検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 128201 -128250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
128201 名所歌枕からみた後拾遺集, 渡辺輝道, 高知大国文, , 11, 1980, コ00160, 中古文学, 和歌, ,
128202 『後拾遺集』巻頭歌群をめぐって, 川村晃生, 和歌文学研究, 42, , 1980, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
128203 『後拾遺集』巻六「冬」評釈(一), 安田純生, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
128204 『後拾遺集』歌人考―某女・某妻・某母をめぐって―, 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
128205 津守家の歌人群(九)加賀本津守集と武田本津守和歌集, 保坂都, 学苑, 481, , 1980, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
128206 津守家の歌人群(一〇)国基の和歌(一), 保坂都, 学苑, 482, , 1980, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
128207 津守家の歌人群(一一)国基の和歌(二), 保坂都, 学苑, 485, , 1980, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
128208 津守家の歌人群(一二)国基の和歌(三), 保坂都, 学苑, 486, , 1980, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
128209 橘俊綱について, 安田純生, 城南国文, 2, , 1980, シ00667, 中古文学, 和歌, ,
128210 大弐三位の家集について―未紹介の一断簡をめぐって―, 河北靖, 北九州大学文学部紀要, 26, , 1980, キ00060, 中古文学, 和歌, ,
128211 常陸下向―康資王母集より―私家集の女流たち(八), 森本元子, 解釈, 26-5, , 1980, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
128212 筑紫下向―私家集の女流たち(九), 森本元子, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
128213 『俊頼髄脳』月のねずみ考―仏典受容史の一齣―, 小峯和明, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中古文学, 和歌, ,
128214 藤原基俊における初期歌論の特質―宰相中将源朝臣国信卿家歌合を視座として―, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 中古文学, 和歌, ,
128215 堀河百首題「橋」をめぐって, 内藤愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
128216 『詞花集』鑑賞(6), 安田純生, 白珠, 35-2, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128217 『詞花集』鑑賞(7), 安田純生, 白珠, 35-3, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128218 『詞花集』鑑賞(8), 安田純生, 白珠, 35-4, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128219 『詞花集』鑑賞(9), 安田純生, 白珠, 35-5, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128220 『詞花集』鑑賞(10), 安田純生, 白珠, 35-6, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128221 『詞花集』鑑賞(11), 安田純生, 白珠, 35-7, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128222 『詞花集』鑑賞(12), 安田純生, 白珠, 35-8, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128223 『詞花集』鑑賞(13), 安田純生, 白珠, 35-9, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128224 『詞花集』鑑賞(14), 安田純生, 白珠, 35-10, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128225 『詞花集』鑑賞(15), 安田純生, 白珠, 35-11, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128226 『詞花集』鑑賞(16), 安田純生, 白珠, 35-12, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
128227 歌林苑俊恵の歌論と歌風, 石原清志, 国語国文, 49-6, , 1980, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
128228 賀茂社家の歌人たち, 川上新一郎, 和歌文学研究, 42, , 1980, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
128229 『平忠盛集』本文考, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 4, , 1980, フ00465, 中古文学, 和歌, ,
128230 源雅定年譜, 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 44, , 1980, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
128231 待賢門院堀河論―『久安百首』を中心に―, 佐々木多貴子, 研究報文, 17, , 1980, ア00280, 中古文学, 和歌, ,
128232 原撰本『和歌一字抄』について, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 44, , 1980, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
128233 千載四季歌における自然・自己一元化志向―源頼政の姿勢を中心に―, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 32-4, , 1980, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
128234 和漢朗詠集の和歌作者考(二), 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 63, 1980, ア00140, 中古文学, 歌謡, ,
128235 和漢朗詠集(菅家相伝本)攷, 中田武司, 専修国文, 27, , 1980, セ00310, 中古文学, 歌謡, ,
128236 藤原時代書写の和漢朗詠集, 春名好重, 国士館大学国文学論輯, 2, , 1980, コ01048, 中古文学, 歌謡, ,
128237 後白河院の「今様熱」と待賢門院璋子―院の生いたちと『梁塵秘抄』への投影から―, 小川寿子, 中世文学論叢, 3, , 1980, チ00180, 中古文学, 歌謡, ,
128238 『梁塵秘抄』の一考察, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 12, 1980, テ00012, 中古文学, 歌謡, ,
128239 梁塵秘抄「門司の関」考序説―和歌の歌謡化をめぐって―, 馬場光子, 中世文学論叢, 3, , 1980, チ00180, 中古文学, 歌謡, ,
128240 「あたぬし」考―梁塵秘抄註釈 付、林屋辰三郎氏の見解について, 奥村恒哉, 人文(鹿児島県立短大), 4, , 1980, シ01038, 中古文学, 歌謡, ,
128241 蝸牛は廻う, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 29, , 1980, ア00100, 中古文学, 歌謡, ,
128242 <座談会>なぜ物語文学を研究するか, 三田村雅子 阿部好臣 河添房子 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128243 中古物語文芸における宿世思想の展開―「宿世の文脈」を手がかりとして―, 佐藤勢紀子, 日本思想史研究, 12, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
128244 文学にみる黒髪―平安朝物語を中心に―, 森元雅子, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中古文学, 物語, ,
128245 古代「語り」の表現機構―「語り」から「物語」へ―, 神尾暢子, 表現研究, 31, , 1980, ヒ00120, 中古文学, 物語, ,
128246 「草子地」研究文献目録, 津村正, 文学史研究/大阪市立大学, 20, , 1980, フ00350, 中古文学, 物語, ,
128247 「地の文」と「会話文」とは対語か, 柏原司郎, 語学文学会紀要, , 18, 1980, コ00460, 中古文学, 物語, ,
128248 物語的手法についての一考察―平安朝前期作品において―, 吉富けい子, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中古文学, 物語, ,
128249 語りの結末 竹取物語をめぐって, 木村紀子, 国語, 197, , 1980, コ00060, 中古文学, 物語, ,
128250 『竹取物語』の会話文, 広浜文雄, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 中古文学, 物語, ,