検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
140851
-140900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
140851 | 道真以前の梅花の詩, 若林力, 国語, 222, , 1982, コ00060, 中古文学, 漢文学, , |
140852 | 凌雲集詩句索引稿−付本文−, 本間洋一, 富山女子短期大学紀要, 16, , 1982, ト01135, 中古文学, 漢文学, , |
140853 | 『入唐求法巡礼行記』における編纂意識−開成五年十二月二十九日の夢告記事を中心として−, 上野英子, 文学・語学, 95, , 1982, フ00340, 中古文学, 漢文学, , |
140854 | 入唐前後の空海−その儒・道二教観の基礎的考察−, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 83-11, , 1982, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
140855 | 空海の詩文意識, 浜政博司, 芦屋ゼミ, , 6, 1982, ア00350, 中古文学, 漢文学, , |
140856 | 「天長皇帝於大極殿屈百僧〓願文」について, 吹野安, 国学院雑誌, 83-11, , 1982, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
140857 | 天神道真の怨念と功徳, 角田文衛, 歴史と人物, 12-3, , 1982, レ00030, 中古文学, 漢文学, , |
140858 | 菅原道真の詩における「もののあはれ」の源流的要素について, 菅野礼行, 漢文教室, 140, , 1982, カ00685, 中古文学, 漢文学, , |
140859 | 菅原道真の詠竹詩について, 後藤昭雄, 香椎潟, 27, , 1982, カ00390, 中古文学, 漢文学, , |
140860 | 「匂」字と「にほふ」−菅原道真と和語の漢字表記−, 三木雅博, 文学史研究/大阪市立大学, 23, , 1982, フ00350, 中古文学, 漢文学, , |
140861 | 寛平法皇の訓点, 小林芳規, 国語と国文学, 59-3, , 1982, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
140862 | 「天徳闘詩」作品についての覚書, 高島要, 石川工業高専紀要, 14, , 1982, イ00040, 中古文学, 漢文学, , |
140863 | 慶滋保胤「池亭記」試論−社会記録と閑居−, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), 7, , 1982, フ00465, 中古文学, 漢文学, , |
140864 | 『往生要集』の念仏思想, 奥田範美, 真宗研究会紀要, 15, , 1982, シ00960, 中古文学, 漢文学, , |
140865 | 横川法語の今日的課題−文芸性を中心として−, 藤井智海, 同朋国文, , 15, 1982, ト00460, 中古文学, 漢文学, , |
140866 | 文人藤原為時, 大曾根章介, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 中古文学, 漢文学, , |
140867 | 『本朝麗藻』全注釈(六), 今浜通隆, 並木の里, 22, , 1982, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
140868 | 『本朝麗藻』全注釈(七), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 18, 1982, ニ00420, 中古文学, 漢文学, , |
140869 | 東洋文庫所蔵『本朝文粋』巻二断簡(補遺・覚書), 藤本孝一, 国書逸文研究, 8, , 1982, コ00915, 中古文学, 漢文学, , |
140870 | 享禄本雲州往来の成立をめぐって−記述年代と人物を探る−, 三保サト子, 中古文学, 29, , 1982, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
140871 | 雲州往来私注−枸櫞・銀鞠・〓・河陽・五雀六〓−, 三保サト子, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
140872 | 雲州往来私注−特定人物の事跡をふまえた表現について−, 三保サト子, 国文学攷, 96, , 1982, コ00990, 中古文学, 漢文学, , |
140873 | 雲州往来書陵部蔵本について, 三保サト子, 国語国文学/福井大学, 23, , 1982, コ00690, 中古文学, 漢文学, , |
140874 | 惟宗孝言伝考―十一世紀の文人,家司,受領, 吉田靖雄, 歴史研究(大阪学芸大学歴史学研究室), , 20, 1982, Z63U:お:004:003, 中古文学, 漢文学, , |
140875 | 藤原周光の生涯, 佐藤道生, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
140876 | 『玉造小町壮衰書』の研究−東大本・叡山本対校文翻刻及び傍訓索引−, 萩原義雄, 愛知高等学校研究紀要, 14, , 1982, ア00104, 中古文学, 漢文学, , |
140877 | 平安朝漢文学研究の現状−後藤,金原,川口三氏の論著について−, 大曾根章介, 文学, 50-4, , 1982, フ00290, 中古文学, 漢文学, , |
140878 | 漢文の修辞−対句について−(1), 大曾根章介, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
140879 | 漢文の修辞−対句について−(2), 大曾根章介, 日本語学, 1-2, , 1982, ニ00228, 中古文学, 漢文学, , |
140880 | 藤原明衡撰・重松明久校註『新猿楽記・雲州消息』, 曾我良成, 史学研究, 157, , 1982, Z76U:ひ:001:007, 中古文学, 漢文学, , |
140881 | 加茂斎院関係和歌集成−平安前期を中心として−, 所京子, 芸林, 31-4, , 1982, ケ00160, 中古文学, 和歌, , |
140882 | 伊勢斎宮関係和歌集成−平安前期を中心にして−, 所京子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 8, 1982, シ00662, 中古文学, 和歌, , |
140883 | 母の歌−私家集の女流たち(一二)−, 森本元子, 解釈, 28-9, , 1982, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
140884 | 続・母の歌−私家集の女流たち(一三)−, 森本元子, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
140885 | 三月尽と七夕, 丸谷才一, 海, 14-5, , 1982, ウ00070, 中古文学, 和歌, , |
140886 | 名所三題−「みなせのみや」「となせのたき」「ひとつばし」−, 奥村恒哉, 国語国文, 51-12, , 1982, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
140887 | 「枕の塵」の発生, 中山美枝子, 国文鶴見, , 17, 1982, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
140888 | 勅撰集の自然の歌と美意識−露(その一)−, 甲斐知恵子, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
140889 | 平安朝和歌の字余り−八代集にみる−, 中村直子, 東海女子短期大学紀要, 8, , 1982, ト00060, 中古文学, 和歌, , |
140890 | 平安朝和歌と「もの」形容詞「もの」形容動詞, 東辻保知, 国文学攷, 95, , 1982, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
140891 | 嵯峨天皇后妃伝(中)−万葉から古今へ−, 渡辺三男, 駒沢国文, 19, , 1982, コ01440, 中古文学, 和歌, , |
140892 | 新撰万葉集の本文とその性格−十巻本歌合との関連において−, 泉紀子, 中古文学, 30, , 1982, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
140893 | 新撰万葉集についての一考察, 中根三枝子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 18, , 1982, ト00623, 中古文学, 和歌, , |
140894 | 「任氏伝」の一受容形態−「新撰万葉集」上巻秋10の解−, 余田充, 四国女子大学紀要, 1-2, , 1982, シ00147, 中古文学, 和歌, , |
140895 | アンソロジーとしての古今集, 小沢正夫, 国語と国文学, 59-12, , 1982, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
140896 | 『古今集』の成立時期について, 樋口芳麻呂, 名古屋平安文学研究会会報, 9, , 1982, ナ00193, 中古文学, 和歌, , |
140897 | 無常・厭世の歌−古今和歌集攷−, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 15-2, , 1982, ス00040, 中古文学, 和歌, , |
140898 | 古今撰者時代の私的歌会, 徳原茂実, 国文論叢, 9, , 1982, コ01120, 中古文学, 和歌, , |
140899 | 古今歌風の成立, 平沢竜介, 国文学研究資料館紀要, 8, , 1982, コ00970, 中古文学, 和歌, , |
140900 | 『古今和歌集』における言語主体(下), 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 4, , 1982, コ01048, 中古文学, 和歌, , |