検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
130901
-130950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
130901 | 「をみなへし」の一句―高浜虚子と川崎展宏―, 榎本好宏, 俳句研究, 47-5, , 1980, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
130902 | 大井雅人論―その作品の周囲―, 広瀬直人, 俳句研究, 47-4, , 1980, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
130903 | 何を学ぶか―大井雅人掌論―, 跡部祐三郎, 俳句研究, 47-4, , 1980, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
130904 | 危うきに遊ぶ, 石寒太, 俳句研究, 47-4, , 1980, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
130905 | 「大岡頌司」小感, 阿部完市, 俳句研究, 47-6, , 1980, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
130906 | 異化存問, 阿部鬼九男, 俳句研究, 47-6, , 1980, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
130907 | 竃火の母―大岡頌司掌論―, 酒井弘司, 俳句研究, 47-6, , 1980, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
130908 | 福永耕二論, 宮津昭彦, 俳句研究, 47-7, , 1980, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
130909 | 福永耕二掌論, 今瀬剛一, 俳句研究, 47-7, , 1980, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
130910 | 福永耕二掌論―その市民感覚について―, 宇多喜代子, 俳句研究, 47-7, , 1980, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
130911 | 物語の再生, 関根賢治, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
130912 | 物語の命脈, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
130913 | 近代文学・表現の系譜, 伊藤敬一, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
130914 | (明治のことば―小説)古い言葉・新しい言葉, 林巨樹, 武蔵野文学, 27, , 1980, ム00100, 近代文学, 小説, , |
130915 | <共同討議>私小説, 佐伯彰一 上田三四二 磯田光一 饗庭孝男, 文学界, 34-1, , 1980, フ00300, 近代文学, 小説, , |
130916 | 私小説論の構想(序)私小説論の「時代区分」について, 石阪幹将, 論究, 1, , 1980, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
130917 | 日本 自然主義文学〓特質―〓〓〓〓・〓〓〓対比〓〓―, 鄭明煥, 日本学報(韓国日本学会), 8, , 1980, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
130918 | 歴史小説論の一齣, 本多秋五, すばる, 2-6, , 1980, ス00055, 近代文学, 小説, , |
130919 | 歴史小説についての断想―菊地昌典著『歴史小説とは何か』に関して―, 尾崎秀樹, 文学, 48-2, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, , |
130920 | 短篇小説の問題, 篠田一士, 新潮, 77-2, , 1980, シ01020, 近代文学, 小説, , |
130921 | 日本の短編小説―ひとつの系譜, 谷本良裕, 徳島大学国語科研究会報, 5, , 1980, ト00770, 近代文学, 小説, , |
130922 | <座談会>戦後短篇小説小史, 吉行淳之介 河野多恵子 磯田光一, 新潮, 77-2, , 1980, シ01020, 近代文学, 小説, , |
130923 | 近代文学者と女性, 紅野敏郎, 国文学, 25-4, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
130924 | 名作の中のおんな一〇一人, 前田愛 (他), 国文学, 25-4, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
130925 | 近代小説に描かれた房総(六)―房総の川―, 坂本哲郎, 語文論叢(千葉大学), 8, , 1980, コ01430, 近代文学, 小説, , |
130926 | 新聞小説史 昭和中期(二十三), 高木健夫, 新聞研究, 342, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130927 | 新聞小説史 昭和中期(二十四), 高木健夫, 新聞研究, 343, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130928 | 新聞小説史 昭和中期(二十五), 高木健夫, 新聞研究, 344, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130929 | 新聞小説史 昭和中期(二十六), 高木健夫, 新聞研究, 345, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130930 | 新聞小説史 昭和中期(二十七), 高木健夫, 新聞研究, 346, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130931 | 新聞小説史 昭和中期(二十八), 高木健夫, 新聞研究, 347, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130932 | 新聞小説史 昭和中期(二十九), 高木健夫, 新聞研究, 348, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130933 | 新聞小説史 昭和中期(三十), 高木健夫, 新聞研究, 349, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130934 | 新聞小説史 昭和中期(三十一), 高木健夫, 新聞研究, 350, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130935 | 新聞小説史 昭和中期(三十二), 高木建夫, 新聞研究, 351, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130936 | 新聞小説史 昭和中期(三十三), 高木健夫, 新聞研究, 352, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130937 | 新聞小説史 昭和中期(三十四), 高木健夫, 新聞研究, 353, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
130938 | 女流作家論―その作品と生―, 尾形ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 近代文学, 小説, , |
130939 | <座談会>女流をつき動かすもの, 川村二郎 高橋たか子 津島佑子, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
130940 | いま女流文学とは何か 戦後史との関連で, 秋山駿, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
130941 | <女流>作家の戦後, 助川徳是, 国文学, 25-5, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
130942 | 近代女流文学六〇選解題, 熊坂敦子 安部陽子 今川英子 梅田由美 河内夫佐子 菊原昌子 藤倉順子, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
130943 | 明治の表現思想と文体―小説の「語り」をめぐって―, 前田愛, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
130944 | 写実の深化, 畑有三, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
130945 | 近代小説創始期の理想像―明治二四年における「ドラマ」の問題―, 十川信介, 文学, 48-8, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, , |
130946 | 明治における土佐近代小説の基本的性格, 岡林清水, 高大国語教育, 28, , 1980, コ00100, 近代文学, 小説, , |
130947 | 戯作とそのゆくえ, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
130948 | 迷路の都市―明治書生小説の系譜―, 篠田浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
130949 | 文体<改良>の意味―戯作・翻訳・政治小説をめぐって―, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
130950 | 政治小説研究の課題, 松井幸子, 大垣女子短期大学研究紀要, 11, , 1980, オ00112, 近代文学, 小説, , |