検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
140751
-140800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
140751 | 上代日本語に現れた音変化について, 沖森卓也, 国文白百合, 13, , 1982, コ01090, 上代文学, 国語, , |
140752 | 森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について, 平山久雄, 国語学, 128, , 1982, コ00570, 上代文学, 国語, , |
140753 | 平山久雄氏に答え再び日本書紀α群原音依拠説を論証す, 森博達, 国語学, 131, , 1982, コ00570, 上代文学, 国語, , |
140754 | 古代日本語の円唇調和と八母音−アルタイ学的見地から, 清瀬義三郎 則府, 音声研究, 171, , 1982, オ00670, 上代文学, 国語, , |
140755 | 日本書紀のハ行子音, 久島茂, 国学院雑誌, 83-7, , 1982, コ00470, 上代文学, 国語, , |
140756 | 日本書紀歌謡に含まれる甲類仮名と乙類仮名の計量的研究, 東久, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 18, , 1982, ト00623, 上代文学, 国語, , |
140757 | 日本に伝授した百済の漢字文化について−元興寺露盤銘を中心に−, 李鍾徹 藤井茂利, 薩摩路, 27, , 1982, コ00750, 上代文学, 国語, , |
140758 | 上代木簡における国語表記のさまざまな方法について(付)「上代木簡に表記された国語語彙の検討」補遺, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, , 25, 1982, キ00590, 上代文学, 国語, , |
140759 | 上代日本の補助動詞「賜・給」の表記, 藤井茂利, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 17, , 1982, カ00369, 上代文学, 国語, , |
140760 | 上代語のなかの地名用語, 井手至, 地理, 27-7, , 1982, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
140761 | 古−語の一音符と二題−「からがしたき」(『古事記』)と「ますらを」(『日本書紀』他)−, 夜久正雄, 亜細亜大学教養部紀要, 26, , 1982, ア00330, 上代文学, 国語, , |
140762 | 蝦夷(えみし)・粛慎(みしはせ)−その日本語たるの語学的解明−, 北条忠雄, 国語学研究, 22, , 1982, コ00580, 上代文学, 国語, , |
140763 | アメノシタの成立, 遠山一郎, 国語国文, 7, , 1982, コ00680, 上代文学, 国語, , |
140764 | 海上(うなかみ), 阪倉篤義, 万葉, 110, , 1982, マ00140, 上代文学, 国語, , |
140765 | 「フネ」という名の由来, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大紀要, 28, , 1982, サ00100, 上代文学, 国語, , |
140766 | そがひ考存疑, 武智正人, 愛媛国文と教育, , 13, 1982, エ00040, 上代文学, 国語, , |
140767 | はしりで(わしりで)考, 土淵知之, 国学院雑誌, 83-1, , 1982, コ00470, 上代文学, 国語, , |
140768 | ミ(廻)からビ(傍)へ−ベ(辺)との交渉−, 久島茂, 国語学研究と資料, 6, , 1982, コ00585, 上代文学, 国語, , |
140769 | ウルハシ考, 松本明美, 叙説, 7, , 1982, シ00812, 上代文学, 国語, , |
140770 | 上代語「じもの」について−特に「男じもの」を中心として−, 和田明美, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 上代文学, 国語, , |
140771 | ゴト(如)の意味−比況<〜ゴト(シ)>の成立−, 山口佳紀, 国語国文, 51-10, , 1982, コ00680, 上代文学, 国語, , |
140772 | 古代語における数量と程度−「あまた」の場合−, 井上博嗣, 女子大国文, 91, , 1982, シ00780, 上代文学, 国語, , |
140773 | 古代語における数量と程度−「おほし・おほきなり」の場合−, 井上博嗣, 女子大国文, 92, , 1982, シ00780, 上代文学, 国語, , |
140774 | 上代の所謂ズハの意味, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 20, , 1982, コ00030, 上代文学, 国語, , |
140775 | 「終止形を受ける<見ゆ>」私見, 坂口頼孝, 別府大学紀要, 23, , 1982, ヘ00060, 上代文学, 国語, , |
140776 | 東国方言音韻考, 江野沢淑子, 古代文学, 21, , 1982, コ01290, 上代文学, 国語, , |
140777 | 小金丸研一著『古代文学の発生序説』, 山田直巳, 国学院雑誌, 83-2, , 1982, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
140778 | 青木,石母田,小林,佐伯著『古事記』(日本思想大系1), , 国文学攷, 94, , 1982, コ00990, 上代文学, 書評・紹介, , |
140779 | 倉野憲司著『古事記全註釈』(全七巻), 太田善麿, 国語と国文学, 59-2, , 1982, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
140780 | 守屋俊彦著『古事記研究−古代伝承と歌謡−』, 駒木敏, 古代文化, 34-3, , 1982, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
140781 | 守屋俊彦著『古事記研究−古代伝承と歌謡−』, 鈴木武晴, 岡大国文論稿, 10, , 1982, オ00500, 上代文学, 書評・紹介, , |
140782 | 曽倉岑・金井清一共著『古事記・風土記・日本霊異記』(鑑賞日本の古典1), 岡保生, 青山語文, 12, , 1982, ア00200, 上代文学, 書評・紹介, , |
140783 | 渡辺昭五著『歌垣の研究』, 青木周平, 国学院雑誌, 83-3, , 1982, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
140784 | 古橋信孝著『古代歌謡論』, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
140785 | 古橋信孝著『古代歌謡論』, 狩俣恵一, 国学院雑誌, 83-7, , 1982, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
140786 | 幻想と表現−古橋信孝『古代歌謡論』を読む−, 斉藤英喜, 文学思想研究, 2, , 1982, フ00363, 上代文学, 書評・紹介, , |
140787 | 大久保正氏の著作について−文献学的実証の一途に賭けた人−, 伊藤博, 万葉, 110, , 1982, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
140788 | 鮫島正英著『万葉集作品の秘密』, 山根巴, 解釈, 28-4, , 1982, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
140789 | 中西進著『古典鑑賞 万葉の長歌』上・下巻, 橋本達雄, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
140790 | 高野正美著『万葉集作者未詳歌の研究』, 鈴木日出男, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
140791 | 川村幸次郎著『万葉人の美意識−天然現象を通して−』, 谷口卓久, 日本文学誌要, 26, , 1982, ニ00430, 上代文学, 書評・紹介, , |
140792 | 川口爽郎著「万葉集の鳥」, 平井さち子, 万緑, 37-10, , 1982, ハ00170, 上代文学, 書評・紹介, , |
140793 | 大久間喜一郎他編『万葉歌人事典』, 嶋津聿史, 国文学, 27-11, , 1982, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
140794 | 佐佐木幸綱著『柿本人麻呂ノート』, 中西進, 短歌, 29-9, , 1982, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, , |
140795 | 佐佐木幸綱著『万葉集東歌』, 岡井隆, 短歌, 29-12, , 1982, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, , |
140796 | 嶋津聿史氏著『万葉東歌地名考』, 片山武, 解釈, 28-8, , 1982, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
140797 | 嶋津聿史著『万葉東歌地名考』, 加藤静雄, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
140798 | 渋谷虎雄著『古文献所収 万葉和歌集成−平安・鎌倉期』, , 国文学攷, 94, , 1982, コ00990, 上代文学, 書評・紹介, , |
140799 | 横田健一著『日本古代神話と氏族伝承』, 吉井巌, 古代文化, 34-12, , 1982, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
140800 | 渡辺昭五著『歌垣の研究』−その第一部を中心に−, 真下厚, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 上代文学, 書評・紹介, , |