検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 140801 -140850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
140801 <講演>文章を読む, 渡辺実, 愛媛国語国文, 32, , 1982, エ00030, 中古文学, 一般, ,
140802 <講演>平安朝女流文学私見, 今井源衛, 文学・語学, 93, , 1982, フ00340, 中古文学, 一般, ,
140803 古典の伝来, 柿本奨, 新国語研究, 26, , 1982, シ00940, 中古文学, 一般, ,
140804 仮名ことばの文学, 鈴木日出男, 日本文学/日本文学協会, 31-3, , 1982, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
140805 「このよをなかくなさんとそおもふ」考−「むとぞおもふ」の性格−, 小久保崇明, 語文/日本大学, 55, , 1982, コ01400, 中古文学, 一般, ,
140806 紅涙譜, 河原寛, 園田国文, 4, , 1982, ソ00062, 中古文学, 一般, ,
140807 『王朝国語の表現映像』−自著についての紹介そのほか−, 神尾暢子, 表現研究, 36, , 1982, ヒ00120, 中古文学, 一般, ,
140808 求道と救済, 増田繁夫, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 一般, ,
140809 「ほとけ神」考−習合思想の観点から−, 渕江文也, 中古文学, 29, , 1982, チ00140, 中古文学, 一般, ,
140810 「迎講の文学」誕生の背景−浄土変相画と来迎図の周辺−, 石破洋, 金沢大学国語国文, 8, , 1982, カ00500, 中古文学, 一般, ,
140811 王朝期の平安京, 村井康彦, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 中古文学, 一般, ,
140812 平安の年中行事(3)水の宴と雛祭, 山中裕, 日本古典文学会会報, 92, , 1982, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
140813 平安の年中行事(4)端午の節会, 山中裕, 日本古典文学会会報, 93, , 1982, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
140814 平安の年中行事(5)七夕, 山中裕, 日本古典文学会会報, 94, , 1982, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
140815 風流と「みやび」−琴,詩,酒,妓の世界−, 小西甚一, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 一般, ,
140816 古典の中の女・古代後期, 金田元彦, 国文学, 27-13, , 1982, コ00940, 中古文学, 一般, ,
140817 王朝文学に猫を見た, 宮崎荘平, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 中古文学, 一般, ,
140818 除目について−その意義・次第と哀歓−, 加藤富一, 解釈, 28-3, , 1982, カ00030, 中古文学, 一般, ,
140819 魚袋考, 滝川政次郎, 皇学館論叢, 15-3, , 1982, コ00050, 中古文学, 一般, ,
140820 車今昔, 村井順, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 21, , 1982, ア00110, 中古文学, 一般, ,
140821 一条殿考(四), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 18, , 1982, メ00090, 中古文学, 一般, ,
140822 平城天皇−行政及び時代背景と文学−, 酒井みさを, 評論, 5, , 1982, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
140823 嵯峨天皇−行政と文学−, 酒井みさを, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 24, , 1982, シ00260, 中古文学, 一般, ,
140824 賜姓在原朝臣, 仁平道明, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
140825 御霊信仰と説話−真備,善男,道真の説話について−, 南里みち子, 私学研修, 91, , 1982, シ00030, 中古文学, 一般, ,
140826 知足院関白の音楽活動について(二)−その記録と伝承−, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), 23, , 1982, ニ00100, 中古文学, 一般, ,
140827 西南院蔵「和泉往来」攷−奥書および語彙をめぐって−, 遠藤嘉基, 国語国文(高野山大学), 8, , 1982, コ00420, 中古文学, 一般, ,
140828 日本後紀にみえる外国地名の分布−数値的考察を中心に−, 井口悦男, 慶大言語文化研究所紀要, 14, , 1982, ケ00030, 中古文学, 一般, ,
140829 扶桑略記所載の善珠・明一の卒伝について−日本後紀逸文の可能性−, 平野博之, 下関市立大学論集, 26-1, , 1982, シ00401, 中古文学, 一般, ,
140830 「六巻抄」をめぐって, 根本誠二, 日本仏教, 54・55, , 1982, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
140831 新定酒式(校異・参考・覚書), 嵐義人, 国書逸文研究, 9, , 1982, コ00915, 中古文学, 一般, ,
140832 外記庁例(校異・拾遺・参考・覚書), 森田悌, 国書逸文研究, 9, , 1982, コ00915, 中古文学, 一般, ,
140833 天皇御元服記所引江記逸文(補遺・覚書), 大本好信, 国書逸文研究, 9, , 1982, コ00915, 中古文学, 一般, ,
140834 十節録(補遺・覚書), 大島幸雄, 国書逸文研究, 9, , 1982, コ00915, 中古文学, 一般, ,
140835 一条紹介「類聚国史」, 土肥誠, 国書逸文研究, 9, , 1982, コ00915, 中古文学, 一般, ,
140836 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 中古文学, 一般, ,
140837 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 中古文学, 一般, ,
140838 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 中古文学, 一般, ,
140839 学界時評・中古, 後藤祥子, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 一般, ,
140840 昭和五六年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)中古(韻文), 新井栄蔵, 文学・語学, 95, , 1982, フ00340, 中古文学, 一般, ,
140841 昭和56年度国語国文学界の展望 中古(散文), 三角洋一, 文学・語学, 94, , 1982, フ00340, 中古文学, 一般, ,
140842 物語文学と説話文学の一面−“平安的な色”を通して−, 伊原昭, 古代文化, 34-12, , 1982, コ01280, 中古文学, 一般, ,
140843 平安初期の宮延年中行事, 湊敏郎, 古代文化, 34-9, , 1982, コ01280, 中古文学, 一般, ,
140844 『新撰姓氏録』と『先代旧事本紀』−物部氏を中心として−, 松倉文比古, 龍谷大学大学院紀要, 3, , 1982, リ00205, 中古文学, 一般, ,
140845 <講演>「和安部」の是非と「三世一身」の解釈−新撰姓氏録をめぐる二題−, 田中卓, 神道古典研究, 4, , 1982, シ01021, 中古文学, 一般, ,
140846 律令制下における歴史教育の展開について, 西別府元日, 大分大学教育学部研究紀要(教育科学), 6-3, , 1982, オ00080, 中古文学, 一般, ,
140847 平安期の垣内−開発と領有−, 水野章二, 史林, 65-3, , 1982, Z62U:き:001:017, 中古文学, 一般, ,
140848 知足院関白の音楽活動について(一)−その記録と伝承−, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), 21, , 1982, ニ00100, 中古文学, 一般, ,
140849 古体詩の系譜−懐風藻より平安前期に至る−, 菅野礼行, 和歌山大学教育学部紀要, , 31, 1982, ワ00030, 中古文学, 漢文学, ,
140850 釈奠文学の方法, 上田設夫, 文学・語学, 94, , 1982, フ00340, 中古文学, 漢文学, ,