検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 140901 -140950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
140901 歌語の性格−古今和歌集を中心に−, 桜井光昭, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
140902 『古今集』歌語『山下水』の成立と解釈(上), 曾根誠一, 語学と文学, 12, , 1982, コ00440, 中古文学, 和歌, ,
140903 逢坂山の手向歌, 田中喜美春, 国語国文学/岐阜大学, 15, , 1982, キ00150, 中古文学, 和歌, ,
140904 古今集歌枕一覧表, 柴崎信子, 日本文学ノート, 17, , 1982, ニ00450, 中古文学, 和歌, ,
140905 文法と解釈−古今集を中心に−, 鈴木豪, 新国語研究, 26, , 1982, シ00940, 中古文学, 和歌, ,
140906 助動詞「らむ」の考察−古今和歌集の歌に使われる「らむ」について−, 浜脇かおり, たまゆら, 14, , 1982, タ00150, 中古文学, 和歌, ,
140907 古今集における「まがふ」と「まどふ」, 服部一枝, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 11, , 1982, タ00005, 中古文学, 和歌, ,
140908 古今集かな序難疑(1), 吉原栄徳, 園田国文, 3, , 1982, ソ00062, 中古文学, 和歌, ,
140909 古今集かな序難疑(2), 吉原栄徳, 園田国文, 4, , 1982, ソ00062, 中古文学, 和歌, ,
140910 古今集春歌と正月儀式, 今井優, 武庫川国文, 20, , 1982, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
140911 古今集春下の配列と作者, 奥村恒哉, 国語国文, 51-1, , 1982, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
140912 『古今和歌集』恋部の配列について, 川口順子, やごと文華, 2, , 1982, ヤ00005, 中古文学, 和歌, ,
140913 万葉集と古今集恋の部の類歌について, 宇佐美昭徳, 学習院大学国語国文学会誌, 25, , 1982, カ00220, 中古文学, 和歌, ,
140914 古今和歌集<恋歌>における近代代表三氏の注釈方法考−窪田氏,松田氏,竹岡氏−, 金成陽子, 日本文学ノート, 17, , 1982, ニ00450, 中古文学, 和歌, ,
140915 古今和歌集雑歌の構造に関する一考察−月の歌群をめぐって−, 梶原久美子, 国文/お茶の水女子大学, 57, , 1982, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
140916 古今集旋頭歌の享受史−夕顔巻「をちかた人にものまうす」の解釈ともからめて−, 島内景二, 解釈, 28-9, , 1982, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
140917 『古今和歌集』の俳諧歌に関する一考察, 阪口和子, 紀要(羽衣学園), 18, , 1982, ハ00100, 中古文学, 和歌, ,
140918 定家筆古今集嘉禄本のこと, 谷山茂, 志くれてい, 2, , 1982, シ00123, 中古文学, 和歌, ,
140919 嘉禄本『古今和歌集』校異考−架蔵「参議藤原朝臣」奥書本からのアプローチ−, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 30, , 1982, テ00080, 中古文学, 和歌, ,
140920 『古今和歌集』版本諸版一覧, 川上新一郎, 斯道文庫論集, 18, , 1982, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
140921 『未刊国文古註釈大系』本「古今秘注抄」の問題点−附書誌および使用文字について−, 坂本清恵, 国語学研究と資料, 6, , 1982, コ00585, 中古文学, 和歌, ,
140922 京都大学所蔵『古今和歌集古聞』について, 崎村弘文, 文献探求, 10, , 1982, フ00560, 中古文学, 和歌, ,
140923 京都大学図書館本『古今集為明抄』の成立とその性格, 中周子, 和歌文学研究, 45, , 1982, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
140924 あとらへつくるものならば−古今集と万葉集−, 奥村恒哉, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140925 「猿丸大夫集」考−巻頭歌に注目して−, 曾田文雄, 滋賀大国文, 20, , 1982, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
140926 古今集と伊勢物語における業平歌について, 松井晃子, 東京成徳国文, 5, , 1982, ト00277, 中古文学, 和歌, ,
140927 業平の歌「かずかずに思ひ思はず問ひがたみ」の「かずかずに」の解釈をめぐって, 益田まき, 中古文学, 29, , 1982, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
140928 「在中将集」の原形, 青木賜鶴子, 百舌鳥国文, 2, , 1982, モ00011, 中古文学, 和歌, ,
140929 異本業平集(雅平本)の性格, 松本猛彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 20, 1982, ニ00400, 中古文学, 和歌, ,
140930 小野小町の本性と虚実, 中田武司, 学苑, 515, , 1982, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
140931 小町伝説の構造, 明川忠夫, 日本文学/日本文学協会, 31-5, , 1982, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
140932 貫之の歌の世界, 伊庭京子, 日本文芸研究, 34-2, , 1982, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
140933 秘景−貫之私記−, 中西進, 成城文芸, 99, , 1982, セ00070, 中古文学, 和歌, ,
140934 貫之における六つのさま攷, 飯塚洋子, 愛知淑徳大学国語国文, 5, , 1982, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
140935 『古今集』における貫之の方法−友則をめぐって−, 吉原栄徳, 園田学園女子大学論文集, 17, , 1982, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
140936 <校異>『紀師匠曲水宴和歌』, 服部一枝, 文学研究稿, 4, , 1982, フ00335, 中古文学, 和歌, ,
140937 秋の玉章−紀友則について−, 久保稔, 三十六人集攷, 4, , 1982, サ00213, 中古文学, 和歌, ,
140938 謔問答歌の考察と注釈, 木船重昭, 中京国文学, 1, , 1982, チ00105, 中古文学, 和歌, ,
140939 忠岑集の修辞−忠岑の序詞について−, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 15, , 1982, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
140940 海人(あま)は告ぐとも長居すな−古今集註釈−, 奥村恒哉, 鹿児島県立短期大学紀要, 33, , 1982, カ00290, 中古文学, 和歌, ,
140941 忠岑と忠見−勅撰集作者名表記をめぐって−, 秋間康夫, 同朋国文, , 15, 1982, ト00460, 中古文学, 和歌, ,
140942 宗于集語彙索引, 曾田文雄, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 5-1, , 1982, シ00385, 中古文学, 和歌, ,
140943 堤中納言兼輔の風流, 伊藤博, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
140944 坂上是則の位置−紀貫之との関連において−, 村瀬敏夫, 東海大学紀要:文学部, 37, , 1982, ト00080, 中古文学, 和歌, ,
140945 歌人伊勢の女房時代の考察, 蒔田知明, 大宰府国文, 1, , 1982, タ00109, 中古文学, 和歌, ,
140946 覚書「伊勢が集」, 奥村憲右, 三十六人集攷, 4, , 1982, サ00213, 中古文学, 和歌, ,
140947 陽成院親王二人歌合の考察と纂修, 木船重昭, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
140948 元良親王集歌の表現−古今・後撰両集のはざま一面−, 木船重昭, 国文学攷, 96, , 1982, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
140949 後撰和歌集の構成−「大輔歌群」において−, 芦田耕一, 島大国文, 11, , 1982, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
140950 なぞやまもりのあるかひもなき, 佐伯梅友, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 和歌, ,