検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 130101 -130150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
130101 禁忌の世界―『説経』から『近松』へ―, 岩崎武夫, 日本文学誌要, 23, , 1980, ニ00430, 近世文学, 演劇・芸能, ,
130102 近松―劇的時間とことば, 内山美樹子, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130103 近松門左衛門研究―心中物を中心に―, 鈴木良江, 東洋大学短期大学論集国語篇, 16, , 1980, ト00640, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130104 近松世話浄瑠璃における情景描写と情―孫右衛門を包む雨と道順夫婦を照らす月―, 佐々木朝子, 実践国文学, 18, , 1980, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
130105 近松の詞章に関する一考察―世話浄瑠璃の女の台詞を中心に―, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130106 清濁資料としての近松浄瑠璃(その二), 野口義広, 別府大学国語国文学, 22, , 1980, ヘ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
130107 『難波みやげ』の一節について, 近藤瑞男, 日本文学/日本文学協会, 29-7, , 1980, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130108 近世悲劇の誕生, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, 2, , 1980, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130109 謡本「曾根崎心中道行」(仮題)二葉について―浄瑠璃本の出版(その一)―, 大橋正叔, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
130110 『薩摩歌』論―『丹波与作手綱帯』との関係をめぐって―, 小西准子, 同志社国文学, 15, , 1980, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130111 『雪女五枚羽子板』の成立について―二世三右衛門の芸風とその追善を中心に―, 山田和人, 同志社国文学, 15, , 1980, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130112 (読む)『冥途の飛脚』の忠兵衛, 横山正, 日本文学/日本文学協会, 29-4, , 1980, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
130113 『嫗山姥』考―その構成と展開について―, 千葉篤, 文学研究, , 51, 1980, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
130114 『嫗山姥』における「役」の構造―八重桐を中心として―, 永井啓夫, 語文/日本大学, 50, , 1980, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
130115 『鑓の権三重帷子』論, 井口洋, 奈良女子大学文学部研究年報, 23, , 1980, ナ00255, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130116 『凱陳八島』作者考, 神田やす子, 椙山国文学, 4, , 1980, ス00028, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130117 「金山左衛門岩屋城 大和廿四孝」とその脚色法, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 54, , 1980, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130118 五位之介諸岩と松浦一族―「用明天王職人鑑」小考―, 松井静夫, 語文/日本大学, 50, , 1980, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
130119 錦文流の浄瑠璃, 白方勝, 芸能史研究, 71, , 1980, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130120 菅専助は説教僧にあらず, 土田衞, 芸能史研究, 70, , 1980, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130121 「碁盤太平記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 174, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130122 「恋女房染分手綱」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 174, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130123 国性爺合戦上演年表, , 国立劇場上演資料集, 174, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130124 「天網島」関係浄瑠璃上演年表, , 国立劇場上演資料集, 174, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130125 「寿式三番叟」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 177, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130126 「壇浦兜軍記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 177, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130127 「日高川入相花王」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 177, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130128 「夏祭浪花鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 177, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130129 「傾城反魂香」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 177, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130130 「御所桜堀川夜討」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 178, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130131 「女殺油地獄」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 179, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130132 「新薄雪物語」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 182, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130133 「染模様妹背門松」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 182, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130134 「摂州合邦辻」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 182, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130135 上演年表―その一「玉藻前曦袂」(道春館を中心に), , 国立劇場上演資料集, 184, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130136 上演年表―その三「玉藻前もの」, , 国立劇場上演資料集, 184, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130137 「新版歌祭文」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 186, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130138 「絵本太功記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 185, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130139 「花競四季寿」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 185, , 1980, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130140 日本文学史を遡る 歌舞伎, 諏訪春雄, 武蔵野文学, 28, , 1980, ム00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130141 “怪”―歌舞伎の論理―, 橋本治, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130142 歌舞伎の女形伝統, メッテ・ラデリエール, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130143 西洋人の歌舞伎史, 中村哲郎, 国際日本文学研究集会会議録, , 3, 1980, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130144 「清玄殺しの場」の変遷―「六道巡型殺し場」から「庵室型殺し場」へ―, 蔀美恵子, 国文白百合, 11, , 1980, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130145 『助六』(花館愛護桜)の紙子と鉢巻と, 上原輝男, 国学院雑誌, 81-11, , 1980, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130146 『外座囃子方大意』管見―『鵜之真似』とのあいだ―, 景山正隆, 国語と国文学, 57-9, , 1980, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130147 <翻刻>外座囃子方大意, 景山正隆, 芸能, 22, , 1980, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130148 江戸板絵入狂言本の一限界―道化方に関する記述を通路として―, 佐藤恵里, 演劇学, 21, , 1980, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
130149 絵入狂言本の文体について, 鎌倉恵子, 近世文芸, 33, , 1980, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
130150 上方歌舞伎絵づくし集について, 須山章信, 青須我波良, 20, , 1980, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,