検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 141951 -142000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141951 平家物語享受と共同体−永積安明『中世文学の展望』から−, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 31-11, , 1982, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
141952 テキストか語りか−平家物語のために−, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 31-7, , 1982, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
141953 東国における平家物語 語りと辺境, 兵藤裕己, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141954 <座談会>平家琵琶の心, 井野川幸次 三品正保 土居崎正富 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141955 堂上貴紳の平曲享受−鎌倉末から室町前期にかけて−, 高橋伸幸, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141956 波多野流平曲の古譜本について, 奥村三雄, 文学研究/九州大学, 79, , 1982, フ00310, 中世文学, 軍記物語, ,
141957 「平家物語」と説話集, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141958 平家物語と能・狂言, 天野文雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141959 『平家物語』と幸若舞曲, 麻原美子, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141960 『平家物語』と御伽草子, 藤島秀隆, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141961 平家物語に見る中世人の情念, 春田宣, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141962 無名の勇士たち, 鷹尾純, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141963 平家物語における人物像−肥後守貞能の場合−, 杉本圭三郎, 法政大学文学部紀要, 27, , 1982, ホ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
141964 『平家物語』の人物造型と装束描写・自然描写−敦盛と義経の場合−, 佐藤敦子, 古典遺産, 33, , 1982, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
141965 義仲と義経, 鷹尾純, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141966 中世を生きる 7 義仲と『平家物語』−鎌倉と文学(3)−, 中野孝次, 本, 7-2, , 1982, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
141967 木曽義仲公の顕彰(けんしょう)(三)−そこに滅びの美をみつめて−, 丸山政吉, 義仲寺, 191, , 1982, キ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
141968 「忠度都落」を読む, 砂川博, 文学, 50-6, , 1982, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
141969 『平家物語』における清盛悪行者像, 堺久美子, 日本文学ノート, 17, , 1982, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
141970 源平盛衰記の叙事の様相 その一−清盛像から−, 松尾葦江, 東京女学館短期大学紀要, , 4, 1982, ト00255, 中世文学, 軍記物語, ,
141971 清盛と重盛, 日下力, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141972 後白河院と高倉帝, 日下力, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141973 建礼門院と安徳帝, 日下力, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141974 『平家物語』成親説話考−成経説話を含めて−, 長岡英明, 軍記と語り物, 18, , 1982, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
141975 二位尼と宗盛, 鷹尾純, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141976 祇王祇女の物語, 渋田シゲ子, 跡見学園国語科紀要, 30, , 1982, ア00370, 中世文学, 軍記物語, ,
141977 平家物語の「祇王」について, 江田浩司, 中世・近世文学研究, 15, , 1982, チ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
141978 愁歎の女性たち, 白崎祥一, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141979 『平家物語』の諸本, 梶原正昭, 国語, 219, , 1982, コ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
141980 平家物語の合戦記・合戦譚について−諸本論に言及して−, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 31, , 1982, ニ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
141981 覚一本『平家物語』における女人往生, 服部幸造, 国語国文学/福井大学, 23, , 1982, コ00690, 中世文学, 軍記物語, ,
141982 『平家物語』長門本の一面−住吉明神関係記事をめぐって−, 橋口晋作, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
141983 源頼朝と八幡大菩薩−延慶本『平家物語』の一面−, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 33, , 1982, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
141984 「願立」説話の展開−延慶本平家物語と『日吉山王利生記』−, 武久堅, 日本文芸研究, 34-3, , 1982, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
141985 延慶本『平家物語』文覚譚考−『平家物語』における物語と説話−, 生形貴重, 日本文学/日本文学協会, 31-4, , 1982, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
141986 「治承物語」をめぐる試考(一)−延慶本『平家物語』の東大寺「伽藍ノ罸」関係記事−, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), 6, , 1982, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,
141987 『延慶本平家物語』の「侍り」, 井藤幹雄, 軍記と語り物, 18, , 1982, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
141988 天理図書館蔵大島本平家物語巻十二(翻刻), 北川忠彦 西浦甲佐子, ビブリア, , 79, 1982, ヒ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
141989 「源平闘諍録」の巻立てと構成, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 19-1, , 1982, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
141990 釈文『源平闘諍録』巻第八上, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 19-1, , 1982, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
141991 平家物語の原態 諸本研究の展望, 信太周, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141992 諸本の翻刻・影印一覧−(付)索引・事典−, 佐伯真一, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141993 平家物語の文体と語法, 西田直敏, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141994 平家物語に関する疑問の例文, 乙部譲爾, 解釈, 28-7, , 1982, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
141995 平家物語にある不明の例文(其の二), 乙部譲爾, 解釈, 28-9, , 1982, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
141996 平家物語と国語学−鎌倉時代口語資料から文体・文章研究の好対象へ−, 西田直敏, 武蔵野文学, 30, , 1982, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
141997 素朴な疑問, 春田宣, 国学院雑誌, 83-5, , 1982, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
141998 郷土から見た平家物語, 角田直一, 国語通信, , 242, 1982, コ00790, 中世文学, 軍記物語, ,
141999 <講演>スペイン旅行雑感−平家物語に関連して−, 小沢正夫, 中京国文学, 1, , 1982, チ00105, 中世文学, 軍記物語, ,
142000 平家物語研究の軌跡と課題, 松尾葦江, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,