検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
139901
-139950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
139901 | ワードプロセッサーは日本語を変えるか, 倉石直臣, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 国語, 一般, , |
139902 | 東京大学言語学研究室における計算機利用, 荻野綱男, 言語学演習, ’82, , 1982, ケ00225, 国語, 一般, , |
139903 | 語末索引について−「『時代別国語大辞典上代篇』語末索引稿」の試み−, 蜂矢真郷, 親和女子大学研究論叢, 15, , 1982, シ01260, 国語, 一般, , |
139904 | 日本語の系統と日本人の起源, 服部四郎, 帝国学士院紀事, 38-1, , 1982, ニ00180, 国語, 一般, , |
139905 | 「日本語の系統」をめぐって, 萩野貞樹, 国語, 217, , 1982, コ00060, 国語, 一般, , |
139906 | 日本語はどこから来たか, 崎山理, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 国語, 一般, , |
139907 | 日本語の成立とX1語, アレクサンダー・スラヴィーク 住谷一彦 (訳) ヨーゼフ・クライナー (訳), 無限大, 57, , 1982, ム00016, 国語, 一般, , |
139908 | 日本語の系統について 朝鮮語との比較−試論−, 漆原直道, 佐賀女子短期大学紀要, 16, , 1982, サ00018, 国語, 一般, , |
139909 | 三国史記地理志地名の研究−韓日両国語の関係をさぐる, 辛容泰, 言語, 11-7, , 1982, ケ00220, 国語, 一般, , |
139910 | 韓国語と日本語−対照研究の問題点, 梅田博之, 日本語教育, 48, , 1982, ニ00240, 国語, 一般, , |
139911 | 日本語と韓語とはどんな関係にあるのか, 馬淵和夫, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 国語, 一般, , |
139912 | 日本語とタミル語との対応−村山七郎氏の批評に答えて−, 大野晋, 国語学, 130, , 1982, コ00570, 国語, 一般, , |
139913 | 下宮忠雄氏に質す, かめいたかし, 言語, 11-2, , 1982, ケ00220, 国語, 一般, , |
139914 | かめいたかし氏への暫定的なお答え, 下宮忠雄, 言語, 11-3, , 1982, ケ00220, 国語, 一般, , |
139915 | 下宮忠雄氏への「理解」への疑問, 安本美典, 言語, 11-4, , 1982, ケ00220, 国語, 一般, , |
139916 | アイヌ語の助詞unについての一考察, 中川裕, 言語学演習, ’82, , 1982, ケ00225, 国語, 一般, , |
139917 | 日本語と中国語(3)−中国語の名詞をめぐって−, 荒川清秀, 愛知大学外国語研究室報, 6, , 1982, ア00115, 国語, 一般, , |
139918 | 日中両国語における擬音語・擬態語について, 瀬戸口律子, 大東文化大学紀要, 20, , 1982, タ00045, 国語, 一般, , |
139919 | 日本語と中国語の比較構文−「ホド」を中心として−, 奥津敬一郎 徐昌華, 都大論究, 19, , 1982, ト00960, 国語, 一般, , |
139920 | 日・中両語の受身表現の比較, 黄憲堂, 言語学演習, ’82, , 1982, ケ00225, 国語, 一般, , |
139921 | 「〜てもらう」とそれに対応する中国語表現−“請”を中心に−, 奥津敬一郎 徐昌華, 日本語教育, 46, , 1982, ニ00240, 国語, 一般, , |
139922 | 日本語と中国語の命令・依頼表現の比較−丁寧度の観点から−, 林淑珠, 国語学研究, 22, , 1982, コ00580, 国語, 一般, , |
139923 | 日本語と朝鮮語の語彙, 門脇誠一, 日本語教育, 48, , 1982, ニ00240, 国語, 一般, , |
139924 | 日本語漢語動詞における能動と受動−朝鮮語hata動詞との対照−, 生越直樹, 日本語教育, 48, , 1982, ニ00240, 国語, 一般, , |
