00046, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126945 折口学研究史私考 3―近代文学研究後史 1―, 石内徹, 碣, , 3, 1980, イ00046, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126946 折口信夫と「既存者」―天つ罪・国つ罪の周囲―, 高橋広満, 国文学研究, , 72, 1980, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126947 枕草子私帖(下)―折口信夫講義ノート―, 鈴木太良, 神戸山手女子短期大学紀要, , 23, 1980, コ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126948 折口学と近世文学(2), 朝倉治彦, 折口学と近代, , 6, 1980, オ00657, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126949 折口信夫未発表資料 講義ノート・近松門左衛門『心中重井筒』(中), , 折口学と近代, , 6, 1980, オ00657, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126950 折口信夫の自筆原稿三種 戸板君寄贈の資料紹介 その1, 西村亨, 慶応義塾国文学研究会報, , 26, 1980, ケ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,