検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
128351
-128400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
128351 | 源氏物語と表現―「絵に書きたるやうに面白き」を起点に―, 小山利彦, 日本文学論究, 40, , 1980, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
128352 | 源氏物語にとって和歌とは何か, 小町谷照彦, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, , |
128353 | 『源氏物語』の和歌―紫上と浮舟の場合―, 宮本紀子, 広島女学院大学国語国文学誌, 10, , 1980, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
128354 | 源氏物語の『昔物語』, 藤木浩行, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, , |
128355 | 源氏物語の引歌について, 宮崎祐子, 学習院大学国語国文学会誌, 23, , 1980, カ00220, 中古文学, 物語, , |
128356 | <講演>源氏物語の引歌―兼輔詠歌の投影―, 伊井春樹, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 物語, , |
128357 | 源氏物語の物名歌―伊勢大輔集所載紫式部歌との関係―, 河内山清彦, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 中古文学, 物語, , |
128358 | 源氏物語における藤原兼家説話の投影, 金田元彦, 国学院雑誌, 81-4, , 1980, コ00470, 中古文学, 物語, , |
128359 | 同時代の女流文学といかなる交渉をもつか, 野口元大, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, , |
128360 | 中国文学はいかに摂取されているか―『長恨歌』を考える―, 藤井貞和, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, , |
128361 | 源氏物語と中国文学―琵琶を中心に―, 石田博, 日本文学論究, 40, , 1980, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
128362 | フランス王朝時代の小説(クレーヴ公の奥方)と源氏物語, 福井芳男, ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
128363 | 王権衰亡譚の東西―『源氏物語』と『リア王』, 磯田光一, ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
128364 | 源氏物語の動物(二)―付・万葉・古今・伊勢・宇津保, 垣花るみ子 仲宗根孝子 仲田かおる 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 8-2, , 1980, オ00540, 中古文学, 物語, , |
128365 | 『源氏物語』の研究雑感, 伊井春樹, 日本古典文学会会報, 78, , 1980, ニ00250, 中古文学, 物語, , |
128366 | 源氏物語講話(三十六), 三木幸信, 女子大国文, 86, , 1980, シ00780, 中古文学, 物語, , |
128367 | 源氏物語講話(三十七), 三木幸信, 女子大国文, 87, , 1980, シ00780, 中古文学, 物語, , |
128368 | 源氏物語講話(三十八), 三木幸信, 女子大国文, 88, , 1980, シ00780, 中古文学, 物語, , |
128369 | 源氏物語「桐壺更衣」ノート, 田村厚子, 城南国文, 2, , 1980, シ00667, 中古文学, 物語, , |
128370 | 桐壺更衣論―その血筋の問題―, 大石真弓, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 中古文学, 物語, , |
128371 | 人物造形の一つの場合―弘徽殿の女御とその準拠―, 池田利夫, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 物語, , |
128372 | 予言とは何か, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, , |
128373 | 高麗の相人の予言を読む, 土方洋一, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 物語, , |
128374 | 光源氏論への一視点(一)―家の遺志と王権と―, 日向一雅, 東京女子大学論集, 30-2, , 1980, ト00260, 中古文学, 物語, , |
128375 | 光源氏論への一視点(二)―家の遺志と王権と―, 日向一雅, 東京女子大学論集, 31-1, , 1980, ト00260, 中古文学, 物語, , |
128376 | 光源氏の色好み―源氏物語の精神史 二―, 林田孝和, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, , |
128377 | 光源氏像の定立過程―桐壺巻から若紫巻へ―, 姥沢隆司, 中古文学, 25, , 1980, チ00140, 中古文学, 物語, , |
128378 | 「論者」としての光源氏―光源氏論のための断章―, 柳町時敏, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 物語, , |
128379 | 光源氏の恋愛にみる罪の意識―神話の『源氏物語』への影響―, 中野逸子, 椙山国文学, 4, , 1980, ス00028, 中古文学, 物語, , |
128380 | 藤壺の登場・事件, 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, , |
128381 | 桐壺の巻に見られる表現の演繹性 その5, 斯林不二彦, 河, 14, , 1980, カ00586, 中古文学, 物語, , |
128382 | 「帚木三帖」の方法―「隠ろへごと」としての―, 伊能健司, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中古文学, 物語, , |
128383 | 消えゆく露―序文―帚木三帖の短編性について―, 須江一夫, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, , |
128384 | 雨夜の品定め, 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, , |
128385 | 源氏物語「雨夜の品定め」の一解釈―語り手の立場を考えた場合−, 伊能健司, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 中古文学, 物語, , |
128386 | 「君と思ふらむな」(帚木)の解釈, 青木三郎, 解釈, 26-4, , 1980, カ00030, 中古文学, 物語, , |
128387 | 源氏物語「夕顔」, 村田緑, 愛知淑徳大学国語国文, 3, , 1980, ア00106, 中古文学, 物語, , |
128388 | 夕顔私見―夕顔巻の問題を探りつゝ―, 伊庭伸恵, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, , |
128389 | 夕顔の巻はいかに読まれているか, 糸井通浩, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, , |
128390 | 夕顔物語の構造, 吉海直人, 日本文学論究, 40, , 1980, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
128391 | 序論「源氏物語の霊」―夕顔巻の「をかしげなる女」の周辺―, 宮田正彦, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, , |
128392 | 「夕顔」巻の物怪に関する覚え書き―怨念説否定の一根拠, 河内山清彦, 解釈, 26-4, , 1980, カ00030, 中古文学, 物語, , |
128393 | 夕顔巻における好色性と純粋性について―矛盾点・問題点の再検討を通して―, 渡辺久寿, 日本文芸論集, 7, , 1980, ニ00560, 中古文学, 物語, , |
128394 | 若紫の論, 金田元彦, 日本文学論究, 40, , 1980, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
128395 | <共同討議>源氏物語を読む―「若紫」「澪標」を例として, 秋山虔 今西祐一郎 鈴木日出男 藤井貞和, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, , |
128396 | 紫上をめぐる物語構造, 安藤亨子, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, , |
128397 | 紫上―第一部における成長と構造―, 上原佳子, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, , |
128398 | 紫上造型の方型―<神の子の物語>の伝統をめぐって―, 林田孝和, 物語研究, 2, , 1980, モ00013, 中古文学, 物語, , |
128399 | 女の幸福をめぐって―紫上と明石の上を比較して―, 児玉智子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 5, , 1980, ニ00490, 中古文学, 物語, , |
128400 | 紫上の妻の座とはいかなるものであったか, 中野幸一, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, , |