検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 132801 -132850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
132801 高校の古典教科書について―『平家物語』を中心として―, 池田千代吉, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 国語教育, 一般, ,
132802 古典学習受容の実態―『徒然草』教材の場合―, 住原久美子, 国語教育研究, 26-中, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, ,
132803 『徒然草』・「五月五日、賀茂のくらべ馬を」の読解―主題把握への道筋―, 山西明, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 国語教育, 一般, ,
132804 「狂言」学習についての一つの試み―舞台「瓜盗人」の録画を使って―, 藤原敏夫, 国語教育研究, 26-中, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, ,
132805 芭蕉俳諧の問題―高等学校用教科書古典1乙『奥の細道』の学習展開案と芭蕉「尽日」の句について―, 河内章, 解釈, 26-2, , 1980, カ00030, 国語教育, 一般, ,
132806 投げ込み教材を生かした授業開発―古典を味わう「漂泊の思ひ」(奥の細道)―, 田中寛顕, 教育科学・国語教育, 22-6, , 1980, キ00280, 国語教育, 一般, ,
132807 教材研究・古文「おくのほそ道・平泉」―虚構・恒久と流転・判官贔屓・数字マジック―, 湯沢賢之助, 国語展望, 55, , 1980, コ00800, 国語教育, 一般, ,
132808 五里霧中の舳先―一年の終わりの古典人形劇―, 片岡啓恵, 国語教育研究, 26-中, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, ,
132809 生徒の主体性を育てる漢文学習―漢文のもつ六つの克服点を解決するために―, 佐野泰臣, 漢文教室, 132, , 1980, カ00685, 国語教育, 一般, ,
132810 漢文における書くこの指導, 長谷川滋成, 国語教育研究, 26-中, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, ,
132811 諷喩の文章を書かせる(その二)―漢文の授業から―, 山本昭, 国語教育研究, 26-中, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, ,
132812 <実践報告>注を使った漢文指導, 阿部芳夫, 漢文教室, 133, , 1980, カ00685, 国語教育, 一般, ,
132813 <実践報告>職業コースと漢文指導, 志田俊, 漢文教室, 133, , 1980, カ00685, 国語教育, 一般, ,
132814 『論語』教材の単元構成, 佐々木良, 国語, 201, , 1980, コ00060, 国語教育, 一般, ,
132815 教材研究・漢文 史伝教材をめぐって―『史記』・鴻門の会―, 吉峰宏見, 国語展望, 55, , 1980, コ00800, 国語教育, 一般, ,
132816 書写教育論(4)―上下占地歩・横勤・均画の指導法―, 森井一幸, 広島大学学校教育学部紀要(第2部), 3, , 1980, ヒ00292, 国語教育, 書写・書道, ,
132817 意欲と興味を育てる書写指導, 金山泰仁, 富山大学国語教育, 5, , 1980, ト01110, 国語教育, 書写・書道, ,
132818 書写教程試案一覧表と易しい行書について, 平野喜一郎, 書のあゆみ, 3, , 1980, シ00815, 国語教育, 書写・書道, ,
132819 私の小三毛筆書写指導, 太田弥太郎, 佐賀大国文, 8, , 1980, サ00050, 国語教育, 書写・書道, ,
132820 中学校書写教育の課題と展望, 安田剛雄, 滋賀大国文, 18, , 1980, シ00090, 国語教育, 書写・書道, ,
132821 書写研究の課題と展望, 久米公, 教育科学・国語教育, 22-7, , 1980, キ00280, 国語教育, 書写・書道, ,
132822 『松村博司先生古稀記念 国語国文学論集』, 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 46, , 1980, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132823 「長野甞一著作集」全三巻を読んで, 国東文麿, 立教大学日本文学, 45, , 1980, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132824 <万華鏡>と文学史, 高橋享, 物語研究, 2, , 1980, モ00013, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132825 『日本芸文の光と闇』―松田修対談集―, 平井修成, 芸能, 22-2, , 1980, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132826 豊田国夫著『日本人の言霊思想』, 佐々木幸綱, 言語生活, 344, , 1980, ケ00240, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132827 「天理図書館の善本稀書」を読んで, 八木佐吉, 日本古書通信, 45-5, , 1980, ニ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132828 武田勝彦・川端香男里監修『基本文芸用語辞典』, 大河内昭爾, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132829 武田勝彦・川端香男里監修『基本文芸用語辞典』, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132830 春名好重編著『古筆大辞典』, 益田宗, 国士館大学国文学論輯, 2, , 1980, コ01048, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132831 「和歌文学釈考」の学問的世界―関守次男教授の国文学研究―, 実方清, 山口国文, 3, , 1980, ヤ00115, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132832 歌枕学の誕生・佐佐木忠慧著『歌枕の世界』, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 15, , 1980, ニ00450, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132833 岩田隆著『熱田の宮のうた』(熱田神宮文化叢書 第七), 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 47, , 1980, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132834 小林文夫著『岩手俳諧史』, 金沢規雄, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132835 稲田浩二・小沢俊夫他編『日本昔話通観第19巻岡山』, 山内靖子, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132836 早稲田大学比較文学研究室編『比較文学年誌』第十六号, 佐藤清郎, 比較文学, 23, , 1980, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132837 三隅治雄著・写真=渡辺良正『祭りと神々の世界―日本演劇の源流―』, 小林勇, 芸能, 22-3, , 1980, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132838 福田晃編『沖縄地方の民間文芸』, 大島建彦, 芸能, 22-2, , 1980, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132839 福田晃編『沖縄地方の民間文芸』, 野村純一, 論究日本文学, 43, , 1980, ロ00034, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132840 福田晃編『沖縄地方の民間文芸』, 三浦佑之, 伝承文学研究, 24, , 1980, テ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132841 古典と民俗学の会編『神の島の祭り イザイホー』『沖縄県久高島資料』, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132842 桜井満編『神の島の祭り・イザイホー』,古典と民俗の会編『沖縄県久高島資料』, 森朝男, 国文学, 25-2, , 1980, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132843 山下欣一著『奄美説話の研究』, 三浦佑之, 国文学解釈と鑑賞, 45-3, , 1980, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132844 仲宗根政善・高橋正秀監修『宮良当荘全集』第十二巻(当間一郎編), 矢野輝雄, 芸能, 22-8, , 1980, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
132845 『河野六郎著作集』―第二巻を中心に, 馬淵和夫, 国語学, 123, , 1980, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
132846 芳賀綏著『日本人の表現心理』『言語・人間・社会』, 増淵恒吉, 国文学, 25-5, , 1980, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
132847 塚原鉄雄著『思考と表現』, 安田章, 国文学, 25-2, , 1980, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
132848 斎藤毅著『明治のことば―東から西への架け橋―』, 森岡健二, 国語学, 122, , 1980, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
132849 寿岳章子著『日本語と女』, 遠藤好芸, 文芸研究/日本文芸研究会, 93, , 1980, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
132850 (自著紹介)『外国語と日本語』(『日本語講座6』), 杉本つとむ, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 国語, 書評・紹介, ,