検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 134501 -134550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134501 伊尹−「とよかげ」との間, 益田勝実, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
134502 『一条摂政御集』解釈ところどころ, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 16-2, , 1981, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
134503 田舎人忠見, 重田仁美, 三十六人集攷, 3, , 1981, サ00213, 中古文学, 和歌, ,
134504 『敦忠集』詞書の検討―「助信」の母をめぐって―, 曾根誠一, 解釈, 27-7, , 1981, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
134505 清正集考, 秋間康夫, 同朋国文, , 14, 1981, ト00460, 中古文学, 和歌, ,
134506 中務集の性格, 秋間康夫, 同朋大学論叢, 44・45, , 1981, ト00470, 中古文学, 和歌, ,
134507 幻の「本院侍従集」―その存在の可能性と復元をめぐって―, 中嶋真理子, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
134508 勅撰集採択藤原道信歌の資料, 中島あや子, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 16, , 1981, カ00369, 中古文学, 和歌, ,
134509 <翻刻>校本実方集 1, 仁尾雅信, 山辺道, 25, , 1981, ヤ00230, 中古文学, 和歌, ,
134510 初期百首の形成とその性格, 北村杏子, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
134511 曽丹集中の「三百六十首」の特質について, 北村杏子, 国語と国文学, 58-8, , 1981, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
134512 曽丹集と閨怨詩, 丹羽博之, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 13, , 1981, コ00985, 中古文学, 和歌, ,
134513 『賀茂保憲女集』研究ノート(1), 磯村順子 内藤直子, 金城国文, 57, , 1981, キ00630, 中古文学, 和歌, ,
134514 藤原長能の和歌―その自己認識について―, 名子喜久雄, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
134515 藤原長能と三月尽説話, 松原一義, 国文学攷, 92, , 1981, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
134516 王朝和歌の達成と変革, 小町谷照彦, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
134517 拾遺集時代の過渡期性―テ連接文体を中心に―, 梶本和喜, 国語と国文学, 58-3, , 1981, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
134518 歓喜光寺蔵 伝伏見院筆 拾遺和歌集をめぐって, 片桐洋一, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中古文学, 和歌, ,
134519 拾遺抄の「すけただ」歌について―輔尹集の性格―, 平野由紀子, 国文/お茶の水女子大学, 54, , 1981, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
134520 藤原公任の歌風―先行歌の摂取を中心に―, 阪口和子, 中古文学, 27, , 1981, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
134521 貫之から公任への美的転位, 伊庭京子, 日本文芸研究, 33-4, , 1981, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
134522 経旨歌の位相(続)―釈教歌を考える(六)―, 塚田晃信, 東洋, 18-2・3, , 1981, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
134523 人麿集諸本の成立, 山崎節子, 国語国文, 50-8, , 1981, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
134524 和泉式部の両親と太皇太后宮昌子内親王, 吉田幸一, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
134525 和泉式部と彼女の姉一家の人々をめぐって, 吉田幸一, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
134526 和泉式部と赤染衛門―各面の歌をあげその特色を探る―, 上村悦子, 東洋女子短期大学紀要, 13, , 1981, ト00604, 中古文学, 和歌, ,
134527 和泉式部−「うかれめ」の内と外, 篠塚純子, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
134528 和泉式部研究(九)悲願の橋−(一)霧 (二)橋立, 塩谷佐登子, 都大論究, 18, , 1981, ト00960, 中古文学, 和歌, ,
134529 歌の転生, 田川邦子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
134530 和泉式部集「観身岸額離根草,論命江頭不繋舟」の歌群に関する考察, 久保木寿子, 国文学研究, 73, , 1981, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
134531 和泉式部の歌―「山の端の月」をめぐって―, 奥野陽子, 奈良女子大学文学部研究年報, 24, , 1981, ナ00255, 中古文学, 和歌, ,
134532 現存『和泉式部正集』祖本に関する一考察(第二部), 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 17, , 1981, ア00390, 中古文学, 和歌, ,
134533 伝行成筆 和泉式部集切 第一種の再検討, 高島猛, 国語国文研究, 66, , 1981, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
134534 紫式部 越前への旅―紫式部集をめぐって―, 久保田孝夫, 同志社国文学, 18, , 1981, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
134535 『紫式部集』解釈研究(三), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 15-4, , 1981, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
134536 『紫式部集』解釈研究(四), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 16-1, , 1981, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
134537 『紫式部集』に見られる恋愛期の歌四首に就いての試論, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 10, , 1981, コ00660, 中古文学, 和歌, ,
134538 (読む)をりからをひとへにめづる花の色は―『紫式部集』研究をめぐって―, 木船重昭, 日本文学/日本文学協会, 30-7, , 1981, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
134539 紫式部集錯簡攷, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 15-3, , 1981, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
134540 大江匡衡と赤染衛門の結婚,宮仕などについて, 上村悦子, 解釈, 26-7, , 1981, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
134541 大斎院サロンの人々, 安西奈保子, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
134542 相模−「物思はしさ」のゆくえ, 犬養廉, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
134543 「相模集」をめぐる問題―「思女集」の成立について―, 武内はる恵, 和歌文学研究, 44, , 1981, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
134544 『思女集』論―もの思ふ女の独詠―, 広岡曜子, 同志社国文学, 18, , 1981, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
134545 相模集私見―ある二歌群に関して―, 森本元子, 相模国文, 8, , 1981, サ00080, 中古文学, 和歌, ,
134546 相模百首について, 森本真奈美, 相模国文, 8, , 1981, サ00080, 中古文学, 和歌, ,
134547 能因法師と歌徳説話―烏丸光広の歌徳説話との関連において―, 橘りつ, 東洋, 18-8・9, , 1981, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
134548 藤原道雅の恋―斎宮当子内親王をめぐって, 久徳高文, 椙山女学園大学研究論集, 12-1, , 1981, ス00030, 中古文学, 和歌, ,
134549 日野三位資業―その伝と文学活動について―, 川村晃生, 国語と国文学, 58-2, , 1981, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
134550 後期摂関時代の歌壇, 後藤祥子, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 和歌, ,