検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 130951 -131000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
130951 明治政治小説再考―文学意識の変遷をめぐって―, 永松知雄, 法政大学大学院紀要, 4, , 1980, ホ00095, 近代文学, 小説, ,
130952 政治小説再考―明治政治小説の盛衰をめぐって―, 永松知雄, 日本文学論叢(法政大・大学院), 8, , 1980, ニ00500, 近代文学, 小説, ,
130953 政治小説とそのゆくえ―その大正的変奏―, 松井幸子, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
130954 「欧州奇事 花柳春話」から「斎武名士 経国美談」へ―近代文学形成期への一視点―, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 29-11, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
130955 小室案外堂『自由艶舌女文章』, 和田繁二郎, 大谷女子大国文, , 10, 1980, オ00430, 近代文学, 小説, ,
130956 「新編 東京繁昌記」と自筆草稿―附「東京繁昌記」未翻刻資料, 山敷和男, 中国古典研究, 25, , 1980, チ00130, 近代文学, 小説, ,
130957 <資料紹介>服部撫松の長篇漢詩「本朝史歌」について, 山敷和男, 中国古典研究, 25, , 1980, チ00130, 近代文学, 一般, ,
130958 『早稲田文学』と「没理想論」(逍遥における「戯文」の意味 その一), 石田忠彦, 活水論文集, 23, , 1980, カ00434, 近代文学, 小説, ,
130959 逍遥と二葉亭の方法, 堀井謙一, 言語と文芸, 89, , 1980, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
130960 『小説神髄』ノート, 樋口正規, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 小説, ,
130961 「変化」「変遷」ということ―『当世書生気質』をめぐって―, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
130962 小説の近代的構造―『松のうち』の場合―, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
130963 二葉亭のきりひらいたもの, 畑有三, 国文学解釈と鑑賞, 45-11, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
130964 二葉亭四迷、内面の言語へ, 原子朗, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
130965 二葉亭四迷の文学観覚えがき―前期を中心にして―, 菅原実, 解釈, 26-5, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
130966 訳稿『小説総論』(二葉亭四迷)―付、解説, 熊谷孝, 文学と教育, 111, , 1980, フ00368, 近代文学, 小説, ,
130967 『小説総論』―訳稿をベースとして, 芦部寿江, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 小説, ,
130968 浮雲の四年間・1―流行世相の推移を軸に・1―, 藤井淑禎, 東海学園国語国文, 18, , 1980, ト00040, 近代文学, 小説, ,
130969 『浮雲』の表現, 尾形国治, 文芸と批評, 5-5, , 1980, フ00490, 近代文学, 小説, ,
130970 地質の断面図―『浮雲』の心理描写―, 十川信介, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
130971 『新編 浮雲』の一面 お鍋をめぐって―お勢との位置を中心に―, 橋口晋作, 解釈, 26-1, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
130972 花柳界という文学空間―明治二十年代初期の硯友社―, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
130973 大橋乙羽と画報雑誌, 槌田満文, 文教大女子短大部研究紀要, 24, , 1980, フ00424, 近代文学, 小説, ,
130974 『金色夜叉』試論―新資料「ホワイト・リリーズ」からの一考察―, ピーター・コーニッキー, 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
130975 「金色夜叉」と挿絵無用論, 槌田満文, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 近代文学, 小説, ,
130976 幸田露伴の生命観―『仙書参同契』と『正法眼蔵』をめぐって―, 瀬里広明, 語学と文学, 10, , 1980, コ00440, 近代文学, 小説, ,
130977 幸田露伴の想像力と文体, 登尾豊, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
130978 露伴「おふみ様を弔ふ」論, 石田忠彦, 活水日文, 3, , 1980, カ00433, 近代文学, 小説, ,
130979 露伴作『ひげ男』, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 13, , 1980, ト00280, 近代文学, 小説, ,
130980 幸田露伴の思想 序説―『努力論』・『修省論』を基点として―, 高橋菊弥, 郷土作家研究, 14, , 1980, キ00547, 近代文学, 小説, ,
130981 都賀庭鐘と幸田露伴―二つの「雪たゝき」―, 徳田武, 明治大学教養論集, 134, , 1980, メ00050, 近代文学, 小説, ,
130982 樋口一葉研究―その「愛」の問題―, 福島敏枝, 日本文学ノート, 15, , 1980, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
130983 樋口一葉文学私観―その表現世界からの考察―, 矢田智子, 山口女子大国文, 2, , 1980, ヤ00125, 近代文学, 小説, ,
130984 一葉のなかの<王朝>―その古典体験の意味するもの, 菊田茂男, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
130985 鹿鳴館時代と一葉―日本近代史の文脈で, 平岡敏夫, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
130986 短歌的なるもの―一葉の場合―, 佐々木幸綱, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
130987 初期一葉の虚構意識―和歌と日記のはざま―, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 45-1, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
130988 日記を通してみた樋口一葉―われは女なりけるものを―, 鹿又みよし, 芸文, 12, , 1980, ケ00120, 近代文学, 小説, ,
130989 虚構としての一葉日記―日記と小説のはざま, 山田有策, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
130990 職業としての女流作家―明治二十八、九年の一葉の収支に触れて, 重松泰雄, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
130991 一葉の文体をめぐって―語りの構造, 前田愛, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
130992 一葉と晶子, 藪禎子, 国文学解釈と鑑賞, 45-1, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
130993 樋口一葉論―『にごりえ』にみる別れ―, 杉山晴美, 常葉国文, 5, , 1980, ト00840, 近代文学, 小説, ,
130994 一葉と日本近代の底辺―「にごりえ」を中心に, 三好行雄, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
130995 「にごりえ」論, 江川緑, 活水日文, 3, , 1980, カ00433, 近代文学, 小説, ,
130996 『にごりえ』考―結末部分の解釈について―, 佐々木朋子, 広島女学院大学国語国文学誌, 10, , 1980, ヒ00250, 近代文学, 小説, ,
130997 「にごりえ」の構想と成立, 山本洋, 国語国文, 49-4, , 1980, コ00680, 近代文学, 小説, ,
130998 『にごりえ』の草稿をめぐって, 今西実, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 近代文学, 小説, ,
130999 「にごりえ」研究の先行文献(上)―自・明治二十八年〜至・昭和十九年―, 山本洋, 文林, 14, , 1980, フ00600, 近代文学, 小説, ,
131000 「十三夜」論, 植田一夫, 学術研究年報, 31-3, , 1980, ト00350, 近代文学, 小説, ,