検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 141501 -141550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141501 「御堂関白記」「小右記」の敬語・敬語表現(その八), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 60, , 1982, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, ,
141502 「御堂関白記」「小右記」の敬語・敬語表現(その九), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 61, , 1982, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, ,
141503 『小右記』注釈(1), 迫徹朗, 熊本大学文学部論叢(文学篇), 7, , 1982, フ00375, 中古文学, 日記・随筆, ,
141504 御堂関白記注釈ノート(二), 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
141505 『御堂関白記』註釈(62)−寛仁元年四月二十八日〜五月十三日条−, 曾根正人 佐々木恵介, 古代文化, 34-1, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
141506 『御堂関白記』註釈(63)−寛仁元年五月十四日〜五月三十日条−, 佐々木恵介, 古代文化, 34-2, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
141507 『御堂関白記』註釈(64)−寛仁元年六月一日〜六月二十四日条−, 黒田由美子, 古代文化, 34-3, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
141508 『御堂関白記』註釈(65)−寛仁元年六月二十六日〜七月二日条−, 西山恵子, 古代文化, 34-4, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
141509 『御堂関白記』註釈(66)−寛仁元年七月三日〜七月十三日条−, 関口力, 古代文化, 34-5, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
141510 題名考―私論, 浅田亮一, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141511 枕草子の作品性格−「女房日記」とのかかわり−, 宮崎荘平, 新潟大学国文学会誌, 25, , 1982, ニ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
141512 文学作品にみる住まいの変遷(3)枕草子と宮廷生活, 前久夫, 月刊国語教育, 2-9, , 1982, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
141513 試論枕草子の周辺をめぐって−世尊寺の花見(下), 下玉利百合子, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
141514 試論枕草子の周辺をめぐって−世尊寺の花見(下の二), 下玉利百合子, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
141515 藤原伊周−その悲運の生涯について−, 渡部恵美子, 国文学報, 25, , 1982, コ01030, 中古文学, 日記・随筆, ,
141516 藤原斉信をめぐって−枕草子と紫式部日記−, 後藤成美, 東京成徳国文, 5, , 1982, ト00277, 中古文学, 日記・随筆, ,
141517 枕草子抜書, 榊原邦彦, 解釈, 28-10, , 1982, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
141518 枕草子の表現法−主張の方法としての対応表現−, 山崎有美子, 武庫川国文, 20, , 1982, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
141519 枕草子における<下衆>の言辞について, 森野宗明, 文芸言語研究(言語篇), 7, , 1982, フ00464, 中古文学, 日記・随筆, ,
141520 枕草子の色彩語をめぐって, 須田美智子, 大妻国文, 13, , 1982, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
141521 「枕草子」の「あはれ」について, 宮田龍夫, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
141522 『枕草子』の月―有明の月について, 北沢初美, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141523 枕草子「よばひ星」の解, 川上徳明, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
141524 枕草子の「おふのうら」「おほのうら」, 榊原邦彦, 解釈, 28-4, , 1982, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
141525 枕草子の「なゝせ川」, 榊原邦彦, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
141526 『枕草子』における係結の統計的考察―「随想的章段」研究の一資料, 田辺俊一郎, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141527 清少納言の宮仕意識の推移, 本由紀子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141528 清少納言の初宮仕え―初春説・冬説をめぐって, 山岸さつき, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141529 『枕冊子』「汗あゆ」考―新参意識を中心として, 中島環, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141530 清少納言の理想的な恋愛条件―随想段よりの考察, 池ノ上史子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141531 清少納言の言語観―清少納言の言語観, 高梨照子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141532 『枕草子』日記的章段における一考察―その悲哀をめぐって, 岩瀬良子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141533 『枕草子』随想章段における法師像, 吉川治子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141534 『枕冊子』随想的章段の分類と性格について, 青木直子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141535 大進生昌と清少納言−『枕草子』第六段を考察する−, 横浜英博, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141536 枕草子「大進生昌が家に」の段をめぐる史的考察, 安藤重和, 国語国文学報, 39, , 1982, コ00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
141537 枕草子の「檳榔毛は」の段前後−三巻本と(伝)能因本との本文の比較を軸にして−, 安藤靖治, 国学院雑誌, 83-2, , 1982, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
141538 『枕草子』随想段における第三二段の位置, 小沢浩子, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141539 枕草子「雪山」の段について, 金内仁志, 立教高等学校研究紀要, 13, , 1982, リ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
141540 物語絵巻と「男・女のかたち」−枕草子「絵にかきおとりするもの」再考−, 秋葉直樹, 国学院雑誌, 83-12, , 1982, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
141541 「寺は」,「経は」,「仏は」段について, 佐藤文仁, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141542 棄老説話の考察−『枕草子』第二四四段から−, 秋友義昭, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
141543 二六二段「いとよし」の解釈, 小山陽遠, 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
141544 枕草子伝本の語義的規準による本文批判, 柳沢郁子, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
141545 研究余滴(24)『枕草子』の本文−「蓮」の項の異文について−, 三田村雅子, 日本古典文学会会報, 92, , 1982, ニ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
141546 能因本枕草子の諸本について−特に三条西家本の本文評価に対して−, 伊達佳弘, 語文/日本大学, 54, , 1982, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
141547 堺本『枕冊子』の古写本, 田中重太郎, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
141548 枕草紙つけの木枕, 榊原邦彦, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
141549 枕草子研究の足踏み, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 31-2, , 1982, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
141550 『枕草子』研究文献目録, , 枕草子探求, 2, , 1982, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,