検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
134401
-134450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134401 | そぞろごと, 宮田和一郎, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
134402 | 紫式部と清少納言, 清水好子, 書斎の窓, 300, , 1981, シ00758, 中古文学, 一般, , |
134403 | 王朝びとの住吉参詣, 所功, すみのえ, 162, , 1981, ス00060, 中古文学, 一般, , |
134404 | 綜芸種智院, 佐藤包晴, 国語国文学会誌, 23, , 1981, フ00100, 中古文学, 一般, , |
134405 | 一条殿考(三), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 17, , 1981, メ00090, 中古文学, 一般, , |
134406 | 「許し色」考, 迫徹朗, 熊本大学文学部論叢(文学篇), 3, , 1981, フ00375, 中古文学, 一般, , |
134407 | 古典の校本−竹取物語と更級日記, 小町谷照彦, 国語, 212, , 1981, コ00060, 中古文学, 一般, , |
134408 | 「続日本紀」の区分と編纂方針との関係, 北川和秀, 上代文学研究, 6, , 1981, カ00225, 中古文学, 一般, , |
134409 | 日本国見在書目録の研究, 矢島玄亮, 図書館学研究報告, 14, , 1981, ト00870, 中古文学, 一般, , |
134410 | 仮名の研究〜寸松庵色紙と継色紙における,文字と余白との空間的調和について〜, 中原浩美, たまゆら, 13, , 1981, タ00150, 中古文学, 一般, , |
134411 | 古典の名句名言 333−古代後期, 高畑玲, 国文学, 26-10, , 1981, コ00940, 中古文学, 一般, , |
134412 | 学界時評 中古, 菊田茂男, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中古文学, 一般, , |
134413 | 学界時評 中古, 小町谷照彦, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 一般, , |
134414 | 学界時評 中古, 菊田茂男, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 中古文学, 一般, , |
134415 | 学界時評 中古, 小町谷照彦, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 中古文学, 一般, , |
134416 | 昭和55年度 国語国文学界の展望 中古(韻文), 滝沢貞夫, 文学・語学, 91, , 1981, フ00340, 中古文学, 一般, , |
134417 | 昭和55年度 国語国文学界の展望 中古(散文), 高橋貢, 文学・語学, 91, , 1981, フ00340, 中古文学, 一般, , |
134418 | 漢文芸作家圏における諷諭,諷諌の挫折と潜行, 目加田さくを, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 中古文学, 漢文学, , |
134419 | 浦島のこと,小町のこと, 渡辺秀夫, 日本文学/日本文学協会, 30-10, , 1981, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
134420 | 勅撰三漢詩集考―序文と初唐の文章観―, 半谷芳文, 中古文学論攷, 2, , 1981, チ00145, 中古文学, 漢文学, , |
134421 | 勅撰三集と入唐僧の文学, 後藤昭雄, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 漢文学, , |
134422 | 嵯峨帝と漢詩人達, 本間洋一, 中央大学国文, 24, , 1981, チ00068, 中古文学, 漢文学, , |
134423 | 嵯峨天皇の菊の歌について―彼帝における漢詩と和歌の問題―, 芦田耕一, 島大国文, 10, , 1981, シ00330, 中古文学, 漢文学, , |
134424 | 空海覚書(上), 本間洋一, 文学研究稿, 3, , 1981, フ00335, 中古文学, 漢文学, , |
134425 | 天理図書館蔵「三教指帰」二本二題, 西崎亨, ビブリア, , 77, 1981, ヒ00100, 中古文学, 漢文学, , |
134426 | 滋野貞主,菅原清公小論(上)―三勅撰詩集攷(二), 蔭木英雄, 漢文教室, 137, , 1981, カ00685, 中古文学, 漢文学, , |
134427 | 滋野貞主,菅原清公小論(下)―三勅撰詩集攷(二), 蔭木英雄, 漢文教室, 138, , 1981, カ00685, 中古文学, 漢文学, , |
134428 | 『入唐求法巡礼行記』の記述様式にみる自己表出性, 上野英子, 実践国文学, 20, , 1981, シ00250, 中古文学, 漢文学, , |
134429 | 入唐求法巡礼行記―求道―, 塩入良道, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
134430 | 都良香伝(一), 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和55五年度(一), , 1981, タ00080, 中古文学, 漢文学, , |
134431 | 都良香作『富士山記』について―中国六朝文学との関連から―, 中条順子, 古代文化, 33-8, , 1981, コ01280, 中古文学, 漢文学, , |
134432 | 菅原道真の詩と律令語, 後藤昭雄, 中古文学, 27, , 1981, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
134433 | 花前月下―道真詩と雪月花―, 波戸岡旭, 漢文学会々報, 27, , 1981, カ00678, 中古文学, 漢文学, , |
134434 | 紀長谷雄の漢文体物語的作品の文学史上の意義について, 三上満, 中古文学論攷, 2, , 1981, チ00145, 中古文学, 漢文学, , |
134435 | 保胤と「池亭記」, 柳井滋, 国語と国文学, 58-12, , 1981, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
134436 | 『池亭記』に見る保胤, 高井光子, やごと文華, 1, , 1981, ヤ00005, 中古文学, 漢文学, , |
134437 | 中書大王と慶滋保胤―日本往生極楽記の補訂者―, 平林盛得, 説話文学研究, 16, , 1981, セ00270, 中古文学, 漢文学, , |
134438 | 『扶桑集』伝本考, 中条順子, 中古文学, 28, , 1981, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
134439 | 本朝麗藻における藤原有国, 佐伯雅子, 物語研究, 3, , 1981, モ00013, 中古文学, 漢文学, , |
134440 | 本朝文粋の世界, 大曾根章介, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 漢文学, , |
134441 | 享禄本 雲州往来の成立をめぐって―組織と編者の周辺―, 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 30, , 1981, フ00060, 中古文学, 漢文学, , |
134442 | 雲州往来の原注について, 佐藤武義, 東北大学教養部紀要, 33, , 1981, ト00520, 中古文学, 漢文学, , |
134443 | 明衡往来 実憲本の割注, 三保忠夫, 国語国文学(弘前大), 5, , 1981, ヒ00210, 中古文学, 漢文学, , |
134444 | 美作守大江匡房―吉備国司伝 その一―, 瀬良益夫, 就実語文, 2, , 1981, シ00448, 中古文学, 漢文学, , |
134445 | 大江匡房の高麗返牒―述作と自讃―, 小峯和明, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 中古文学, 漢文学, , |
134446 | 大江匡房とその家集について―京都府立総合資料館蔵『匡房卿御家集』を中心に―, 高橋伸治, 王朝文学, 20, , 1981, オ00020, 中古文学, 漢文学, , |
134447 | 身延文庫本「江都督納言願文集」零本について, 山崎誠, 国語国文, 50-6, , 1981, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
134448 | 私家集七集の語彙―実方,小町,業平,遍昭,友則,能因,範永―, 吉田五衛, 国語国文学/福井大学, 22, , 1981, コ00690, 中古文学, 和歌, , |
134449 | 私家集の増補,混入について(下), 田中登, 紀要(帝塚山短大), 18, , 1981, テ00120, 中古文学, 和歌, , |
134450 | 縁語攷−その概念規定に関わる二,三の問題, 青木恵子, 群馬県立女子大学紀要, 1, , 1981, ク00143, 中古文学, 和歌, , |