検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
134351
-134400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134351 | 『歌経標式』の和歌観―導き出された<こころ>―, 野田浩子, 古代文学, 20, , 1981, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
134352 | 吉野詩に於ける自然観―自然認識の方法の一試論―, 沖光正, 日本文学研究(大東文化大学), , 20, 1981, ニ00410, 上代文学, 漢文学, , |
134353 | 「懐風藻」詩の解釈に関する二三の可能性, 高橋庸一郎, 国文研究(名古屋大), 28, , 1981, コ01080, 上代文学, 漢文学, , |
134354 | 『懐風藻』の平仄について, 津田潔, 国学院雑誌, 82-1, , 1981, コ00470, 上代文学, 漢文学, , |
134355 | 『唐大和上東征伝』素描(三), 土屋裕, 国語, 203, , 1981, コ00060, 上代文学, 漢文学, , |
134356 | 『唐大和上東征伝』素描(四), 土屋裕, 国語, 205, , 1981, コ00060, 上代文学, 漢文学, , |
134357 | 『唐大和上東征伝』素描(五), 土屋裕, 国語, 207, , 1981, コ00060, 上代文学, 漢文学, , |
134358 | 『唐大和上東征伝』素描(六), 土屋裕, 国語, 209, , 1981, コ00060, 上代文学, 漢文学, , |
134359 | 家伝下と王莽伝, 三間重敏, 万葉, 108, , 1981, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
134360 | 「奈良時代古期日本語と奄美群島加計呂麻島の芝方言との間の歴史的関係」について, 柴田武, 言語, 10-4, , 1981, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
134361 | 漢字音より観た上代日本語の母音組織, 森博達, 国語学, 126, , 1981, コ00570, 上代文学, 国語, , |
134362 | 唐代北方音と上代日本語の母音音価, 森博達, 同志社外国文学研究, 28, , 1981, ト00330, 上代文学, 国語, , |
134363 | 上代語におけるイ列甲,乙対立の弁別的機能, 釘貫亨, 国語学研究, 21, , 1981, コ00580, 上代文学, 国語, , |
134364 | 上代オ列甲,乙母音対立崩壊の一要因―機能負担量の観点から―, 釘貫亨, 国語学, 127, , 1981, コ00570, 上代文学, 国語, , |
134365 | 柴田武君の奈良時代日本語八母音音素説を駁す, 服部四郎, 言語, 10-2, , 1981, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
134366 | 本誌前号所載の拙論への補説, 服部四郎, 言語, 10-3, , 1981, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
134367 | 柴田武君へのお答え, 服部四郎, 言語, 10-5, , 1981, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
134368 | 「柴田武君へのお答え」(本誌本年五月号の拙論)への注, 服部四郎, 言語, 10-11, , 1981, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
134369 | ム,モの表記および音韻について―上代の例を中心として―, 武市真弘, 山口女子大国文, 3, , 1981, ヤ00125, 上代文学, 国語, , |
134370 | <翻訳>日本古代地名と人名に借用した「麻」に就いて, 李鍾徹 藤井茂利 (訳), 薩摩路, 26, , 1981, コ00750, 上代文学, 国語, , |
134371 | 推古朝遺文の文末表記に用いた「之」について―朝鮮漢文との関わりに於いて―, 藤井茂利, 薩摩路, 26, , 1981, コ00750, 上代文学, 国語, , |
134372 | 飛鳥京跡出土木簡の「〓十口」の解読について, 尾崎知光, 訓点語と訓点資料, 66, , 1981, ク00140, 上代文学, 国語, , |
134373 | 古代日本語の光感覚―語根kag―をめぐる意味の構造―, 木村紀子, 万葉, 107, , 1981, マ00140, 上代文学, 国語, , |
134374 | 上代木簡に表記された国語語彙の検討, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, , 24, 1981, キ00590, 上代文学, 国語, , |
134375 | 古代の消息の謹空, 春名好重, 国士館大学国文学論輯, 3, , 1981, コ01048, 上代文学, 国語, , |
134376 | 淤泥について(一), 秋田義昭, 活水論文集, 24, , 1981, カ00434, 上代文学, 国語, , |
134377 | たづき(心状)とたどき(心術), 森重敏, 叙説, , , 1981, シ00812, 上代文学, 国語, , |
134378 | 古語枯野(からぬ)について, 佐藤良雄, 武蔵野女子大学紀要, 16, , 1981, ム00080, 上代文学, 国語, , |
134379 | アヒラについて, 秋田義昭, 活水日文, 5, , 1981, カ00433, 上代文学, 国語, , |
134380 | 「ひそかに」考, 小野寺静子, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 18B, , 1981, サ00170, 上代文学, 国語, , |
134381 | 「飛鳥の明日香」考, 網干善教, あけぼの, 14-1, , 1981, ア00270, 上代文学, 国語, , |
134382 | 平安文学を中心とした助動詞「めり」について, 田中律子, 薩摩路, 26, , 1981, コ00750, 上代文学, 国語, , |
134383 | 王朝文学の特質−物語の原型―日本文学史の構想のために, 清水好子, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 一般, , |
134384 | 王朝文学の特質−その広さ, 今井源衛, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 一般, , |
134385 | 王朝文学の特質−喪失と熟成の構図―王朝文芸の美的基層, 菊田茂男, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 一般, , |
134386 | 王朝文学の東と西―伊勢,源氏,更級など―, 伊藤博, 中央大学文学部紀要:文学科, 47, , 1981, チ00100, 中古文学, 一般, , |
134387 | 王朝文学に表れた想像力の性格について―「共感覚世界と影のイマージュ」小見―, 高橋文二, 駒沢国文, 18, , 1981, コ01440, 中古文学, 一般, , |
134388 | <死>と<自然>の時間―展開の諸相(一)―, 釜我憲治, 文学思想研究, 1, , 1981, フ00363, 中古文学, 一般, , |
134389 | 「歌と地の文との融合」小考, 曾田文雄, 島大国文, 10, , 1981, シ00330, 中古文学, 一般, , |
134390 | 平安時代における仏教と文学, 加納重文, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 12, , 1981, キ00475, 中古文学, 一般, , |
134391 | 平安朝文学と『世説』(一), 今浜通隆, 並木の里, 21, , 1981, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
134392 | 平安朝文学と『世説』(二), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 17, 1981, ニ00420, 中古文学, 一般, , |
134393 | 平安文学の仏訳のこと, 中山真彦, 書斎の窓, 300, , 1981, シ00758, 中古文学, 一般, , |
134394 | 桓武天皇―狩猟と文学―, 酒井みさを, 平安朝文学研究, 1-1, , 1981, ヘ00006, 中古文学, 一般, , |
134395 | 女源氏について, 金田元彦, 国学院雑誌, 82-11, , 1981, コ00470, 中古文学, 一般, , |
134396 | 中宮について―その意義と宮,皇后との関係―, 加藤富一, 解釈, 27-6, , 1981, カ00030, 中古文学, 一般, , |
134397 | <講演>平安朝の「風流」の一先駆者としてみた源融, ベルナール・フランク, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 中古文学, 一般, , |
134398 | <対談>王朝のみやび, 秋山虔 目崎徳衛, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 一般, , |
134399 | 色好みの特質と変容, 今井源衛, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 一般, , |
134400 | 王朝女流, 森野宗明, 国文学解釈と鑑賞, 46-4, , 1981, コ00950, 中古文学, 一般, , |