検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 140351 -140400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
140351 天の安の河(三)−川屋から「床の辺」へ−, 尾崎暢殃, 学苑, 512, , 1982, カ00160, 上代文学, 一般, ,
140352 天の安の河(四)−むろ屋−, 尾崎暢殃, 学苑, 513, , 1982, カ00160, 上代文学, 一般, ,
140353 天の安の河(五)−天の岩屋の所在−, 尾崎暢殃, 学苑, 515, , 1982, カ00160, 上代文学, 一般, ,
140354 日本文学史環境の変遷−原始時代より奈良時代まで−, 森修, 光華女子大学研究紀要, 20, , 1982, コ00019, 上代文学, 一般, ,
140355 <対談>古代を往く 飛鳥,そして寧楽, 梅原猛 松田修, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140356 飛鳥・奈良紀行−風景の様々, 山崎馨 黒沢幸三, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140357 とぶとりの飛鳥 貴族文化の成立, 笹山晴生, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140358 飛鳥浄御原宮と飛鳥諸宮, 秋山日出雄, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140359 文学の場としての「島の宮」 皇子文学圏, 渡瀬昌忠, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140360 「聖なるライン」について, 谷川健一, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140361 倭京から平城京へ−生活空間としての「京」−, 岸俊男, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140362 平城の明日香, 大井重二郎, 園田国文, 4, , 1982, ソ00062, 上代文学, 一般, ,
140363 京内庭園遺構と松林苑, 佐藤信, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140364 大伴寺の所在と佐保の奥津城 附・飛羽山, 大井重二郎, 園田国文, 3, , 1982, ソ00062, 上代文学, 一般, ,
140365 古道, 和田萃, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140366 遺跡研究基本文献紹介, 清田善樹, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140367 天皇の称号 覚書−白鳳寿歌の誕生と変貌−, 犬飼公之, 万葉研究, 3, , 1982, マ00141, 上代文学, 一般, ,
140368 古代氏族と宗教−物部氏の伝承について−, 日野昭, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 21, , 1982, リ00200, 上代文学, 一般, ,
140369 和気清麻呂の氏姓と和気氏の祖先伝承, 瀬良益夫, 就実論叢, 11, , 1982, シ00450, 上代文学, 一般, ,
140370 海人流転の事その他−丹波路の研究−, 藤原茂樹, 山手国文論攷, 4, , 1982, ヤ00166, 上代文学, 一般, ,
140371 聖徳太子伝への試み(1), 門永庄一郎, 大垣女子短期大学研究紀要, 15, , 1982, オ00112, 上代文学, 一般, ,
140372 孝徳天皇(二), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 20, 1982, ニ00400, 上代文学, 一般, ,
140373 斉明天皇論―その実像, 倉塚曄子, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 15, , 1982, フ00419, 上代文学, 一般, ,
140374 稲荷山古墳出土鉄剣銘考−その「文体」と「史実」の論−, 徳光久也, 文学, 50-1, , 1982, フ00290, 上代文学, 一般, ,
140375 都城の文化と木簡, 鬼頭清明, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140376 藤原宮と出土木簡, 今泉隆雄, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140377 古代文学における「語り」について, 八木毅, 上代文学, 49, , 1982, シ00610, 上代文学, 一般, ,
140378 語りの基層−そのモノローグ的表出について−, 山田直巳, 上代文学, 49, , 1982, シ00610, 上代文学, 一般, ,
140379 引用の比喩, 中西進, 国語と国文学, 59-6, , 1982, コ00820, 上代文学, 一般, ,
140380 フルコト考−『古語拾遺』など−, 藤井貞和, 紀要(東京学芸大), 33, , 1982, ト00120, 上代文学, 一般, ,
140381 古語拾遺の論, 吉田修作, 古代文学, 21, , 1982, コ01290, 上代文学, 一般, ,
140382 高橋氏文−その成立の背景について−, 多田一臣, 古代文学, 21, , 1982, コ01290, 上代文学, 一般, ,
140383 『住吉大社神代記』の成立と内容, 三浦佑之, 古代文学, 21, , 1982, コ01290, 上代文学, 一般, ,
140384 『住吉大社神代記』と歌枕(四)−『住吉大社神代記』における「墨江」・「住吉」書き分けの歌枕的意義の若干について−, 八木意知男, すみのえ, 164, , 1982, ス00060, 上代文学, 一般, ,
140385 『住吉大社神代記』と歌枕(五)−「はつかの山」・「はつかの里」など−, 八木意知男, すみのえ, 165, , 1982, ス00060, 上代文学, 一般, ,
140386 『住吉大社神代記』と歌枕(六)−「たるみのみづ」など−, 八木意知男, すみのえ, 166, , 1982, ス00060, 上代文学, 一般, ,
140387 新撰亀相記, 工藤隆, 古代文学, 21, , 1982, コ01290, 上代文学, 一般, ,
140388 『倭姫命世記』成立に関する一考察, 白山芳太郎, 皇学館大学紀要, 20, , 1982, コ00030, 上代文学, 一般, ,
140389 上宮聖徳法王帝説仮名語彙索引, 蜂矢真郷, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 上代文学, 一般, ,
140390 Sobre o “Makura Kotoba”, Genny Wakisaka, ESTUDOS JAPONESES, , 2, 1982, E00015, 上代文学, 一般, ,
140391 枕詞論考−国名枕詞とその伝承的背景−, 近藤信義, 星美学園短期大学研究論叢, 14, , 1982, セ00150, 上代文学, 一般, ,
140392 枕詞いすくはし考(一), 露口香代子, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 上代文学, 一般, ,
140393 枕詞いすくはし考(二), 露口香代子, 解釈, 28-12, , 1982, カ00030, 上代文学, 一般, ,
140394 枕詞『しきしまの』考, 鈴木武晴, 岡大国文論稿, 10, , 1982, オ00500, 上代文学, 一般, ,
140395 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140396 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140397 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140398 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 上代文学, 一般, ,
140399 昭和五六年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学(古代語), 林義雄, 文学・語学, 95, , 1982, フ00340, 上代文学, 一般, ,
140400 新羅文化の再認識−「根」の国を求めて−, 林屋辰三郎, 文化庁月報, 167, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 上代文学, 一般, ,