検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 140301 -140350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
140301 「別れ」の言語行動様式 日米の比較のために, 田中望, 言語生活, 363, , 1982, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
140302 両親の呼称に関する一報告−女子高校生へのアンケートを素材として−, 大久保晴雄, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 国語, 言語生活, ,
140303 昭和55・56年における国語学界の展望 言語生活, 野元菊雄, 国語学, 129, , 1982, コ00570, 国語, 言語生活, ,
140304 古典の敬語と現代の敬語−表現性の観点から−, 辻村敏樹, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 国語, 言語生活, ,
140305 <座談会>敬語の機能・社会の調和, 奥山益朗 折橋徹彦 村上嘉男 川瀬生郎, 言語生活, 364, , 1982, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
140306 社会関係と敬語, 宇野義方, 言語生活, 364, , 1982, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
140307 対人関係心理からみた敬語行動, 吉岡泰夫, 九州大谷国文, 11, , 1982, キ00183, 国語, 言語生活, ,
140308 方言敬語から共通語敬語へ, 広戸惇, 言語生活, 364, , 1982, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
140309 翻訳と敬語, 深町真理子, 言語生活, 364, , 1982, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
140310 敬語使用における意識と実際の表現との係わりについて−東京及びその近郊の大学生を対象として−, 宮本和美, 相模国文, 9, , 1982, サ00080, 国語, 言語生活, ,
140311 中学生の敬語について−福岡市立当仁中学校の場合−, 筒井ゆみ, 大宰府国文, 1, , 1982, タ00109, 国語, 言語生活, ,
140312 女子大生の敬語意識, 佐藤斉子, 国語国文論集, 12, , 1982, コ00780, 国語, 言語生活, ,
140313 敬語研究史の流れ, 川端芳彦, やごと文華, 2, , 1982, ヤ00005, 国語, 言語生活, ,
140314 敬語法の研究覚書(五)−<先生が申される>考 5−, 松井利男, 姫路学院女子短期大学紀要, 9, , 1982, ヒ00113, 国語, 言語生活, ,
140315 期待と現実 辞書における規範と慣用, 倉島節尚, 言語生活, 371, , 1982, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140316 語形と語義と表現と−辞書の使命とその限界−, 原田芳起, 樟蔭国文学, 19, , 1982, シ00560, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140317 国語辞典に望むこと−とくにマクロ性の導入を中心に−, 鈴木喬雄, 音声研究, 170, , 1982, オ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140318 国語辞典の語釈の方法, 岩野靖則, 人文論究/関西学院大学, 32-1, , 1982, シ01190, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140319 古語辞典の問題点, 大川五兵衛, 聖徳学園短期大学紀要, 15, , 1982, セ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140320 公家日記の国語学における資料的価値, 小山登久, 徳島大学国語科研究会報, 7, , 1982, ト00770, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140321 上野本『注千字文』(略解題・影印・裏書翻刻), 黒田彰, 国文学/関西大学, 59, , 1982, コ00930, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140322 大英図書館所蔵の訓点資料管見, 稲垣瑞穂, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140323 角筆の文字と覆製本, 小林芳規, 汲古, 2, , 1982, キ00175, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140324 角筆文献研究の課題, 小林芳規, 国語学, 128, , 1982, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140325 法華経為字和訓考(三)−定−(承前), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 28, , 1982, ナ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140326 法華経為字ベシ訓源流考, 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 50, , 1982, ナ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
140327 (日本語教育の現場から)都内のある中国帰国者日本語学級, 近藤功, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
140328 (日本語教育の現場から)定住するインドシナ難民に対する日本語育−大和定住促進センター−, 西尾珪子, 日本語学, 1-2, , 1982, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
140329 (外国人の日本語)誤用分析 1, 吉川武時, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
140330 (外国人の日本語)誤用分析 2, 吉川武時, 日本語学, 1-2, , 1982, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
140331 日本語教育におけるテンス・アスペクトのあつかい, 吉川武時, 日本語学, 1-2, , 1982, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
140332 アメリカにおける日本語学校の教科書をめぐる諸問題, 田中圭治郎, 哲学論集, 29, , 1982, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
140333 中国赴日留学生予備学校における日本語教育, 松岡弘, 日本語学校論集, 9, , 1982, ニ00230, 国語, 日本語教育, ,
140334 DADAD日本語集中講座報告, 日本語集中講座研究グループ, ILT NEWS, , 71, 1982, i00010, 国語, 日本語教育, ,
140335 Roy Andrew MILLER:Origins of the Japanese Language, 村山七郎, 言語研究, 82, , 1982, ケ00230, 国語, 書評・紹介, ,
140336 F.C.パン著『日本語の男女差』, 堀井令以知, 言語研究, 82, , 1982, ケ00230, 国語, 書評・紹介, ,
140337 新刊自己紹介『日本語助動詞の研究』, 北原保雄, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
140338 新刊自己紹介『説明的文章の教材研究論』, 渋谷孝, 日本語学, 1-2, , 1982, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
140339 新刊自己紹介『主題認識の構造−文学教材指導の原理と方法−』, 市毛勝雄, 日本語学, 1-2, , 1982, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
140340 <対談>古代人の生活と民俗, 臼田甚五郎 谷川健一, 国文学解釈と鑑賞, 47-1, , 1982, コ00950, 上代文学, 一般, ,
140341 祭式 大嘗祭と文学空間, 身崎寿, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140342 神霊の憑り来るサキ−祭祀の場所の問題から−, 中川ゆかり, 文学史研究/大阪市立大学, 23, , 1982, フ00350, 上代文学, 一般, ,
140343 年中行事 宴と文学空間, 佐藤美知子, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140344 上代文学に見る節月意識の発生, 田中新一, 国語国文学報, 39, , 1982, コ00710, 上代文学, 一般, ,
140345 支配と命名−日本の古典を中心として, プルチョウ・ヘルベルト, すばる, 4-11, , 1982, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
140346 古典の中の女・古代前期, 西宮一民 (他), 国文学, 27-13, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140347 「妹」の表現位相−発生論から−, 古橋信孝, 文学, 50-2, , 1982, フ00290, 上代文学, 一般, ,
140348 古代文学における琴, 三浦照世, 山口女子大国文, 4, , 1982, ヤ00125, 上代文学, 一般, ,
140349 天の安の河(一)−機屋−, 尾崎暢殃, 学苑, 509, , 1982, カ00160, 上代文学, 一般, ,
140350 天の安の河(二)−川のほとり−, 尾崎暢殃, 学苑, 510, , 1982, カ00160, 上代文学, 一般, ,