検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 127001 -127050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
127001 古代・中世読者論, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
127002 万葉・枕・源氏, オクタビオ・パス 野谷文昭 (訳), ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
127003 「一日の出家の功徳」についての二つの享受の仕方―『源氏物語』と『平家物語』との対比―, 小松茂人, 芸文, 12, , 1980, ケ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
127004 日本文学史を遡る 物語文学, 秋山虔, 武蔵野文学, 28, , 1980, ム00100, 国文学一般, 古典文学, ,
127005 物語の流れ, 石川徹, 国文学解釈と鑑賞, 45-1, , 1980, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
127006 現存物語ベスト 36 秋の夜の長物語〜わが身にたどる姫君, 渡辺秀夫 (他), 国文学解釈と鑑賞, 45-1, , 1980, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
127007 物語文学総覧700, 神野藤昭夫 原国人 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 45-1, , 1980, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
127008 日本文学史を遡る 女流日記, 石川徹, 武蔵野文学, 28, , 1980, ム00100, 国文学一般, 古典文学, ,
127009 自照文芸論ノート―日記文芸を中心として―, 祐野隆三, 日本文芸論集, , 7, 1980, ニ00560, 国文学一般, 古典文学, ,
127010 <対談>冷泉家の古典籍をめぐって, 角田文衛 竹西寛子, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
127011 京都冷泉家の文庫公開, 是沢恭三, 日本古書通信, 45-5, , 1980, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
127012 国立国会図書館所蔵江戸期以前紀行写本・版本目録稿, 田口栄一 小泉清子, 参考書誌研究, , 20, 1980, サ00210, 国文学一般, 古典文学, ,
127013 国宝古筆手鑑「大手鑑」・「翰墨城」・「藻塩草」・「見ぬ世の友」対照法, 田坂憲二, 文献探求, 7, , 1980, フ00560, 国文学一般, 古典文学, ,
127014 <講演>日本的美意識の問題, 秋山虔, 学叢, , 29, 1980, カ00255, 国文学一般, 古典文学, ,
127015 古典における月と抒情, 石畑和代, 東洋大学短期大学論集国語篇, , 16, 1980, ト00640, 国文学一般, 古典文学, ,
127016 「やさし」の底流, 池田敬子, 神戸女学院大学論集, 27-2, , 1980, コ00320, 国文学一般, 古典文学, ,
127017 神々幻視行, 辺見じゅん, 国文学解釈と鑑賞, 45-1, , 1980, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
127018 道行譚の発生, 乗岡憲正, 王朝文学史稿, , 8, 1980, オ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
127019 道行文の系譜, 田中允, 国語, , 194, 1980, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
127020 景清―英雄像の背景―, 法月敏彦, 論叢, , 20, 1980, ロ00040, 国文学一般, 古典文学, ,
127021 日本文学に見られる「山入り」―その宗教的背景について―, 梅谷繁樹, 解釈, 26-11, , 1980, カ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
127022 後妻打(うハなりうち), 山森青碩, 宝生, 29-9, , 1980, ホ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
127023 〓(しいし)考, 星野喬, 国学院雑誌, 81-5, , 1980, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
127024 案山子(カカシ)考, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大国文科論集, , 3, 1980, サ00102, 国文学一般, 古典文学, ,
127025 The House:bound Heart The Prose:poetry Genre of Japanese Narrative Illustration−, Penelope E.Mason, Monumenta Nipponica, 35-1, , 1980, M00030, 国文学一般, 古典文学, ,
127026 国文芸学学史における 絵解き, 渡辺昭五, 国学院大学日本文化研究所報, 17-4, 97, 1980, コ00530, 国文学一般, 古典文学, ,
127027 日本文化と後宮, 角田文衛, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
127028 後宮・その内面, 山中裕, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
127029 文学のなかの後宮―『源氏物語』の世界から―, 秋山虔, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
127030 後宮の歴史, 角田文衛, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
127031 後宮の生活, 山中裕 村井康彦 加納重文 森野宗明 大隈和雄 槙佐知子, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
127032 後宮を彩る女たち, 林陸朗 角田文衛 藤本孝一 芝野真理子 五島邦治 斎藤煕子 稲賀敬二 植村真知子 西井芳子 岩佐美代子 祐野隆三, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
127033 後宮女性の美容, 槙佐知子, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
127034 後宮参考文献解題, 中野幸一, 国文学, 25-13, , 1980, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
127035 日本古典文学の外国語訳について, 高杉一郎, 文学, 48-11, , 1980, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
127036 欧文に移された日本文学 古典(その1), 武田勝彦, 国語, , 200, 1980, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
127037 欧文に移された日本文学 古典(その2), 武田勝彦, 国語, , 202, 1980, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
127038 海外における日本文学の評価―古典学習の意義, 稲井一雄, 静岡大人文学部国文談話会会報, , 26, 1980, シ00230, 国文学一般, 古典文学, ,
127039 <シンポジウム>日中比較文学の問題, 矢作武 神野藤昭夫 森朝男 坂田新 植木久行, 古代研究, , 11, 1980, コ01260, 国文学一般, 比較文学, ,
127040 <シンポジウム>日中比較文学の問題 続, 上野理 矢作武 神野藤昭夫 福島秋穂 坂田新, 古代研究, , 12, 1980, コ01260, 国文学一般, 比較文学, ,
127041 古代詩の方へ―黒田喜夫『一人の彼方へ』ノート―, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 国文学一般, 和歌, ,
127042 短歌伝統を存立させてきたもの, 大久保正, 短歌研究, 37-2, , 1980, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
127043 和歌の伝統と創造, 朝下忠, 日本文芸学, , 15, 1980, ニ00526, 国文学一般, 和歌, ,
127044 和歌から短歌へ, 島津忠夫, 短歌, 27-10, , 1980, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
127045 和歌と短歌のあいだ―意識と意志, 田井安曇, 短歌, 27-10, , 1980, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
127046 和歌・短歌往反―「明日の和歌」を今つくる恐怖, 西村尚, 短歌, 27-10, , 1980, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
127047 旧派と新派, 武川忠一, 短歌, 27-10, , 1980, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
127048 人間の中の短歌 1, 玉城徹, 短歌, 27-1, , 1980, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
127049 人間の中の短歌 2, 玉城徹, 短歌, 27-2, , 1980, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
127050 人間の中の短歌 3, 玉城徹, 短歌, 27-3, , 1980, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,