検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 126851 -126900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
126851 森山重雄業績目録, , 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 国文学一般, 目録・その他, ,
126852 山田勝美教授年譜・著作目録, , 国文学論集(上智大学), 12, , 1979, シ00650, 国文学一般, 目録・その他, ,
126853 吉田幸一教授業績目録, , 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, ,
126854 和田繁二郎教授略歴 著書・論文目録, , 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 国文学一般, 目録・その他, ,
126855 源氏物語の女性たち(1)―光源氏と藤壺, 秋山虔, UP, 8-1, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, ,
126856 百人一首あらかると, 久保田淳, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
126857 女房三十六人歌合絵, 森暢, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
126858 舞曲「常盤問答」について, 黒木祥子, 語文/大阪大学, 35, , 1979, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
126859 «先覚の足跡 7»本居宣長『古事記伝』について(五), 大久保正, 日本古典文学会会報, 73, , 1979, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
126860 «先覚の足跡 8»本居宣長『古事記伝』について(六), 大久保正, 日本古典文学会会報, 75, , 1979, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
126861 林良斎の思想, 木南卓一, 帝塚山大学論集, 26, , 1979, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
126862 芭蕉俳論・『おくのほそ道』に関する研究, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
126863 横井也有(承前)―続夷斎華言 五, 石川淳, 新潮, 76-5, , 1979, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
126864 近松の芸術と人生, 石原一治, 神戸女子大学紀要, 8, , 1979, コ00330, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
126865 平田篤胤の講本に於ける待遇表現, 後藤剛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 16, , 1979, メ00100, 近世文学, 国語, ,
126866 西脇順三郎の詩的達成, 沢正宏, 日本文学/日本文学協会, 28-11, , 1979, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
126867 西脇順三郎の美意識の構造, 芋生裕信, 詩論, 1, , 1979, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
126868 宮津昭彦掌論, 沢好摩, 俳句研究, 46-8, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
126869 友岡子郷論―ある感性の軌跡, 広瀬直人, 俳句研究, 46-2, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
126870 鏡花漫荼羅―「春昼」における密教的風景, 吉村博任, 鏡花研究, 4, , 1979, キ00350, 近代文学, 小説, ,
126871 “春昼”論再考―「幻想」の視座を離れて, 栗原正行, 研究と資料, 2, , 1979, ケ00195, 近代文学, 小説, ,
126872 田山花袋『文章世界』掲載著述一覧表, 戸松泉, 東京女子大学日本文学, 51, , 1979, ト00265, 近代文学, 小説, ,
126873 漱石研究史概観―その様々なる意匠, 加藤二郎, 日本文芸論稿, 9, , 1979, ニ00540, 近代文学, 小説, ,
126874 漱石「三四郎」の世界―漱石における青春と現実, 山本勝正, 論集(広島女学院大学), 29, , 1979, ヒ00260, 近代文学, 小説, ,
126875 <新資料紹介>鴎外の未発表書簡二通附逍遙の新体詩用語論, 登尾豊, 文学, 47-2, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, ,
126876 知性と青春『青年』(森鴎外), 重松泰雄, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
126877 饒舌―両極思考「駈込み訴へ」を視座として, 磯貝英夫, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
126878 知識人の問題―「宣言一つ」前後, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 28-1, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
126879 『宣言一つ』までのノート―「社会」を描く時代にはいってからの歩み, 外尾登志美, 文学研究稿, 1-1, , 1979, フ00335, 近代文学, 小説, ,
126880 研究動向 横光利一, 玉村周, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 小説, ,
126881 未明童話の表現―結末に着目して, 松浦照子, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
126882 日本浪曼派と古典―転向とデカダンス, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, ,
126883 詩の「読む」「書く」を統合した学習指導―「風」(えのゆずる作)小三 «現場の国語研究», 三浦幸子, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
126884 学界教育界の動向, , 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126885 文学の概念について―西尾実と加藤周一の場合―, 杉本令美, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126886 文学起源説の史的変遷, 星野五彦, 群馬女子短大紀要, , 7, 1980, ク00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126887 <研究ノート>国文学研究の方法, 石原清志, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 4, 1980, リ00203, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126888 研究余滴 コンピューターによる日本文学研究, 松尾靖秋, 近世文芸研究と評論, , 19, 1980, キ00670, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126889 <対談>日本文学史の方法, 加藤周一 前田愛, ちくま, , 117, 1980, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126890 日本の芸術伝統, タチアーナ・P.グリゴーリエヴァ, 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126891 文芸風土としての風景, 志村士郎, 学苑, , 481, 1980, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126892 <対談>西欧・アジア・想像力, 加藤周一 中村真一郎, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126893 <シンポジウム>文学における東京, 池田彌三郎 若林真 中田美喜 安東伸介, 芸文研究, , 40, 1980, ケ00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126894 京都―その悲劇的相貌―, 山崎国紀, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126895 余情美の本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 32-2, , 1980, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126896 花の美学・茶の思想(上)―日本美の「いのち」と「かたち」(21)―, 山本健吉, 新潮, 77-7, , 1980, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126897 花の美学・茶の思想(下)―日本美の「いのち」と「かたち」(22)―, 山本健吉, 新潮, 77-8, , 1980, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126898 造花と自然と―日本美の「いのち」と「かたち」 終章―, 山本健吉, 新潮, 77-12, , 1980, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126899 文学に現われた「道」, 武田勝彦, 日本文化, , 5, 1980, ニ00370, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
126900 自照の文学, 望月真, 大妻国文, , 11, 1980, オ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,