検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 130201 -130250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
130201 共同研究「山家鳥虫歌」(54), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 22-1, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130202 共同研究「山家鳥虫歌」(55), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 22-2, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130203 共同研究「山家鳥虫歌」(56), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 22-3, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130204 共同研究「山家鳥虫歌」(57), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 22-4, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130205 共同研究「山家鳥虫歌」(58), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 22-5, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130206 共同研究「山家鳥虫歌」(59), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 22-6, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130207 共同研究「山家鳥虫歌」(60), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 22-7, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130208 共同研究「山家鳥虫歌」(61), 三隅治雄 仲井幸二郎 中尾達郎 星野敏郎 西村亨, 芸能, 22-8, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130209 近世文語研究の課題, 鈴木丹士郎, 私学研修, 85, , 1980, シ00030, 近世文学, 国語, ,
130210 口語史における心学道話の位置, 森岡健二, 国語学, 123, , 1980, コ00570, 近世文学, 国語, ,
130211 漢籍国字解とその言語―江戸崎門学派の講義筆記を中心に―, 金田弘, 国語学, 123, , 1980, コ00570, 近世文学, 国語, ,
130212 近世日本梵語学史の研究―寂厳の反切義をめぐって―, 小島通正, 竜谷大学論集, 416, , 1980, リ00210, 近世文学, 国語, ,
130213 『法華経随音句』の字音, 小川栄一, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 近世文学, 国語, ,
130214 山家本法華経の連濁, 柏谷嘉弘, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 近世文学, 国語, ,
130215 東条義門奈万之奈口訳 その三, 高杢久恵, 活水日文, 3, , 1980, カ00433, 近世文学, 国語, ,
130216 東条義門奈万之奈口訳 その四, 佐藤初美, 活水日文, 3, , 1980, カ00433, 近世文学, 国語, ,
130217 韻鏡開奩の「六対十二反切例」について(二), 福永静哉, 女子大国文, 86, , 1980, シ00780, 近世文学, 国語, ,
130218 雑俳書の表記を資料として考へられることの一例, 山田俊雄, 国語学, 123, , 1980, コ00570, 近世文学, 国語, ,
130219 語義と用語例―江戸時代語研究批判―, 中村幸彦, 国語学, 123, , 1980, コ00570, 近世文学, 国語, ,
130220 『提綱答古知幾』の語彙, 佐藤喜代治, 国語学, 123, , 1980, コ00570, 近世文学, 国語, ,
130221 『続無名抄』「世話字尽」の擬声語と擬声語の性格, 桜井光昭, 早大語学教育研究所紀要, 20, , 1980, ワ00100, 近世文学, 国語, ,
130222 本居宣長『済世録』における擬態語について, 渡辺睦美, 大妻国文, 11, , 1980, オ00460, 近世文学, 国語, ,
130223 本居宣長の活用論, 湯浅茂雄, 国文学論集(上智大学), 13, , 1980, シ00650, 近世文学, 国語, ,
130224 富士谷成章の「脚結」分類意識―脚結五分類の意味―, 水上澄子, 金沢大学国語国文, 7, , 1980, カ00500, 近世文学, 国語, ,
130225 準体助詞「ノ」の定着―和歌の俗語訳の場合―, 原口裕, 国語学, 123, , 1980, コ00570, 近世文学, 国語, ,
130226 本居宣長における「つつ」の理解をめぐって―『詞の玉緒』と『古今集遠鏡』―, 高瀬正一, 国語国文学報, 37, , 1980, コ00710, 近世文学, 国語, ,
130227 江戸中期の国語について―古今集遠鏡訳文の助動詞研究―, 林巨樹 田代美樹 渡辺千賀子 飯田晴巳, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 近世文学, 国語, ,
130228 心学書の文章, 木坂基, 佐賀大教育学部研究論文集, 28-2(1), , 1980, サ00020, 近世文学, 国語, ,
130229 「漂客寿三郎手簡」と『約翰福音之伝』との日本語表現の比較及びその関連性, 岩崎摂子, 紀要(女子聖学院短大), 12, , 1980, シ00770, 近世文学, 国語, ,
130230 ギュツラフ訳聖書『約翰福音之伝』・『約翰上中下書』の文体について―ゴザル体再考・ゴザルの用法をめぐって―, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, 17, , 1980, ツ00080, 近世文学, 国語, ,
130231 近世末期方言資料としての『はまおぎ』―現代方言より文献批判―, 崎村弘文, 語文研究, 49, , 1980, コ01420, 近世文学, 国語, ,
130232 近世尾張方言のサ行イ音便―音便化の条件と位相と―, 彦坂佳宣, 岩手大学学芸学部研究年報, 40-1, , 1980, イ00150, 近世文学, 国語, ,
130233 近世尾張方言の尊敬語表現法, 彦坂佳宣, 文学・語学, 88, , 1980, フ00340, 近世文学, 国語, ,
130234 説教記録「お経様」とそのことば―近世尾張方言の一資料をめぐって―, 彦坂佳宣, 国語学, 122, , 1980, コ00570, 近世文学, 国語, ,
130235 天保期の京都語―国語資料としての『筆満可勢』―, 森川知史, あけぼの, 13-1, , 1980, ア00270, 近世文学, 国語, ,
130236 『和漢音訳書字考節用集』の考察―註文の検討―, 高梨信博, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 近世文学, 国語, ,
130237 合類節用集の「遊仙窟」訓, 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 近世文学, 国語, ,
130238 『あゆひ抄』片々, 藁谷隆純, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 近世文学, 国語, ,
130239 <復刻>『活語活用格』(鈴木朖旧蔵本、安藤直太郎氏蔵本), , 文莫, 5, , 1980, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
130240 『活語活用格』の成立, 尾崎知光, 文莫, 5, , 1980, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
130241 <翻刻>『千まちの抜穂』について(2)―「詞三枝」・「弖尓袁波ぬきかき」・「文詞ぬきかき」―, 道本武彦, 野州国文学, 25, , 1980, ヤ00010, 近世文学, 国語, ,
130242 詞つかひ(詞の小車)翻刻と注記―第十六巻の下〜第廿三〔三〕四巻―, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 28, , 1980, ト01091, 近世文学, 国語, ,
130243 岩瀬文庫写本 世話類聚、(天理本の写本)かた事なをし―『かたこと』の系譜、その二―, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 近世文学, 国語, ,
130244 操觚字訣の成立, 中村幸彦, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近世文学, 国語, ,
130245 国語資料としての「玄冶薬方口解」, 佐藤亨, 新潟大学国文学会誌, 23, , 1980, ニ00070, 近世文学, 国語, ,
130246 兵法諸流と武者言葉集との関係についての試論―甲州流諸派の武者言葉集について(二)―, 島田勇雄, 甲南女子大学研究紀要, 16, , 1980, コ00190, 近世文学, 国語, ,
130247 早稲田大学図書館蔵『英和対訳袖珍辞書』の一考察, 杉本つとむ, 早稲田大学図書館紀要, 21, , 1980, ワ00120, 近世文学, 国語, ,
130248 <シンポジウム>日本文学の「近代」とは何か, 前田愛 亀井秀雄 高田衛 野口武彦 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, ,
130249 <座談会>明治大正文学史の新視点, 吉田熈生 紅野敏郎 谷沢永一 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, ,
130250 文学史の中の文芸認識論―視点と展望―, 山下明, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 一般, ,