検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 128251 -128300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
128251 「十六そをかみにくとをあけて」攷, 曾田文雄, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中古文学, 物語, ,
128252 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に 11―, 中川浩文, 国文学論叢, 25, , 1980, コ01060, 中古文学, 物語, ,
128253 伊勢物語・大和物語文芸考―最低共通項の文芸的考察―, 斉藤亨, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, ,
128254 みやび男・すき者・浮かれ女―業平と平中と和泉式部と―, 井上弘, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 中古文学, 物語, ,
128255 (研究余滴)伊勢物語を読む, 室伏信助, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 物語, ,
128256 勢語雑感, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 5, 1980, ア00350, 中古文学, 物語, ,
128257 伊勢物語覚書(一), 河地修, 東洋, 17-10, , 1980, ト00550, 中古文学, 物語, ,
128258 伊勢物語覚書(二), 河地修, 東洋, 17-11, , 1980, ト00550, 中古文学, 物語, ,
128259 伊勢物語 類話の比較, 吉田良子, 国語国文(昭和学院), 13, , 1980, シ00730, 中古文学, 物語, ,
128260 「すき」の系譜―『伊勢物語』に見る「すき」(二), 岡本敬道, 宇部短大学術報告, 16, , 1980, ウ00060, 中古文学, 物語, ,
128261 『伊勢物語』における在原業平像, 鳴田圭子, たまゆら, 12, , 1980, タ00150, 中古文学, 物語, ,
128262 古今集業平歌の詞書と勢語作者再説, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, , 21, 1980, ア00330, 中古文学, 物語, ,
128263 『伊勢物語』の女性像について, 山本〓, 解釈, 26-2, , 1980, カ00030, 中古文学, 物語, ,
128264 伊勢物語と暦日表現―暦日規定の表現映像―, 神尾暢子, 学大国文, 23, , 1980, カ00260, 中古文学, 物語, ,
128265 伊勢物語の文体, 三谷邦明, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128266 『伊勢物語』初段を考える(下)―第3部「をんなはらから=いもうと」論―, 吉田達, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
128267 伊勢物語初段と二段―作者の批評の言葉について―, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 10, , 1980, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
128268 伊勢物語二段の虚構性について, 佐藤裕子, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中古文学, 物語, ,
128269 葎の宿―『伊勢物語』三段の歌をめぐって―, 吉山裕樹, 国文学攷, 87, , 1980, コ00990, 中古文学, 物語, ,
128270 「伊勢物語」章段末尾注記考―二条后章段を中心に―, 吉山裕樹, 広島大学文学部紀要, 40, , 1980, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
128271 勢語章段の鎖型構成―伊勢物語の第一七段―, 塚原鉄雄, 中古文学, 25, , 1980, チ00140, 中古文学, 物語, ,
128272 伊勢物語・第一九段の生成をめぐって, 河地修, 中古文学, 26, , 1980, チ00140, 中古文学, 物語, ,
128273 「今の翁、まさにしなむや」―伊勢物語四〇段を読む―, 吉山裕樹, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 物語, ,
128274 『伊勢物語』六十五段考―後期章段的性格と成立時期―, 井川健司, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 中古文学, 物語, ,
128275 伊勢物語朱雀院塗篭本の表記について―「をとこ」「をむな」の問題―, 市原愿, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
128276 伊勢物語朱雀院塗篭本の表記について(二)―下官集との比較を中心として―, 市原愿, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 中古文学, 物語, ,
128277 九州大学文学部蔵『伊勢物語能愛抄』について, 田坂憲二, 文献探求, 6, , 1980, フ00560, 中古文学, 物語, ,
128278 伊勢物語研究文献目録(昭42:昭54), 山下太郎, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中古文学, 物語, ,
128279 大和物語試論―叙述の性格と物語化の手法―, 小田切文洋, 日本大学三島教養部研究年報, 28, , 1980, ニ00340, 中古文学, 物語, ,
128280 『大和物語』一四七段の文体と方法(上)―絵画と歌語りとの原初的交渉について―, 吉田達, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
128281 「くれたけのよなかきをきりて」考―『大和物語』一四七段補注―, 佐藤恵美子, 文献探求, 7, , 1980, フ00560, 中古文学, 物語, ,
128282 大和物語一七二段について, 重見一行, 河, 14, , 1980, カ00586, 中古文学, 物語, ,
128283 『大和物語』諸伝本にみえる校合・校異一覧(一), 本多伊平, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
128284 平中物語の「家二つを一つにつくり合はせたる」の解疑, 大井重二郎, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
128285 篁日記・貞文日記, 菊地仁, 国書逸文研究, 5, , 1980, コ00915, 中古文学, 物語, ,
128286 『多武峯少将物語』に関する一考察―高光の出家を中心として―, 小川真里子, 山口女子大国文, 2, , 1980, ヤ00125, 中古文学, 物語, ,
128287 藤原高光における横川と多武峰の位置, 芦田耕一, 国語と国文学, 57-6, , 1980, コ00820, 中古文学, 物語, ,
128288 道綱母と『多武峰少将物語』の成立―「原多武峰少将物語」の想定, 松原一義, 国文学攷, 85, , 1980, コ00990, 中古文学, 物語, ,
128289 宇津保物語における場面と時間―行事と歌群との機能―, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), 16, , 1980, ヒ00150, 中古文学, 物語, ,
128290 うつほ物語「俊蔭」巻の方法―遡及付加法による物語展開―, 久保朝孝, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中古文学, 物語, ,
128291 あて宮求婚物語の方法と構造―年中行事をめぐる―, 網谷厚子, 国文/お茶の水女子大学, 53, , 1980, コ00920, 中古文学, 物語, ,
128292 宇津保物語「藤はらの君」巻末の文の処理について, 竹原崇雄, 国語国文学研究, 15, , 1980, コ00700, 中古文学, 物語, ,
128293 「おぼさる」の成立―宇津保物語を中心に―, 田村忠士, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 物語, ,
128294 補助動詞「申す」と「きこゆ」について―宇津保物語から源氏物語へ―, 木曾幸子, 城南国文, 2, , 1980, シ00667, 中古文学, 物語, ,
128295 うつほ物語研究の現在の課題―うつほ物語の表現と論理・序説―, 室城秀之, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128296 落窪物語研究, 鈴木克昭, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, ,
128297 落窪物語の文芸的特質, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 15, , 1980, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
128298 『落窪物語』の成立について, 原国人, 国学院雑誌, 81-7, , 1980, コ00470, 中古文学, 物語, ,
128299 落窪物語・宇津保物語の侍女たち(下)―按察使の君、孫王の君、侍従の乳母について―, 斎木泰孝, 国語国文論集, 10, , 1980, コ00780, 中古文学, 物語, ,
128300 落窪物語の一問題―「雨夜訪問」譚序説―, 松岡武彦, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 中古文学, 物語, ,