検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 128301 -128350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
128301 物語文章解釈の一つの視野を探る―落窪物語の場合―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 中古文学, 物語, ,
128302 落窪物語の解釈ところどころ(二), 高橋巌, 聖和, 17, , 1980, セ00230, 中古文学, 物語, ,
128303 源氏物語をどう読むか―小説論の試み(八)大いなる破局, 西郷信綱, 月刊百科, 209, , 1980, ケ00182, 中古文学, 物語, ,
128304 源氏物語をどう読むか―小説論の試み(九)大いなる破局(承前), 西郷信綱, 月刊百科, 211, , 1980, ケ00182, 中古文学, 物語, ,
128305 <座談会>源氏物語と現代―現代小説として『源氏物語』を読む, 中村真一郎 竹西寛子 三枝和子, ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
128306 源氏物語巻々の執筆年時推論, 中島あや子, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中古文学, 物語, ,
128307 成立や構想について未解決の課題は何か, 伊井春樹, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128308 いわゆる成立過程論の現在と課題, 阿部好臣, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128309 巻数は当初から五十四帖だったか, 寺本直彦, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128310 作品世界は史実とどこまでかかわるか, 増田繁夫, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128311 物語はいかにはじまるか, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128312 政治と愛と, 深沢三千男, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128313 讃美の機能―源氏物語の「二重構造」―, 上野辰義, 国語国文, 49-12, , 1980, コ00680, 中古文学, 物語, ,
128314 西暦一千年の日本の偉大なる女流作家, ディアーヌ・ド・マルジュリ 安藤俊次 (訳), ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
128315 紫式部―言語的時空の構築, 清水好子, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128316 紫式部の物語意識, 荒暁子, 文芸研究/日本文芸研究会, 94, , 1980, フ00450, 中古文学, 物語, ,
128317 紫式部の批評意識―時代とのかかわりをめぐって―, 三上満, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中古文学, 物語, ,
128318 紫式部における女性像, 木戸幹夫, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 物語, ,
128319 (研究余滴)紫式部を継ぐもの―高橋たか子氏―, 永井和子, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 物語, ,
128320 源氏物語に見る自然と宇宙の崩壊, 吉田三陸, 日本文学/日本文学協会, 29-10, , 1980, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
128321 源氏物語の琴, 竹田誠子, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, ,
128322 源氏物語における色彩思考―無彩色の美について―, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 15, , 1980, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
128323 源氏物語の自然美―秋と冬と―, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, , 12, 1980, テ00012, 中古文学, 物語, ,
128324 『源氏物語』における「雪」について, 西木忠一, 文学研究, , 51, 1980, フ00320, 中古文学, 物語, ,
128325 源氏物語の「匂ひ」について(1), 平田一恵, 河, 14, , 1980, カ00586, 中古文学, 物語, ,
128326 平安貴族の夜―『源氏物語』鑑賞によせて, 加納重文, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128327 『源氏物語』人物造型覚書, 鈴木日出男, 文学, 48-6, , 1980, フ00290, 中古文学, 物語, ,
128328 作者と作中人物と読者―源氏物語を読み直すために―, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 29-3, , 1980, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
128329 一世の源氏光源氏が主人公になったのはなぜか, 村井康彦, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128330 登場人物の官位の昇進は当時の現実に対応するか, 神野志隆光, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128331 源氏物語の理想人物, 伊藤伊勢男, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
128332 むらさき考―藤裏葉まで―, 繁内一之, 早大教育国語国文学, 8, , 1980, キ00307, 中古文学, 物語, ,
128333 中古日本文学における女性に関する研究資料―源氏物語(その四), 三方達一, 筑紫女学園短大紀要, 15, , 1980, チ00025, 中古文学, 物語, ,
128334 男嫌いの姫君たち, 田中美代子, ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
128335 源氏物語三題―明石中宮の呼称・近江君の詠歌・女三宮の婿選び―, 河内山清彦, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
128336 『源氏物語』における罪, 西田禎元, 東洋学術研究, 19-2, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
128337 「宿世」と「物のけ」, 阿部俊子, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128338 源氏物語の夢の位相, 林田孝和, 野州国文学, 26, , 1980, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
128339 源氏物語・冥界からの視線, 広田収, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中古文学, 物語, ,
128340 闇と光の変相, 高橋亨, ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
128341 起源からの光, 高橋英夫, ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
128342 源氏物語論―シャーマニズム要素, 藤井貞和, ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
128343 フォルクロアとパレスロアのはざまで―源氏物語の成立をめぐって―, 篠田浩一郎, ユリイカ, 12-14, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
128344 源氏物語の<さすらい>の系譜, 長谷川政春, 日本文学論究, 40, , 1980, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
128345 源氏物語と海人語り, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 40, , 1980, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
128346 密教占星法と源氏物語(上)―『源氏物語』の見失われた構造, 大久保健治, 文芸, 19-11, , 1980, フ00426, 中古文学, 物語, ,
128347 源氏物語の「身」について, 木村紀子, 日本文学ノート, 15, , 1980, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
128348 源氏物語「さうじみ」攷, 中田武司, 日本文学論究, 40, , 1980, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
128349 御かたはらのさびしき, 清水文雄, 河, 14, , 1980, カ00586, 中古文学, 物語, ,
128350 源氏物語における死―表現論的アプローチ―, 中村紳一, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中古文学, 物語, ,