検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
128901
-128950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
128901 | 新古今和歌集一夕話(十八), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-5, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128902 | 新古今和歌集一夕話(十九), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-6, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128903 | 新古今和歌集一夕話(二十), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-7, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128904 | 新古今和歌集一夕話(二十一), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-8, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128905 | 新古今和歌集一夕話(二十二), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-9, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128906 | 新古今和歌集一夕話(二十三), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-10, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128907 | 新古今和歌集一夕話(二十四), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-11, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128908 | 新古今和歌集一夕話(二十五), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 77-12, , 1980, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
128909 | 藤原良経の本歌取りについて, 伊東成師, 学習院大学国語国文学会誌, 23, , 1980, カ00220, 中世文学, 和歌, , |
128910 | 慈円の和歌, 中性哲, 富山女子短期大学紀要, 12, , 1980, ト01135, 中世文学, 和歌, , |
128911 | 慈円の歌論―至れるまことにせめ出される歌心―, 菊地良一, 中世文学, 25, , 1980, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
128912 | 慈円の末法観と聖徳太子讃歌, 間中冨士子, 鶴見女子大学紀要, 17, , 1980, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
128913 | 文治五年の慈円の和歌活動, 山本一, 待兼山論叢, 14, , 1980, マ00090, 中世文学, 和歌, , |
128914 | 慈円の「自讃歌」考, 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 15, , 1980, ヤ00040, 中世文学, 和歌, , |
128915 | 早稲田大学図書館蔵「拾玉集」―翻刻(二)と解題, 石川一, 上戸学園女子短期大学紀要, 10, , 1980, シ00655, 中世文学, 和歌, , |
128916 | 支子文庫本『拾玉集』翻刻(三), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 19, , 1980, フ00130, 中世文学, 和歌, , |
128917 | 支子文庫本『拾玉集』翻刻(四), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 20, , 1980, フ00130, 中世文学, 和歌, , |
128918 | 藤原定家の詠草覚書, 小島孝之, 実践国文学, 17, , 1980, シ00250, 中世文学, 和歌, , |
128919 | 藤原定家『二見浦百首』注釈(下), 神谷敏成 佐々木多貴子 渡辺雅子, 北見大学論集, 3, , 1980, キ00095, 中世文学, 和歌, , |
128920 | 定家の霜の歌一首, 堅田早苗, 高知女子大国文, 16, , 1980, コ00120, 中世文学, 和歌, , |
128921 | 定家の「読書」体験―その初学期を中心として―, 佐々木克衛, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
128922 | 青年期の定家像―官位観の位相をめぐって―, 草野美智子, 国語国文学研究, 15, , 1980, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
128923 | 藤原定家の歌風(二)―達磨歌期に於て―, 種田美由紀, 日本文芸研究, 32-1, , 1980, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
128924 | 「有心美」の本質, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 29-4, , 1980, シ01190, 中世文学, 和歌, , |
128925 | 定家「拉鬼体」の本質, 長野隆, 日本文芸学, 15, , 1980, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
128926 | 「見様」考―定家十体の内―, 武田元治, 大妻国文, 11, , 1980, オ00460, 中世文学, 和歌, , |
128927 | 定家における『堀河百首』摂取について, 松井律子, 就実語文, 1, , 1980, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
128928 | 定家における初句五文字(上)―東常縁・拾遺愚草註を通して―, 川平均, 国文学科報, 8, , 1980, ア00385, 中世文学, 和歌, , |
128929 | 定家の歌における押韻―主として頭韻について―, 赤羽淑, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 4-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
128930 | 拾遺愚草摘抄について, 石川常彦, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 中世文学, 和歌, , |
128931 | 藤原定家の漢詩, 半谷芳文, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中世文学, 和歌, , |
128932 | 定家による古典の校訂作業について―拾遺和歌集における校訂を中心に―, 熊本守雄, 山口女子大国文, 2, , 1980, ヤ00125, 中世文学, 和歌, , |
128933 | 先覚の足跡 13 藤原定家(一)―式子内親王への恋―, 寺本直彦, 日本古典文学会会報, 82, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
128934 | 先覚の足跡 14 藤原定家(二)―「定家釈」のことなど―, 寺本直彦, 日本古典文学会会報, 83, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
128935 | 藤原定家の『源氏物語』研究と古典書写, 池田利夫, 日本古典文学会会報, 82, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
128936 | 石清水文書田中宗清願文案に現れた藤原定家の用字用語について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中世文学, 和歌, , |
128937 | 明月記による定家の連歌史, 内田麻子, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 和歌, , |
128938 | 明月記ノオト(7), 村井信彦, 遠方, 5, , 1980, エ00110, 中世文学, 和歌, , |
128939 | 『明月記』断簡余光, 辻彦三郎, 日本古典文学会会報, 80, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
128940 | 『新勅撰集』入集道因法師歌一首存疑―『平忠盛集』所載歌との関連において―, 犬井善寿, 日本古典文学会会報, 83, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
128941 | 定家の子孫たち, 坊城俊民, 国語, 199, , 1980, コ00060, 中世文学, 和歌, , |
128942 | 鎮魂の歌集『小倉百人一首』, 織田正吉, 国語通信, , 232, 1980, コ00790, 中世文学, 和歌, , |
128943 | 歴史を彩った一〇〇の生涯, 犬養廉 (他), 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
128944 | 流謫の内景, 松田修, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
128945 | 歌かるたとしての百人一首の歴史, 山口格太郎, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
128946 | 百人一首成立の謎, 島津忠夫, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
128947 | 百人一首に秘められた三つの争乱, 邦光史郎, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
128948 | 百人一首21の歌枕, 高橋良男, 別冊歴史読本, 5-1, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
128949 | 『百人一首』撰入歌の一考察―兼盛・忠見歌をめぐって―, 吉海直人, 文学研究科論集, 8, , 1980, コ00500, 中世文学, 和歌, , |
128950 | 「正しい解釈」ということ, 伊牟田経久, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中世文学, 和歌, , |