検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 128801 -128850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
128801 中世末期の芸道思想, 丸山嘉信, 佐賀女子短期大学紀要, 14, , 1980, サ00018, 中世文学, 一般, ,
128802 中世における修験の思想―教義書を中心として―, 宮家準, 中世文学, 24, , 1980, チ00160, 中世文学, 一般, ,
128803 青墓の文学・芸能, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 中世文学, 一般, ,
128804 中世における「物言ひ」の一考察, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 20, , 1980, イ00092, 中世文学, 一般, ,
128805 中世の謎々を解く, 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 29, , 1980, シ00083, 中世文学, 一般, ,
128806 An Iconographical Approach to the Study of Poet Portraiture in Medieval Japan, Maribeth GRAYBILL, 国際東方学者会議紀要, 25, , 1980, T00008, 中世文学, 一般, ,
128807 読書と談話―九条兼実の場合―, 池上洵一, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
128808 今川了俊―その文化的個性の特徴―, 大森北義, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
128809 一条兼良―その古典学を支えた読書内容の解明―, 原田行造, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
128810 一条兼良と「日本書紀纂疏」(一), 板野哲, 新居浜工業高等専門学校紀要, 16, , 1980, ニ00080, 中世文学, 一般, ,
128811 一条兼良書誌叢考(一)―『女官飾抄』『年立鈔』『後成恩寺殿春法楽五十首』―, 武井和人, 研究と資料, 4, , 1980, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
128812 先覚の足跡 9 三条西実隆―『伊勢』『源氏』の抄と観心と―(一), 伊藤敬, 日本古典文学会会報, 78, , 1980, ニ00250, 中世文学, 一般, ,
128813 先覚の足跡 10 三条西実隆―『伊勢』『源氏』の抄と観心と―(二), 伊藤敬, 日本古典文学会会報, 79, , 1980, ニ00250, 中世文学, 一般, ,
128814 周辺の宗祇流―天理図書館蔵伝平田愚梅筆伊勢物語聞書をめぐって―, 山本登朗, 光華女子短期大学研究紀要, 18, , 1980, コ00020, 中世文学, 一般, ,
128815 菅原為長撰文鳳抄伝本攷, 山崎誠, 国文学攷, 86, , 1980, コ00990, 中世文学, 一般, ,
128816 六代勝事記と源光行の和訳物, 増田欣, 富山大学国語教育, 5, , 1980, ト01110, 中世文学, 一般, ,
128817 『看聞日記』の人々(一), 位藤邦生, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 一般, ,
128818 『看聞日記』の人々(二), 位藤邦生, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 一般, ,
128819 『看聞日記』の人々(三), 位藤邦生, 広島大学文学部紀要, 40, , 1980, ヒ00300, 中世文学, 一般, ,
128820 <翻刻>有職私記(上), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 11, , 1980, コ01355, 中世文学, 一般, ,
128821 細川家書札抄―その成立―, 真下三郎, 甲南国文, 27, , 1980, コ00180, 中世文学, 一般, ,
128822 心蓮院本<八祖祭文>の成立について, 金井英雄, 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 中世文学, 一般, ,
128823 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 25-2, , 1980, コ00940, 中世文学, 一般, ,
128824 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中世文学, 一般, ,
128825 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 中世文学, 一般, ,
128826 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 中世文学, 一般, ,
128827 国文学研究史・中世 韻文, 川村晃生, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 中世文学, 一般, ,
128828 国文学研究史・中世 散文, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 中世文学, 一般, ,
128829 昭和五十三年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 24, , 1980, チ00160, 中世文学, 一般, ,
128830 昭和五十四年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 25, , 1980, チ00160, 中世文学, 一般, ,
128831 昭和54年度 国語国文学界の展望・中世(韻文), 伊藤敬, 文学・語学, 88, , 1980, フ00340, 中世文学, 一般, ,
128832 <幽玄批判以後>―歌論史研究についての覚書―, 川平均, 文芸と批評, 5-4, , 1980, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
128833 百首歌の配列意識―新古今和歌集の配列意識と関連して―, 金本節子, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 和歌, ,
128834 新古今集・新勅撰集における七夕の歌, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 中世文学, 和歌, ,
128835 藤原公衡伝素描, 兼築信行, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中世文学, 和歌, ,
128836 「四条大納言隆房集」の諸本について, 神津真佐子, 古典と民俗研究ノオト, 10, , 1980, コ01355, 中世文学, 和歌, ,
128837 「隆房集」艶詞系諸本について, 神津真佐子, 古典と民俗研究ノオト, 11, , 1980, コ01355, 中世文学, 和歌, ,
128838 西行論, 佐々木時雄, ユリイカ, 12-5, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
128839 古典文学をたづねる 12 歌人西行 その独白の世界, 窪田章一郎 島田修三, 短歌研究, 37-1, , 1980, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
128840 西行覚書, ヴェ・マールコヴァ 稲田定雄 (訳), 短歌, 27-7, , 1980, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
128841 西行―作詠と信仰, 上条彰次, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
128842 西行研究―捨てて捨て得ぬ世俗―, 内田厚子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 16, , 1980, ト00640, 中世文学, 和歌, ,
128843 出家修行者としての西行とその和歌, 山木幸一, 仏教文学, 4, , 1980, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
128844 道心者の抒情―西行の発想の一側面―, 伊藤博之, 成城国文学論集, 12, , 1980, セ00050, 中世文学, 和歌, ,
128845 西行の心―身と心の分離という観点から―, 木寺俊爾, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 和歌, ,
128846 花月西行, 上田三四二, 新潮, 77-5, , 1980, シ01020, 中世文学, 和歌, ,
128847 西行の恋歌, 宮沢努, 国文学研究, 70, , 1980, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
128848 西行における恋と地獄, 賀沢和子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 5, , 1980, ニ00490, 中世文学, 和歌, ,
128849 西行の地獄絵連作歌第一首について, 島田昭子, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 和歌, ,
128850 友を詠じた西行の歌, 稲田利徳, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 和歌, ,