検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
128851
-128900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
128851 | 西行の旅の歌における表現意識―初度陸奥旅行の歌と詞書を通じて―, 西村真一, 表現研究, 32, , 1980, ヒ00120, 中世文学, 和歌, , |
128852 | 西行の能因歌享受―「難波の春」から「鴫立沢」へ―, 西沢美仁, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
128853 | 西行と月輪観―大峰修行の時期を求めて―, 坂口博規, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
128854 | いひつかはしける―西行の贈答歌―, 筑肱章, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 和歌, , |
128855 | 一つの願文―西行の父祖―, 湯山学, 史正, 10, , 1980, Z36U:り:002:003, 中世文学, 和歌, , |
128856 | 山家集のなかの東国, 志村士郎, 学苑, 489, , 1980, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
128857 | 松屋本『山家集』について, 高城功夫, 和歌文学研究, 43, , 1980, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
128858 | 別本『山家集』について―松屋本『山家集』との関係―, 高城功夫, 文学論藻, 55, , 1980, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
128859 | 「御裳濯河歌合」私注(八), 高城功夫, 東洋, 17-2・3, , 1980, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
128860 | 「御裳濯河歌合」私注(九), 高城功夫, 東洋, 17-4, , 1980, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
128861 | 「御裳濯河歌合」私注(十〇), 高城功夫, 東洋, 17-5, , 1980, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
128862 | 「御裳濯河歌合」私注(一一), 高城功夫, 東洋, 17-12, , 1980, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
128863 | 藤原俊成の歌風, 岡本あつ子, 日本文芸研究, 32-2, , 1980, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
128864 | 『丹後守為忠朝臣家百首』と『和漢朗詠集』―藤原俊成の青年期の和歌活動の一考察―, 柳沢良一, 金沢女子短期大学学葉, 22, , 1980, カ00450, 中世文学, 和歌, , |
128865 | 俊成と定家の釈教歌について, 佐々木克衛, 国士館大学国文学論輯, 2, , 1980, コ01048, 中世文学, 和歌, , |
128866 | 俊成歌論における「艶」と「幽玄」の相関性, 藤田陽子, 日本文芸学, 15, , 1980, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
128867 | 「人の心」と歌―『古来風体抄』序の一文―, 山本一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 12, , 1980, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
128868 | 新古今和歌集と寂蓮, 青木利江, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 和歌, , |
128869 | 式子内親王―「山家」の意識―, 笠暁子, 国文目白, 19, , 1980, コ01110, 中世文学, 和歌, , |
128870 | 式子内親王臆説―その恋歌の習作の想定―, 松原一義, 四国女子大・短大研究紀要, 27, , 1980, シ00148, 中世文学, 和歌, , |
128871 | 式子内親王の『第一の百首』と定家の初期の作品, 石川泰水, 和歌文学研究, 43, , 1980, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
128872 | 式子内親王の和歌―「煙もさびし」と「つれなくぞ見む」―, 奥野陽子, 叙説, , , 1980, シ00812, 中世文学, 和歌, , |
128873 | 式子内親王と源氏物語―本説歌の特徴について−, 小田剛, 滋賀大国文, 18, , 1980, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
128874 | 『建礼門院右京大夫集』の日記的性格, 隣佳子, 広島女学院大学国語国文学誌, 10, , 1980, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
128875 | 建礼門院右京大夫集の題詠歌群試論―収集の方法と配列の意図について―, 芝尾仁, 中世文学, 25, , 1980, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
128876 | 「年上の女」建礼門院右京大夫, 金井明, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 和歌, , |
128877 | 『建礼門院右京大夫集』研究―家集における隆信の位置―, 岡崎三智, 東京女子大学日本文学, 53, , 1980, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
128878 | 建礼門院右京大夫と藤原隆信の恋, 緒方洋子, 新樹, 3, , 1980, シ00955, 中世文学, 和歌, , |
128879 | いとなまめかしくみえし攷―建礼門院右京大夫集より―, 鈴木栄子, 跡見学園国語科紀要, 28, , 1980, ア00370, 中世文学, 和歌, , |
128880 | 治承二年右大臣家百首の新出資料とその考察, 小島孝之, 国語と国文学, 57-10, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
128881 | 『閑居百首』について, 神谷敏成, 和歌文学研究, 42, , 1980, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
128882 | 「六百番歌合」歌題考―四季の部をめぐって―, 篠崎祐紀江, 国文学研究, 70, , 1980, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
128883 | 後鳥羽院「正治初度百首詠」の改作について, 山崎桂子, 国語と国文学, 57-10, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
128884 | 「正治二年第二度百首和歌」伝本考, 山崎桂子, 研究と資料, 4, , 1980, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
128885 | 千五百番歌合と女流(三)―二条院讃岐に関して―, 森本元子, 相模女子大学紀要, 43, , 1980, サ00090, 中世文学, 和歌, , |
128886 | 花月恋五十首考, 上条彰次, 国語国文, 49-2, , 1980, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
128887 | <翻刻>陽明文庫蔵『花月恋五十首』, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 13, , 1980, シ00200, 中世文学, 和歌, , |
128888 | 「最勝四天王院障子和歌」序説, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 28, , 1980, ア00370, 中世文学, 和歌, , |
128889 | 帝王詩形考―新古今集と後鳥羽院, 塚本邦雄, 国語通信, , 232, 1980, コ00790, 中世文学, 和歌, , |
128890 | 隠岐の後鳥羽院―その作歌の周辺―, 寺井淳, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中世文学, 和歌, , |
128891 | 新古今集撰者進覧本の形態―売立目録の図版資料から―, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 5, , 1980, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
128892 | 新古今集にみられる宗教意識, 高木きよ子, 宗教研究, 53-4, , 1980, シ00440, 中世文学, 和歌, , |
128893 | 新古今における妖艶美の形成―美の変幻性について―, 池上康夫, 明治学院論叢, 284, , 1980, メ00016, 中世文学, 和歌, , |
128894 | 春のあけぼの 秋のゆふぐれ―新古今歌人の一視座―, 高橋介, 文学史研究/大阪市立大学, 20, , 1980, フ00350, 中世文学, 和歌, , |
128895 | 『新古今集』歌の第一性質, 家郷隆文, 国語国文研究, 64, , 1980, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
128896 | 冷泉家秘蔵「小色紙三筆一幅」の和歌について, 長谷川幸子, 解釈, 26-7, , 1980, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
128897 | 新古今和歌集一夕話(十四), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-1, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128898 | 新古今和歌集一夕話(十五), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-2, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128899 | 新古今和歌集一夕話(十六), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-3, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128900 | 新古今和歌集一夕話(十七), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-4, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |