検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 141351 -141400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141351 (堤中納言物語)『花桜折る少将』を読む(上), 安藤靖治, 史料と研究, 12, , 1982, シ00880, 中古文学, 物語, ,
141352 花桜をる少将・はいずみを読む−短篇物語の手法を考える−, 竹林俊浩, 解釈, 28-11, , 1982, カ00030, 中古文学, 物語, ,
141353 堤中納言物語「はいずみ」における笑いの段の位置づけについて, 守部るみ子, 山口女子大国文, 4, , 1982, ヤ00125, 中古文学, 物語, ,
141354 「ほどほどの懸想」物語と「あらばあふよのとなげく民部卿」物語−後朱雀院宮和歌との関連など−, 寺本直彦, 青山語文, 12, , 1982, ア00200, 中古文学, 物語, ,
141355 『斑竹姑娘』考−「竹取物語」との先後をめぐって−, 安藤重和, 古代文化, 34-7, , 1982, コ01280, 中古文学, 物語, ,
141356 源氏物語 私の覚え書 若紫の巻−源氏物語のドイツ語訳と原文との間−, 中村諒一, 日本文理大学紀要, 11-1, , 1982, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
141357 紫上の述懐−若菜下巻,御代わりと住吉詣との係わり−, 倉田実, 国語国文学(東京学芸大), 17, , 1982, カ00180, 中古文学, 物語, ,
141358 (古典を味わう)巻名観照−「帚木」「空蝉」「夕顔」−, 玉上琢弥, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
141359 古典を味わう−私の源氏物語−, 阿部秋生, 日本語学, 1-2, , 1982, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
141360 <翻刻>「源氏物語古註」(十二)須磨(山口県文書館蔵、右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
141361 <翻刻>「源氏物語古註>(十四)澪標(山口県文書館蔵、右田毛利家伝来本), 安光裕子, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
141362 『夜の寝覚』研究序説(その三), 布村弘, 富山商船高等専門学校研究集録, 15, , 1982, ト01088, 中古文学, 物語, ,
141363 浜松中納言物語−大弐女と作者について−, 田代新一, 言文, 30, , 1982, ケ00330, 中古文学, 物語, ,
141364 系譜記述の問題−『栄花物語』の考察(六)−, 渡瀬茂, 研究と資料, 7, , 1982, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, ,
141365 栄花物語における藤原伊周像, 吉田輝義, 文研論集, 8, , 1982, フ00562, 中古文学, 歴史物語, ,
141366 「鴨院の上」は伊尹九女の通称か, 北村章, 群女国文, 10, , 1982, ク00120, 中古文学, 歴史物語, ,
141367 栄花物語の文法的考察(五)−形容詞に関する問題点の整理−, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 45, , 1982, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
141368 栄花物語の「聞えさせ給ふ」について−聞えさせ+給ふか,聞え+させ給ふか−, 進藤義治, 南山国文論集, 6, , 1982, ナ00288, 中古文学, 歴史物語, ,
141369 「大鏡」創作の根底にあるもの, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 17, , 1982, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
141370 天皇の逸話の扱い方からみた大鏡作者の「歴史記述の態度」, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 17, , 1982, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
141371 『大鏡』作者の周辺をめぐって, 増淵勝一, 並木の里, 22, , 1982, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
141372 大鏡における『年譜』の扱い方, 松本治久, 並木の里, 22, , 1982, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
141373 大鏡の構造−「問答体」について−, 竹内宇生, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中古文学, 歴史物語, ,
141374 「大鏡」と「古今集」, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 15, , 1982, キ00150, 中古文学, 歴史物語, ,
141375 三史と大鏡, 島内久美子, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
141376 『大鏡』「大臣列伝」における栄華の実現−外戚関係と子孫繁栄−, 福田景道, 日本文芸論叢, 1, , 1982, ニ00562, 中古文学, 歴史物語, ,
141377 大鏡における兼家譚の性格, 寒川真弓, 愛文, 18, , 1982, ア00154, 中古文学, 歴史物語, ,
141378 「歌論義」をめぐって『大鏡』中の一説話の成立年代に及ぶ, 北村章, 群馬女子短大紀要, 9, , 1982, ク00150, 中古文学, 歴史物語, ,
141379 『今鏡』考(四), 松園宣郎, 文学論藻, 57, , 1982, フ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
141380 信西の天文道について−『今鏡』人物伝−, 山内益次郎, 皇学館論叢, 15-3, , 1982, コ00050, 中古文学, 歴史物語, ,
141381 今鏡における係助詞の用法−増鏡との比較を中心に−, 大木正義, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
141382 歴史物語研究の現状と展望, 松村博司, 解釈, 28-1, , 1982, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
141383 東三条院四十御賀−説話の源流考−(下), 下玉利百合子, 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 中古文学, 説話, ,
141384 弘法大師の入定説話の研究(第二部), 松本昭, 学苑, 506, , 1982, カ00160, 中古文学, 説話, ,
141385 「日本霊異記」の歴史的性格, 真中幹夫, 歴史学研究, 500, , 1982, Z00T:れ:002:001, 中古文学, 説話, ,
141386 古代文学における語り−霊異記を中心に−, 露木悟義, 上代文学, 49, , 1982, シ00610, 中古文学, 説話, ,
141387 霊異記説話の形成−口伝を謬り注す−, 菊地良一, 駒沢国文, 19, , 1982, コ01440, 中古文学, 説話, ,
141388 『日本霊異記』と優婆塞・優婆夷(上)−奈良朝仏教における優婆塞(夷)の位置−, 魚尾孝久, 大正大学綜合仏教研究所年報, 4, , 1982, タ00032, 中古文学, 説話, ,
141389 『日本霊異記』・ワザウタ考−引用の方法−, 今井昌子, 日本文学/日本文学協会, 31-5, , 1982, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
141390 霊異記と冥報記, 近沢敬一, 人文論叢(福岡大), 14-2, , 1982, フ00140, 中古文学, 説話, ,
141391 「霊異記」悪報説話の方法, 入部正純, 大谷学報, 61-4, , 1982, オ00410, 中古文学, 説話, ,
141392 『日本霊異記』大部屋栖野古説話をめぐって, 丸山顕徳, 仏教文学, 6, , 1982, フ00254, 中古文学, 説話, ,
141393 『日本霊異記』下巻第二十四縁小考−〓我の大神について−, 梅谷繁樹, 解釈, 28-10, , 1982, カ00030, 中古文学, 説話, ,
141394 仏教説話と固有神−『日本霊異記』下巻第二四縁考−, 木林卓, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 15, , 1982, コ00985, 中古文学, 説話, ,
141395 行基大徳子を淵に投げしむること−日本霊異記中巻第三十縁考−, 守屋俊彦, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 中古文学, 説話, ,
141396 「日本霊異記」訓釈試論(七), 我妻多賀子, 上代文学研究, 7, , 1982, カ00225, 中古文学, 説話, ,
141397 『日本霊異記』の「タマフ」「タマハル」, 藁谷隆純, 文学研究, , 55, 1982, フ00320, 中古文学, 説話, ,
141398 日本霊異記中巻の本文と訓読私案, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中古文学, 説話, ,
141399 日本霊異記における文末助辞「也」の訓読について−其の一, 八木毅, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 中古文学, 説話, ,
141400 校合日本霊異記中,下巻−其の四, 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 31, , 1982, ア00100, 中古文学, 説話, ,