検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 130401 -130450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
130401 国文学研究史・近代一九七〇年〜一九七四年, 前田久徳, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, ,
130402 国文学研究史・近代一九七五年〜一九七九年, 源五郎, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, ,
130403 学界寸評(96)近代文学と近世文学, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, ,
130404 学界寸評(103)―「一九一〇年代」の文学まで―, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 近代文学, 一般, ,
130405 詩はどこから来たのか、どこへ行くのか, 井上輝夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130406 詩の存在と人間の存在, 長谷川龍生, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130407 日本における詩の伝統とモダニズム詩運動, 金恩典, 日本学報(韓国日本学会), 8, , 1980, ニ00193, 近代文学, 近代詩, ,
130408 西欧詩歌翻訳・創作の濫觴 1, 二世蘭化亭主人, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 詩, ,
130409 西欧詩歌翻訳・創作の濫觴 2, 二世蘭化亭主人, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 近代文学, 詩, ,
130410 近代歌謡の軌跡(その二)―その発想と周辺―, 石川正典, 純真紀要, , 21, 1980, シ00552, 近代文学, 詩, ,
130411 『小学唱歌集』の位置, 野山嘉正, 国文学論集(山梨大), 18, , 1980, コ01050, 近代文学, 近代詩, ,
130412 新体詩の可能性, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130413 近代詩・表現史として―新体詩時代―, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130414 作品研究の技術上の留意点―近代詩篇―, 小野隆, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130415 叙事詩・劇詩とそのゆくえ, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130416 技術の囚にこもるとも―その象徴詩―, 竹岡範男, 花片頌, 5, , 1980, ハ00125, 近代文学, 近代詩, ,
130417 近代詩と現代詩―新しい詩史の書き換えを, 鍵谷幸信, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130418 詩誌「四季」と外国文学, 小久保実, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 11, 1980, テ00070, 近代文学, 近代詩, ,
130419 四季派研究はほぼ到達点に来たか、それとも豊かな可能性がのこされているか, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130420 作品研究の技術上の留意点―現代詩編―修辞と思想のあいだ, 郷原宏, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130421 生きている現代詩を研究対象にすることは可能か、可能であるとすればどのように可能か―現代詩研究の可能性と方法―, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 詩, ,
130422 現代詩―詩人における日本語, 長谷川龍生, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130423 大正詩歌集覧(五)−自大正二年四月至同年六月−, 鈴木美枝子, 学苑, 483, , 1980, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
130424 大正詩歌集覧(六)−自大正二年六月至同年九月−, 鈴木美枝子, 学苑, 486, , 1980, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
130425 大正詩歌集覧(七)―自大正二年九月至同年十二月, 鈴木美枝子, 学苑, 489, , 1980, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
130426 詩集年表(2), 佐藤房儀, 文学部紀要(中京大学), 14-3, , 1980, チ00120, 近代文学, 近代詩, ,
130427 詩集年表(3), 佐藤房儀, 文学部紀要(中京大学), 15-2, , 1980, チ00120, 近代文学, 近代詩, ,
130428 『瓦解集』のこと, 徳田武, 国文学研究資料館報, 14, , 1980, コ00980, 近代文学, 近代詩, ,
130429 「郷書」・「家書」明治の詩語 2, 小島憲之, あけぼの, 13-2, , 1980, ア00270, 近代文学, 近代詩, ,
130430 中野逍遥詩, 藤本博美, 都立杉並高校紀要, 19, , 1980, ワ00010, 近代文学, 近代詩, ,
130431 『中野逍遥』と島崎藤村, 笹淵友一, 花片頌, 5, , 1980, ハ00125, 近代文学, 近代詩, ,
130432 「若菜集」の主体表現について, 後藤康二, 語文論叢(千葉大学), 8, , 1980, コ01430, 近代文学, 近代詩, ,
130433 『若菜集』と『若菜集』以後, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
130434 藤村詩に関する断片的メモ二つ―「初恋」と「椰子の実」―, 粂川光樹, 古典と現代, 48, , 1980, コ01350, 近代文学, 詩, ,
130435 藤村―『一葉舟』の頃―, 下山嬢子, 日本文学研究(大東文化大学), , 19, 1980, ニ00410, 近代文学, 近代詩, ,
130436 詩的素材の拡大と詩形成の変革に関する考察―藤村・朔太郎の詩編に現れた名詞から、詩のリズム研究の手がかりとして―, 御木白日, 大正大学大学院研究論集, 4, , 1980, タ00034, 近代文学, 近代詩, ,
130437 徳田英夫氏にあてた伊良子清白の書簡(四), 橋爪博, 解釈, 26-1, , 1980, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
130438 高橋五郎、土井晩翠そして幸徳秋水, 小林高四郎, 日本古書通信, 45-6, , 1980, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
130439 近代詩鑑賞 1, 鈴木亨, 国語展望, 56, , 1980, コ00800, 近代文学, 近代詩, ,
130440 泣菫詩の抒情構造―『暮笛集』『ゆく春』を中心として―, 松原勉, 広島女学院大学国語国文学誌, 10, , 1980, ヒ00250, 近代文学, 近代詩, ,
130441 相馬御風の良寛観, 加藤僖一, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 24, , 1980, ニ00040, 近代文学, 近代詩, ,
130442 相馬御風と自然主義(その3)―「観照」の実体とそのゆくえ―, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 21, , 1980, ニ00030, 近代文学, 近代詩, ,
130443 『七死刑囚物語』をめぐって, 田村欽一, 日本文学/日本文学協会, 29-10, , 1980, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
130444 <講演>『海潮音』に関する一解釈, 島田謹二, 解釈, 26-11, , 1980, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
130445 近代のオルフェたち(7)―岩野泡鳴の詩と詩論<上>―, 田中清光, 心, 33-6, , 1980, コ01230, 近代文学, 近代詩, ,
130446 近代のオルフェたち(8)―岩野泡鳴の詩と詩論<下>―, 田中清光, 心, 33-8, , 1980, コ01230, 近代文学, 近代詩, ,
130447 「寂しき曙」覚書, 森田実歳, 清泉女子大学紀要, 28, , 1980, セ00110, 近代文学, 近代詩, ,
130448 <座談会>人見東明研究(三), 岡保生 木村毅 矢野峰人, 学苑, 483, , 1980, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
130449 ゲーテと木下杢太郎, 上村直己, かいろす, 18, , 1980, カ00057, 近代文学, 近代詩, ,
130450 杢太郎詩とゲーテの『イタリア紀行』, 有光隆司, 国文学論集(上智大学), 13, , 1980, シ00650, 近代文学, 詩, ,