検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
134001
-134050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134001 | <座談会>息づかいの共有−ことばあそびの世界, 興津要 川崎洋 中村保男 野村雅昭, 言語生活, 353, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134002 | 憧れと反逆と−あそびの背後にあったもの, 安田武, 言語生活, 353, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134003 | <座談会>サロンの可能性, 倉沢進 白井健策 外山滋比古, 言語生活, 354, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134004 | 「混質」の社会で,ことばはいま−大都市の言語生活調査の概要, 江川清 米田正人, 言語生活, 354, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134005 | 都市空間の規範と意識, 中野収, 言語生活, 354, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134006 | <座談会>様式の移るなかで, 芦原義信 栗津潔 山本夏彦 杉戸清樹, 言語生活, 357, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134007 | 失われゆく<いろり端>−<団らん>のゆくえ, 西山夘三, 言語生活, 357, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134008 | 住宅の現状とコミュニケーション, 早川和男, 言語生活, 357, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134009 | これは誰のさしがねだ!−建築用語を漫歩する−, 矢田洋, 言語生活, 357, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134010 | 会社の名まえのつけ方, 額田淑, 言語生活, 357, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134011 | 人名と文字についての意識と知識―大学生の調査から―, 東道鉄二, 言語生活, 357, , 1981, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
134012 | 若者たちの文法―成句の誤解をめぐって, 石野博史, 言語, 10-2, , 1981, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
134013 | ティーンエイジャーの可能表現―着(キ)レル,出(デ)レルなどの言いかたについて、下接語からの検討を目的にした小さな調査から―, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 35, , 1981, ア00180, 国語, 言語生活, , |
134014 | どうすれば敬語が正しく使えるか, 土屋信一, 国文学, 26-2, , 1981, コ00940, 国語, 言語生活, , |
134015 | 現代敬語べからず集, 奥山益朗, 国文学, 26-2, , 1981, コ00940, 国語, 言語生活, , |
134016 | 女性語に対する意識, 鈴木智子, 立教大学日本文学, 46, , 1981, リ00030, 国語, 言語生活, , |
134017 | 自称の発達過程に関する一報告―女子高校生を対象として―, 大久保晴雄, 解釈, 27-5, , 1981, カ00030, 国語, 言語生活, , |
134018 | 辞書を披読する, 小島憲之, 国文学論叢, 26, , 1981, コ01060, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
134019 | <講演>国語辞書編纂者の正気と狂気, 高田宏, 言語と文芸, 91, , 1981, ケ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
134020 | 古辞書あれこれ, 林義雄, 国語, 207, , 1981, コ00060, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
134021 | 「広日本文典」の研究序説(1), 矢野文博, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
134022 | 本邦古鈔本『文選』巻一管見 文選, 中村宗彦, 大谷女子大学紀要, 16-2, , 1981, オ00420, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
134023 | 漢字字訓の研究 序説, 佐藤喜代治, 立教大学研究報告, 16, , 1981, フ00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
134024 | 法華経の為字和訓―「得」「被」と注される場合―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 19, , 1981, ト00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
134025 | 法華経為字和訓考(二)―得,被―, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 27, , 1981, ナ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
134026 | 法華経単字反切攷(2), 小倉肇, 弘前大学教育学部紀要, , 46, 1981, ヒ00160, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
134027 | 古文芸の源流, 神田秀夫, 古事記年報, 23, 23, 1981, コ01250, 上代文学, 一般, , |
134028 | 記紀・万葉, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 46-4, , 1981, コ00950, 上代文学, 一般, , |
134029 | 「カタル」の語義補稿, 土橋寛, 万葉, 106, , 1981, マ00140, 上代文学, 一般, , |
134030 | 物語文学発生序説(一)―神話から物語へ―, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 45, 1981, フ00460, 上代文学, 一般, , |
134031 | 英雄伝承考―古代文学史におけるその座標と背景―, 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 17, , 1981, ア00390, 上代文学, 一般, , |
134032 | 事物起源考(一)―始原世界への問い―, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 18, , 1981, コ01020, 上代文学, 一般, , |
134033 | 兄と妹の間, 谷川健一, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 上代文学, 一般, , |
134034 | 古代文学の表現−原義を遡現して, 西山謙二, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 17, 1981, ハ00021, 上代文学, 一般, , |
134035 | 上代,中古文学に表われた「紫」, 吉川良子, 大谷女子大国文, , 11, 1981, オ00430, 上代文学, 一般, , |
134036 | 鉄剣文と墓誌銘―その二,三の問題点について―, 徳光久也, 古事記年報, 23, 23, 1981, コ01250, 上代文学, 一般, , |
134037 | 枕詞「しなたつ,しなてる,しなだゆふ」について, 田中久美, 叙説, , , 1981, シ00812, 上代文学, 一般, , |
134038 | 霊剋(たまきはる), 田中みどり, 仏教大学人文学論集, 15, , 1981, シ01160, 上代文学, 一般, , |
134039 | 古典の名句名言 333−古代前期, 小野寛, 国文学, 26-10, , 1981, コ00940, 上代文学, 一般, , |
134040 | 年中行事の始源と成立, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 上代文学, 一般, , |
134041 | 殯宮儀礼と新嘗, 菊池威雄, 国文学研究, 73, , 1981, コ00960, 上代文学, 一般, , |
134042 | 大嘗祭と出雲, 塚崎ゼミ, 緑聖文芸, 12, , 1981, リ00235, 上代文学, 一般, , |
134043 | 国栖伝承考―皇位継承と儀礼―, 畠山篤, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 10-1, , 1981, オ00540, 上代文学, 一般, , |
134044 | 花の宴, 尾崎暢殃, 学苑, 504, , 1981, カ00160, 上代文学, 一般, , |
134045 | 戦闘歌舞の系譜(その一)−古代呪的戦における巫女の参戦, 前城直子, 国士館短期大学紀要, 7, , 1981, コ00913, 上代文学, 一般, , |
134046 | 孝徳天皇(一), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 19, 1981, ニ00400, 上代文学, 一般, , |
134047 | 持統女帝における吉野, 加藤静雄, 同朋大学論叢, 44・45, , 1981, ト00470, 上代文学, 一般, , |
134048 | 吉野宮の歴史的意義―持統朝を中心として―, 伊藤芳子, 大妻国文, 12, , 1981, オ00460, 上代文学, 一般, , |
134049 | 学界時評 上代, 橋本達雄, 国文学, 26-4, , 1981, コ00940, 上代文学, 一般, , |
134050 | 学界時評 上代, 西宮一民, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 上代文学, 一般, , |