検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 136801 -136850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
136801 俳誌「白塔」評論年表, 栗田靖, 東海学園国語国文, 19, , 1981, ト00040, 近代文学, 一般, ,
136802 『心』総索引 創刊号―第300号(昭和23年7月―48年10月)第2部 題名 索引4, 鈴木和生, 学習院女子短大紀要, 19, , 1981, カ00210, 近代文学, 一般, ,
136803 『心』執筆者名総索引 第三〇一―三〇五号(昭和48年11月―52年12月), 鈴木和生, 心, 34-5, , 1981, コ01230, 近代文学, 一般, ,
136804 『心』総索引 第三〇一―三〇五号(昭和48年11月―52年12月), 鈴木和生, 心, 34-4, , 1981, コ01230, 近代文学, 一般, ,
136805 『新体詩抄』発刊直後の類似本について―神田孝夫の「詩における伝統的なるもの―異説 『新体詩抄』の詩史的位置―」への批判 その(一), 和田芳英, 叢, 16, , 1981, ク00010, 近代文学, 近代詩, ,
136806 日中両国における近代詩革命―「新体詩抄」と「白話詩運動」の比較―, 葉寄民, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 近代文学, 近代詩, ,
136807 日本近代詩作品年表―明治篇 其の一(明治初年〜二四年)―, 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 14, , 1981, ヤ00190, 近代文学, 近代詩, ,
136808 「詩人」観念の変遷―明治二十年代から三十年代へ―, 木股知史, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 近代文学, 近代詩, ,
136809 明治,大正歌謡―演歌の成立と唱歌―, 矢沢寛, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 近代文学, 詩, ,
136810 西周詩集の成立事情, 蓮沼啓介, 神戸法学雑誌, 30-4, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
136811 「楚囚之詩」考, 大泉政弘, 駒沢国文, 18, , 1981, コ01440, 近代文学, 近代詩, ,
136812 『楚囚之詩』再論―序説―<誤って>の一句をめぐって 諸家の論にふれつつ―, 佐藤泰正, キリスト教文学, 1, , 1981, キ00603, 近代文学, 近代詩, ,
136813 楚囚之詩, 樋口正規, 文学と教育, 115, , 1981, フ00368, 近代文学, 近代詩, ,
136814 透谷に於ける詩の逆説―「然れども」を視座として―, 中野新治, キリスト教文学, 1, , 1981, キ00603, 近代文学, 近代詩, ,
136815 異端の文学の系譜―透谷をくぐることで見えてきたもの―, 高田正夫, 文学と教育, 118, , 1981, フ00368, 近代文学, 近代詩, ,
136816 子規の新体詩「金州雑詩」について―従軍記者子規のみたもの―, 長谷川孝士, 子規会誌, 9, , 1981, シ00105, 近代文学, 近代詩, ,
136817 国木田独歩における新体詩―抒情詩へのみち―, 中島礼子, 国士館短期大学紀要, 7, , 1981, コ00913, 近代文学, 近代詩, ,
136818 『抒情詩』の「独歩吟」について, 中島礼子, 国文学研究, 73, , 1981, コ00960, 近代文学, 近代詩, ,
136819 小塚空谷―明治社会主義詩人(1)―, 貴堂直, 日本文学論叢(法政大・大学院), 10, , 1981, ニ00500, 近代文学, 近代詩, ,
136820 明治反戦詩人 樋口配天 その生涯 人生論集『黙想』(復刻), 竹田日出夫, 武蔵野女子大学紀要, 16, , 1981, ム00080, 近代文学, 近代詩, ,
136821 「真下飛泉伝」の試み―若き日の飛泉―, 宮本正章, 同志社国文学, 17, , 1981, ト00340, 近代文学, 近代詩, ,
136822 「若菜集」にあらわれた抒情性に関する小考, 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 19, 1981, コ00460, 近代文学, 近代詩, ,
136823 『若菜集』と近世歌謡―「純粋なる日本想」をめぐって―, 十川信介, 日本文学/日本文学協会, 30-1, , 1981, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
136824 ある古い詩集―見つかったその藤村序自筆原稿にふれて―, 井上究一郎, ちくま, 121, , 1981, チ00030, 近代文学, 近代詩, ,
