検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
141551
-141600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
141551 | 『御堂関白記』註釈(67)−寛仁元年七月十四日〜八月六日条−, 並木和子, 古代文化, 34-6, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
141552 | 『御堂関白記』註釈(68)−長和元年正月一日〜正月十七日条−, 池田尚隆, 古代文化, 34-7, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
141553 | 『御堂関白記』註釈(69)−長和元年正月十八日〜二月七日条, 田中由美子, 古代文化, 34-8, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
141554 | 『御堂関白記』註釈(70)−長和元年二月八日〜二月十四日条−, 福嶋昭治, 古代文化, 34-9, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
141555 | 『御堂関白記』註釈(71)−長和元年二月十五日〜三月七日条−, 植村真知子, 古代文化, 34-10, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
141556 | 『御堂関白記』註釈(72)−長和元年三月八日〜三月二十五日条−, 藤本孝一, 古代文化, 34-11, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
141557 | 『御堂関白記』註釈(73)−長和元年三月二十六日〜四月十二日条−, 関口力, 古代文化, 34-12, , 1982, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
141558 | 漢文読みとカナ文読み, 木之下正雄, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
141559 | 国書における字音声点−陽明文庫本新撰朗詠集をめぐって−, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中古文学, 国語, , |
141560 | 「無」「无」字をめぐって, 鈴木恵, 東洋, 19-11, , 1982, ト00550, 中古文学, 国語, , |
141561 | 平安古記録の語彙−「酔」と「談」−, 中山緑朗, 学苑, 506, , 1982, カ00160, 中古文学, 国語, , |
141562 | 平安古記録の語彙−『小右記』における「時日」に関する語彙−, 中山緑朗, 学苑, 512, , 1982, カ00160, 中古文学, 国語, , |
141563 | 「女房」「女御」「女院」「女官」, 榊原邦彦, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
141564 | 「うつくしむ」と「うつくしがる」をめぐって−中古仮名文学用語の一性格−, 関一雄, 山口国文, 5, , 1982, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
141565 | 平安の姿勢−「そひふす」考−, 菅野洋一, 文芸研究/日本文芸研究会, 99, , 1982, フ00450, 中古文学, 国語, , |
141566 | 弋射−イツル考, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中古文学, 国語, , |
141567 | 補助動詞「たまふ」の命令形「たまへ」の用法−「あなかま、たまへ」「いざたまへ」について−(宇津保物語・源氏物語より), 木曾幸子, 城南国文, 3, , 1982, シ00667, 中古文学, 国語, , |
141568 | 「なつかし」系語詞の考察(その二)−自照文学を中心に−, 谷口典子, 平安文学研究, 68, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
141569 | <まじめさ>をあらわす語彙−平安時代仮名文学作品のばあい−, 村上昭子, 松阪女子短期大学論叢, 20, , 1982, マ00100, 中古文学, 国語, , |
141570 | 「おぼろけ」考, 此島正年, 国学院雑誌, 83-8, , 1982, コ00470, 中古文学, 国語, , |
141571 | 王朝文学における「つと」の意味, 山口仲美, 日本古典文学会会報, 90, , 1982, ニ00250, 中古文学, 国語, , |
141572 | 文法研究の私見(七), 宮田和一郎, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
141573 | 平安時代における重複型語幹の形容詞について−かな系文学作品の用例を中心に−, 東郷吉男, 国語学, 130, , 1982, コ00570, 中古文学, 国語, , |
141574 | 平安時代の重複形容詞索引, 東郷吉男, 大阪薫英女子短期大学研究報告, 17, , 1982, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
141575 | 「ななり」「なめり」「なりけり」の意味機能, 小松光三, 愛媛国語国文, 32, , 1982, エ00030, 中古文学, 国語, , |
141576 | 新撰字鏡序跋校釈, 湯浅幸孫, 国語国文, 50-7, , 1982, コ00680, 中古文学, 国語, , |
141577 | 『新撰字鏡』の「借音」について, 馬渕和夫, 中央大学国文, 25, , 1982, チ00068, 中古文学, 国語, , |
141578 | 玄応音義と新撰字鏡, 池田証寿, 国語学, 130, , 1982, コ00570, 中古文学, 国語, , |
141579 | 『大般若経音義中巻』と『新撰字鏡』, 貞苅伊徳, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中古文学, 国語, , |
141580 | 和名類聚抄(浄土三部経音義集所引)(補遺・覚書), 高橋宏幸, 国書逸文研究, 8, , 1982, コ00915, 中古文学, 国語, , |
141581 | 『伊呂波字類抄』三巻本から十巻本へ−本文篇(四)−, 木村晟, 駒沢国文, 19, , 1982, コ01440, 中古文学, 国語, , |
141582 | 「いろは字類抄」における意義分類の変遷とゆれ, 三宅ちぐさ, 岡大国文論稿, 10, , 1982, オ00500, 中古文学, 国語, , |
141583 | 前田家本色葉字類抄の声点について, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 15, , 1982, キ00150, 中古文学, 国語, , |
141584 | 色葉字類抄畳字門の語の注「−詞」の意義(追加), 山田俊雄, 成城国文学論集, 14, , 1982, セ00050, 中古文学, 国語, , |
141585 | 改編本系名義抄相互の関係−標出文字・和訓の面からの一考察−, 草川昇, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 中古文学, 国語, , |
141586 | 観智院本類聚名義抄の和音の声調, 沖森卓也, 白百合女子大学研究紀要, 18, , 1982, シ00840, 中古文学, 国語, , |
141587 | 『東大寺図書館蔵法華論義草』の出典−経の部−, 太田紘子, 岡大国文論稿, 10, , 1982, オ00500, 中古文学, 国語, , |
141588 | 『東大寺図書館蔵法華論義草』の仮名書き部分の文法, 太田紘子, 就実論叢, 11, , 1982, シ00450, 中古文学, 国語, , |
141589 | 玉篇−(三教指帰敦光注所引)(補遺・覚書), 西崎亨, 国書逸文研究, 8, , 1982, コ00915, 中古文学, 国語, , |
141590 | 蓬左文庫本「毛詩」巻一国語史的研究序説−静嘉堂文庫本「毛詩」との比較小見−, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中古文学, 国語, , |
141591 | 池上阿闍梨点について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 中古文学, 国語, , |
141592 | 漢書楊雄伝天暦二年点における訓読の方法, 松本光隆, 国語学, 128, , 1982, コ00570, 中古文学, 国語, , |
141593 | 承暦三年鈔本金光明最勝王経音義音注攷−意訳漢字の場合・韻母篇−, 清水史, 国学院大学大学院紀要, 13, , 1982, コ00492, 中古文学, 国語, , |
141594 | 『探要法花験記』訳文, 馬淵和夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 4, , 1982, タ00024, 中古文学, 国語, , |
141595 | 江談抄の語り−言談の文芸−, 小峯和明, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中古文学, 国語, , |
141596 | 類聚名義抄和訓の傍書の分類−音韻に関するものについて−, 武市真弘, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 中古文学, 国語, , |
141597 | 『悉曇相伝』に記述される/ハ/の発音方法, 小林明美, 大阪外国語大学学報, 56, , 1982, オ00130, 中古文学, 国語, , |
141598 | 山中裕編『平安時代の歴史と文学』−歴史編・文学編, 鈴木一雄, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
141599 | 山中裕編『平安時代の歴史と文学』−(歴史編)(文学編), 関口力 飯沼清子, 国学院雑誌, 83-5, , 1982, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
141600 | 山中博著『王朝歌壇の研究−恒武仁明光孝朝篇』, 藤平春男, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |