検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 128751 -128800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
128751 枕草子「春はあけぼの」の段―鑑賞と表現と―, 大久保晴通, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
128752 『枕草子』日記的章段の一考証, 加藤静子, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
128753 枕草子「職の御曹司におはします頃」章段の性格, 三田村雅子, 国文学研究, 70, , 1980, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
128754 枕草子第百二十六段の章段設定について, 坂上真佐之, 平安朝文学探求, 昭和54年, , 1980, シ0:91, 中古文学, 日記・随筆, ,
128755 類聚的章段の一考察―「心ときめきするもの」と「胸つぶるるもの」, 水本哲也, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128756 枕草子の「もの尽くし」について, 相本敏枝, 宇部国文研究, 11, , 1980, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
128757 「頃は」の段について, 長田香代, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128758 枕冊子「家は」の章段の解釈, 大山文樹, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128759 枕冊子三十五段「木の花は」について, 井上政子, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128760 「木の花は」の章段意識―梨を中心にして, 吉田正一, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128761 「あてなるもの」段の解釈―あての美を求めて, 佐藤博子, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128762 『枕草子』章段考察の一、二―「うつくしきもの」の段、「あてなるもの」の段を中心に―, 安藤靖治, 国学院雑誌, 81-3, , 1980, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
128763 「歌の題は」における清少納言の意識―三巻本系統の配列意識について, 岡田裕文, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128764 「清しと見ゆるもの」段の解釈, 水谷節子, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128765 「心もとなきもの」の解釈と意識, 石垣かつみ, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128766 枕草子「にくきもの」章段群成立考(上), 林和比古, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 27, , 1980, ム00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
128767 枕草子「風は」段解釈について, 角田典子, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128768 枕草子「すべて六観音」の再吟味, 土岐武治, 花園大学研究紀要, 11, , 1980, ハ00115, 中古文学, 日記・随筆, ,
128769 『枕草子』と雪―「降るものは」「雪は」を発起点として, 伊藤道子, 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128770 (研究余滴)猫も繋いで, 萩谷朴, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
128771 三巻本 枕草子解環, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 19, 1980, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
128772 試論 枕草子の周辺をめぐって―女院詮子の「今内裏」参入―, 下玉利百合子, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
128773 試論 枕草子の周辺をめぐって―世尊寺の花見(上)―, 下玉利百合子, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
128774 枕草子絵巻詞書の考察, 榊原邦彦, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
128775 清少納言零落伝説の虚妄性と名誉恢復, 萩谷朴, 古代文化, 32-4, , 1980, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
128776 論文目録, , 枕草子探求, , , 1980, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
128777 平仮名古文書に使用されたる和訓表記の漢字―平安時代・院政時代, 村田正英, 尾道短期大学研究紀要, 29, , 1980, オ00610, 中古文学, 国語, ,
128778 中古仮名文学作品の語彙をめぐる問題, 曾田文雄, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中古文学, 国語, ,
128779 中古における程度語の変遷(上), 須川明美, 武庫川国文, 18, , 1980, ム00020, 中古文学, 国語, ,
128780 平安時代の「女房」, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 13, , 1980, ト01150, 中古文学, 国語, ,
128781 平安時代の複合動詞後項について, 東辻保和, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 国語, ,
128782 平安時代複合動詞後項索引稿(下), 東辻保和, 高知大学学術研究報告, 28, , 1980, コ00130, 中古文学, 国語, ,
128783 「ののしる」考, 藁谷隆純, 日本文学研究(大東文化大学), , 19, 1980, ニ00410, 中古文学, 国語, ,
128784 「いとほし」の種々相, 中川正美, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
128785 中古文学語彙雑考(十)―幻の形容動詞「にたに」の認定―, 原田芳起, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
128786 「言ふよしなし・言ふかたなし・言ふばかりなし・言ふかぎりなし」考―中古の用例について―, 東郷吉男, 国文学会誌, 15, , 1980, キ00440, 中古文学, 国語, ,
128787 やすき心ありてねぶるらむよ―「らむよ」の意味−, 遠藤和夫, 国文学ノート(成城大学), 17, , 1980, コ01020, 中古文学, 国語, ,
128788 「とり申す」の語性, 田村忠士, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 中古文学, 国語, ,
128789 「奉れ給ふ」の用法―使者との関係―, 井上親雄, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 国語, ,
128790 文法研究私見(五), 宮田和一郎, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
128791 平安時代における受身と使役の助動詞の文体論的考察, 大坪併治, 国語学, 120, , 1980, コ00570, 中古文学, 国語, ,
128792 「な―そ」の機能―中古における修飾語介在の例について―, 村山昌俊, 国語研究/国学院大学, 43, , 1980, コ00670, 中古文学, 国語, ,
128793 中古仮名文学に現われた完了の助動詞「つ・ぬ」の命令表現―源氏物語の用例を中心に―, 田村忠士, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
128794 活用語に接続する「ばかり」の接続のしかたと語意について(一), 松尾聡, 国語展望, 56, , 1980, コ00800, 中古文学, 国語, ,
128795 中古における体言的接尾語の上接句の性格―活用語の連用形と形容詞の語幹を中心に―, 大木正義, 解釈, 26-11, , 1980, カ00030, 中古文学, 国語, ,
128796 文末助詞ヲヤについて―訓点語を中心に―, 大坪併治, 大谷女子大学紀要, 15-2, , 1980, オ00420, 中古文学, 国語, ,
128797 書簡文よりみた対者敬語「侍り」と「候ふ」の交替―平安時代の現存書状を資料として―, 植村洋子, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 中古文学, 国語, ,
128798 物語文と文の種類, 神谷かをる, 光華女子短期大学研究紀要, 18, , 1980, コ00020, 中古文学, 国語, ,
128799 平安初期宣命の文辞について, 沖森卓也, 国語と国文学, 57-9, , 1980, コ00820, 中古文学, 国語, ,
128800 和語と訓読語の交錯―平安朝時代を中心に―, 河原寛, 園田国文, 1, , 1980, ソ00062, 中古文学, 国語, ,