139925 | 「…している、…してある」の日本語朝鮮語対照, 前田綱紀, 日本語教育, 48, , 1982, ニ00240, 国語, 一般, , |
139926 | 認知の機構と言語の構造−日英語対照研究の立場からの一考察−, 高瀬はま子, 東京女学館短期大学紀要, , 4, 1982, ト00255, 国語, 一般, , |
139927 | ことばの穴, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 14-3, , 1982, フ00140, 国語, 一般, , |
139928 | 人称の用法と構造−日英語を対照として−, 国広哲弥, 言語学演習, ’82, , 1982, ケ00225, 国語, 一般, , |
139929 | 日本語動詞のアスペクト−日英語対照研究−, 安藤貞雄, 言語, 11-9, , 1982, ケ00220, 国語, 一般, , |
139930 | 日本語のル・タ形と英語表現の対照研究〔英文〕, 須藤宜, 上武大学論集, 13, , 1982, 未所蔵, 国語, 一般, , |
139931 | 日西語の呼称の比較−話者,聞き手,関係について−, 上田博人, 東京外国語大学論集, 32, , 1982, ト00110, 国語, 一般, , |
139932 | 日本語とタイ語における「時間」の諸相, 綾部裕子, 言語文化論集(筑波大学), 12, , 1982, ケ00263, 国語, 一般, , |
139933 | 日本語・マレイシア語におけるヴォイスの比較対照研究−日本語教育の立場から−, 加納千恵子, 日本語と日本文学, 2, , 1982, ニ00254, 国語, 一般, , |
139934 | 語と意味(2)−日本語とフランス語の意味上の対応関係−, 柿山隆, 亜細亜大学教養部紀要, 26, , 1982, ア00330, 国語, 一般, , |
139935 | 日本語とフランス語−「動き」のとらえ方を比較する−, 高橋秀雄, 愛知大学文学論叢, 69, , 1982, ア00140, 国語, 一般, , |
139936 | 私の読んだ本 波多野完治『説得の文章心理学』−マス・メディア時代のレトリック, 佐藤信夫, 言語生活, 361, , 1982, ケ00240, 国語, 一般, , |
139937 | 私の読んだ本 北原保雄著『日本語の文法』(日本語の世界6), 山口佳紀, 言語生活, 362, , 1982, ケ00240, 国語, 一般, , |
139938 | 私の読んだ本 林大・碧海純一編『法と日本語』法律用語はなぜむずかしいか, 野村二郎, 言語生活, 365, , 1982, ケ00240, 国語, 一般, , |
139939 | 私の読んだ本 英米外来語の世界 飛田良文編, 三宅鴻, 言語生活, 366, , 1982, ケ00240, 国語, 一般, , |
139940 | 私の読んだ本 林大監修/宮島達夫・野村雅昭他編『図説日本語』, 辻井潤一, 言語生活, 367, , 1982, ケ00240, 国語, 一般, , |
139941 | 私の読んだ本『図説琉球語辞典』中本正智著, 沢木幹栄, 言語生活, 368, , 1982, ケ00240, 国語, 一般, , |
139942 | 私の読んだ本 国立国語研究所報告(73)『企業の中の敬語』, 奥山益朗, 言語生活, 369, , 1982, ケ00240, 国語, 一般, , |
139943 | 私の読んだ本 国立国語研究所報告(72)『幼児・児童の概念形成と言語』, 滝沢武久, 言語生活, 371, , 1982, ケ00240, 国語, 一般, , |
139944 | 言語関係雑誌解題, 飛田良文, 言語, 11-13, , 1982, ケ00220, 国語, 一般, , |
139945 | <資料>日本語関係の講座・シリーズ, , 言語, 11-7, , 1982, ケ00220, 国語, 一般, , |
139946 | 言語学の研究動向 6 ドイツにおける日本語研究, 金子亨, 言語, 11-11, , 1982, ケ00220, 国語, 一般, , |
139947 | 言語学の研究動向 7 フランスにおける日本語研究, 青井明, 言語, 11-12, , 1982, ケ00220, 国語, 一般, , |
139948 | ソ連の日本語研究−その文献目録(1)−, 柴田武, 国語学, 131, , 1982, コ00570, 国語, 一般, , |
139949 | 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国語, 一般, , |
139950 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 国語, 一般, , |