136825 藤村詩の発見―闘う透谷の継承, 田中順子, 文学と教育, 117, , 1981, フ00368, 近代文学, 近代詩, ,
136826 藤村の詩「麦の色はづかに青し」の表記について, 藤田福夫, 解釈, 27-10, , 1981, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
136827 河井酔茗―詩の自立, 野山嘉正, 山梨大学学芸学部研究報告, 32, , 1981, ヤ00210, 近代文学, 近代詩, ,
136828 『春鳥集』の独絃調三篇, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 17, , 1981, フ00510, 近代文学, 近代詩, ,
136829 その子はたち 堺の旅―伊良子清白と与謝野鉄幹,晶子―, 伊良子正, 短歌, 28-4, , 1981, タ00155, 近代文学, 近代詩, ,
136830 内田茜江氏に宛てた伊良子清白の未発表書簡(一), 橋爪博, 解釈, 27-2, , 1981, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
136831 「姉妹」誌および『三木露風全集』未収録作品, 猿渡重達, 聖マリアンナ医科大学紀要(一般教育), 10, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
136832 墓碑銘「赤とんぼの母此処に眠る」の意味をめぐって―童謡「赤とんぼ」考(続)―, 家森長治郎, 国文―研究と教育―, , 5, 1981, ナ00224, 近代文学, 近代詩, ,
136833 露風の象徴詩―『良心』及び『蘆間の幻影』を中心に―, 中島洋一, 日本文芸研究, 33-1, , 1981, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
136834 大正詩歌集覧(八)大正三年一月 同年三月, 鈴木美枝子, 学苑, 495, , 1981, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
136835 自由詩における等時性のリズム―例を川路柳虹にとって―, 御木白日, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 近代文学, 近代詩, ,
136836 山村暮鳥と東洋―印度及び仏教思想に関連して―, 和田義昭, 群馬県立女子大学紀要, 1, , 1981, ク00143, 近代文学, 近代詩, ,
136837 <座談会>最後の文人―堀口大学追悼―, 窪田般弥 平田文也 安藤元雄, 現代詩手帖, 24-5, , 1981, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
136838 堀口大学と短歌, 新間進一, 短歌, 28-7, , 1981, タ00155, 近代文学, 近代詩, ,
136839 北原白秋と『詩と音楽』(上), 杉本邦子, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
136840 北原白秋と『詩と音楽』(下), 杉本邦子, 学苑, 494, , 1981, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
136841 近代のオルフェたち(9)―北原白秋の位置(1), 田中清光, 心, 34-2, , 1981, コ01230, 近代文学, 近代詩, ,
136842 『邪宗門』一考, 横尾文子, 佐賀女子短期大学紀要, 15, , 1981, サ00018, 近代文学, 近代詩, ,
136843 白秋小考―『邪宗門』序文をめぐる問題―, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 82-2, , 1981, コ00470, 近代文学, 近代詩, ,
136844 北原白秋管見―『思ひ出』の風土と家郷意識―, 古賀哲二, 佐賀龍谷短大国文科論集, 4, , 1981, コ01075, 近代文学, 詩, ,
136845 『思ひ出』の一考察, 横尾文子, 実践国文学, 19, , 1981, シ00250, 近代文学, 近代詩, ,
136846 北原白秋論―「海豹と雲」の詩境から―, 木名瀬浩美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 6, , 1981, ニ00490, 近代文学, 近代詩, ,
136847 ライバル 白秋と八十, 上村直己, 日本古書通信, 46-3, , 1981, ニ00150, 近代文学, 近代詩, ,
136848 ローデンバッハの系譜―北原白秋と福永武彦の場合―, 三好文明, 新潟大学国文学会誌, 24, , 1981, ニ00070, 近代文学, 近代詩, ,
136849 小笠原島の白秋, 大悟法利雄, 短歌, 28-7, , 1981, タ00155, 近代文学, 近代詩, ,
136850 <対談>高村光太郎と現代, 吉本隆明 北川太一, 春秋, 231, , 1981, シ00551, 近代文学, 近代詩, ,