検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
129001
-129050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129001 | 正徹の『なぐさめ草』について―『正徹物語』との関連―, 山田さえ子, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
129002 | 「正徹物語」に於ける自歌自注―その幽玄性と未来記性―, 浜中修, 中央大学大学院論究, 12-1, , 1980, チ00075, 中世文学, 和歌, , |
129003 | 「正徹物語」掲載の正徹歌の評釈(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 54, , 1980, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
129004 | 「正徹物語」掲載の正徹歌の評釈(中), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 55, , 1980, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
129005 | 『和歌題林抄』編者存疑, 中田武司, 専修人文論集, 25, , 1980, セ00315, 中世文学, 和歌, , |
129006 | 伊達文庫所蔵『邦高集』の成立, 三村晃功, 花園大学研究紀要, 11, , 1980, ハ00115, 中世文学, 和歌, , |
129007 | 蒲生智閑の新出資料―翻刻と解説―, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 53, , 1980, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
129008 | 『古今三鳥剪紙伝授』伝本考―一条流古今伝授の成立をめぐって―, 武井和人, 都大論究, 17, , 1980, ト00960, 中世文学, 和歌, , |
129009 | 雅親と室町期の飛鳥井家, 橋本不美男, 日本古典文学会会報, 79, , 1980, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
129010 | 簗瀬本『三十六首和哥』考―附翻刻・影印―, 武井和人, 研究と資料, 3, , 1980, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
129011 | 支子文庫本『自讃歌』について―翻刻と解説―, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 30, , 1980, カ00290, 中世文学, 和歌, , |
129012 | 『自讃歌飛鳥井抄』と宗祇『自讃歌注』, 赤瀬信吾, 国語国文, 49-2, , 1980, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
129013 | 宗祇の「詠歌大概(秀歌躰大略)注」と「自讃歌註」について, 奥田久輝, 園田学園女子大学論文集, 15, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
129014 | 支子文庫本〔自讃歌抄〕翻刻, 福井迪子, 人文(鹿児島県立短大), 4, , 1980, シ01038, 中世文学, 和歌, , |
129015 | 島原公民館松平文庫蔵『九代集抄』―翻刻・校注―(1), 増淵勝一, 保育論叢, 15, , 1980, ホ00006, 中世文学, 和歌, , |
129016 | 『宗長秘歌抄』諸本考, 岸田依子, 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
129017 | 松平文庫所蔵『済継集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
129018 | 「聖廟法楽三十首和歌 大永四年」について, 大岡賢典 杉本英一 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 45, , 1980, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
129019 | 細川幽斎の古今伝受―智仁親王への相伝をめぐって―, 小高道子, 国語と国文学, 57-8, , 1980, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
129020 | <影印>毘沙門堂蔵 良恕親王附属天海大僧正受 古今伝授切紙 一種, 新井栄蔵, 叙説, , , 1980, シ00812, 中世文学, 和歌, , |
129021 | <講演>日本文学における連歌の流れ, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 14, , 1980, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
129022 | 連歌における春・秋の句三句以上連続の制約化の時代について, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 18, , 1980, ツ00050, 中世文学, 連歌, , |
129023 | 中世連歌論書における詞寄の変遷―季の詞を中心として―, 東聖子, 俳文芸, 15, , 1980, ハ00050, 中世文学, 連歌, , |
129024 | 寄合を本質とする連歌について, 源義春, 芦屋ゼミ, , 5, 1980, ア00350, 中世文学, 連歌, , |
129025 | 寄合・付合語義考, 木藤才蔵, 日本女子大学紀要:文学部, , 29, 1980, ニ00290, 中世文学, 連歌, , |
129026 | 連歌極盛時代の地・文, S.D.カーター, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
129027 | 連歌集における詞書の書式について, 岩下紀之, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 中世文学, 連歌, , |
129028 | 俳諧連歌難句考, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 15, , 1980, フ00510, 中世文学, 連歌, , |
129029 | 菟玖波集作者略伝 その二, 青木利江 対馬恵子, 連, 2, , 1980, レ00045, 中世文学, 連歌, , |
129030 | 永享九年北野社法楽万句「山何」に対する疑問―応永〜永享期の連歌に関する基礎的アプローチ―, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 中世文学, 連歌, , |
129031 | 孤本『室町殿御発句』と後鑑附録の将軍義政の『発句之事』, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
129032 | 心敬晩年の漂泊と隠栖について―応仁元年の東下以後―, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 23, , 1980, キ00060, 中世文学, 連歌, , |
129033 | 心敬の漂泊・隠遁について―寛正百首と「さゝめごと」の成立, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 29-5, , 1980, ニ00390, 中世文学, 連歌, , |
129034 | 宗祇発句集書誌, 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), 13, , 1980, ヤ00190, 中世文学, 連歌, , |
129035 | 名所方角抄雑考, 野中春水, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 中世文学, 連歌, , |
129036 | 連歌古注伝宗祇筆「萱草之内」、「千句之内」(紹介と翻刻), 野田千平, 金城学院大学論集, 22, , 1980, キ00620, 中世文学, 連歌, , |
129037 | 宗長は昭和期に誤解された―資料読解の問題―, 中川芳雄, 常葉国文, 5, , 1980, ト00840, 中世文学, 和歌, , |
129038 | 東国紀行について―連歌師の旅の一形態―, 武藤節子, 中世・近世文学研究, 13, , 1980, チ00150, 中世文学, 連歌, , |
129039 | 上野国国人領主 岩松尚純の連歌とその資料, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 28, , 1980, テ00080, 中世文学, 連歌, , |
129040 | 『竹馬狂吟集』の「西八条の寺」について―付、六角堂雲林寺のこと, 湯之上早苗, 文教国文学, 9, , 1980, フ00416, 中世文学, 連歌, , |
129041 | 「守武千句」考証(その十―1)―第六 唐何百韻―, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 64, 1980, ア00140, 中世文学, 連歌, , |
129042 | 「守武千句」考証(その十―2)―第六 唐何百韻後半―, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 65, 1980, ア00140, 中世文学, 連歌, , |
129043 | 天理図書館蔵『十一韻』の書入, 安田章, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 中世文学, 連歌, , |
129044 | 『犬つくば集』注解余滴―えん・いぬつくば・まつふぐり―, 石川広, 連歌俳諧研究, 58, , 1980, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
129045 | 中世歌謡の論、三題, 徳田和夫, 学習院女子短大紀要, 18, , 1980, カ00210, 中世文学, 歌謡, , |
129046 | 宴曲集巻三小論―異説「六首恋」との関連より―, 外村南都子, 国文白百合, 11, , 1980, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
129047 | 早歌「袖余波」の研究, 外村南都子, 中世文学論叢, 3, , 1980, チ00180, 中世文学, 歌謡, , |
129048 | 『閑吟集』の起首と巻末歌―その編纂意図をめぐって―, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, 5, , 1980, ト01004, 中世文学, 歌謡, , |
129049 | 『閑吟集』と小謡, 井出幸男, 伝承文学研究, 24, , 1980, テ00150, 中世文学, 歌謡, , |
129050 | 日本文学史を遡る 軍記物語, 山下宏明, 武蔵野文学, 28, , 1980, ム00100, 中世文学, 軍記物語, , |