検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 142051 -142100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
142051 金言類聚抄について−仏典類書の成立−, 小峯和明, 仏教文学, 6, , 1982, フ00254, 中世文学, 説話, ,
142052 中関白道隆の執政と酒−『古事談』所収説話からの管見−, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 31, , 1982, カ00468, 中世文学, 説話, ,
142053 古事談私記補遺と古事談, 田村憲治, 愛媛大学法文学部論集, 15, , 1982, エ00080, 中世文学, 説話, ,
142054 花園左大臣源有仁の説話をめぐって−『今鏡』,『古事談』,『発心集』の伝承−, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 10, , 1982, セ00280, 中世文学, 説話, ,
142055 「古今著聞集」の系譜, 志村有弘, 相模国文, 9, , 1982, サ00080, 中世文学, 説話, ,
142056 宝物集諸本の系統論に関する一考察 第二種七巻本における増補記事を手懸にして, 中島秀典, 緑岡詞林, 6, , 1982, リ00240, 中世文学, 説話, ,
142057 宇治拾遺物語成立試論−冒頭語の考察を中心として−, 山岡敬和, 国学院雑誌, 83-9, , 1982, コ00470, 中世文学, 説話, ,
142058 『宇治拾遺物語』の説話配列について−全巻にわたる連関表示の試み−, 小出素子, 平安文学研究, 67, , 1982, ヘ00020, 中世文学, 説話, ,
142059 宇治拾遺物語の構成における一試案, 鶴見充展, 中世・近世文学研究, 15, , 1982, チ00150, 中世文学, 説話, ,
142060 『宇治拾遺物語』巻二の三「静観僧正大嶽の岩祈り失ふ事」の成立, 尾崎勇, 国文学論叢, 27, , 1982, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
142061 『発心集』の信仰者と鴨長明, 標ゼミ, 緑聖文芸, 13, , 1982, リ00235, 中世文学, 説話, ,
142062 発心集序文攷, 山口真琴, 高知大国文, 13, , 1982, コ00160, 中世文学, 説話, ,
142063 『発心集』巻一・巻二の主題展開−『方丈記』をも念頭に置きながら−, 山本一, 国文論叢, 9, , 1982, コ01120, 中世文学, 説話, ,
142064 『発心集』の火車来迎説話をめぐって, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 10, , 1982, セ00280, 中世文学, 説話, ,
142065 数寄と求道 (二)発心集の「数寄」, 湯之上早苗, 文教国文学, 12, , 1982, フ00416, 中世文学, 説話, ,
142066 『発心集』『方丈記』の「ワシル」, 藁谷隆純, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 中世文学, 説話, ,
142067 『沙石集』『雑談集』『妻鏡』『聖財集』索引 (一)−寺社名編−, 追塩千尋, 史料と研究, 12, , 1982, シ00880, 中世文学, 説話, ,
142068 『沙石集』における賢者と隠者, 松下道夫, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
142069 今ハカウニコソ, 大木正義, 解釈, 28-9, , 1982, カ00030, 中世文学, 説話, ,
142070 『沙石集』における国語の位相, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 14, , 1982, ホ00310, 中世文学, 説話, ,
142071 和漢混淆文としての『沙石集』について−漢語サ変動詞からみた和漢の混淆現象−, 坂詰力治, 国語学研究, 22, , 1982, コ00580, 中世文学, 説話, ,
142072 沙石集関係文献目録, 吉海直人, 文学研究科論集, 9, , 1982, コ00500, 中世文学, 説話, ,
142073 無住と智覚禅師延寿の著作, 三国博, 大正大学大学院研究論集, 6, , 1982, タ00034, 中世文学, 説話, ,
142074 <翻刻>寝覚記伝本私考(上), 村田秋男, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 18, , 1982, ト00623, 中世文学, 説話, ,
142075 <翻刻>寝覚記伝本私考(中)−その一, 村田秋男, 東洋, 19-7, , 1982, ト00550, 中世文学, 説話, ,
142076 <翻刻>寝覚記伝本私考(中)−その二, 村田秋男, 東洋, 19-8・9, , 1982, ト00550, 中世文学, 説話, ,
142077 『諸国一見聖物語』の成立−広本と略本の性格をめぐって−, 中倉千代子, 国語国文, 51-3, , 1982, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
142078 『三国伝記』巻七「天台座主延昌僧正事」をめぐって, 藤島秀隆, 国学院雑誌, 83-3, , 1982, コ00470, 中世文学, 説話, ,
142079 『三国伝記』説話の一考察−人麻呂西行説話をめぐって−, 木下資一, 富山大学教育学部紀要, 30, , 1982, ト01091, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
142080 『三国伝記』と『和漢朗詠集和談鈔』(二), 黒田彰, 国文学/関西大学, 59, , 1982, コ00930, 中世文学, 説話, ,
142081 『撰集抄』と説草『僧賀上人発心事』, 阿部泰郎, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 説話, ,
142082 『撰集抄』の成立過程, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 4, , 1982, ト00435, 中世文学, 説話, ,
142083 「撰集抄」序説−西行仮托と説話の創作−, 仁平恭治, 東北学院大学論集(一般教育), 74, , 1982, ト00480, 中世文学, 説話, ,
142084 源経信と遁世者−『撰集抄』における経信像−, 仁平恭治, 日本語と日本文学, 2, , 1982, ニ00254, 中世文学, 説話, ,
142085 『撰集抄』巻一−三話「迎西」他−『撰集抄』注釈余滴−, 梅野きみ子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
142086 さうなり−『撰集抄』注釈余滴−, 野崎典子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
142087 『撰集抄』巻一−四話国行の三位の出家遁世−『撰集抄』注釈余滴−, 河野啓子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
142088 三面の僧坊・四所の社壇−『撰集抄』注釈余滴−, 安田孝子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
142089 増賀聖人説話一覧−『撰集抄』注釈余滴−, 安田孝子, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
142090 顕基説話考−『撰集抄』の西行仮托性に鑑みて−, 杉浦広美, 椙山国文学, 6, , 1982, ス00028, 中世文学, 説話, ,
142091 西行物語の典拠−特に宝物集との関係−, 高城功夫, 東洋, 19-12, , 1982, ト00550, 中世文学, 説話, ,
142092 もう一つの『法華経直談鈔』, 渡辺守邦, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 説話, ,
142093 場の物語・無名草子, 森正人, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 説話, ,
142094 『住吉物語』のおもしろさ, 三角洋一, 国文白百合, 13, , 1982, コ01090, 中世文学, 物語・小説, ,
142095 静嘉堂本『住吉物語絵巻』私考−錯簡復原の一試案−, 伊藤学人, 金沢大学国語国文, 8, , 1982, カ00500, 中世文学, 物語・小説, ,
142096 平安中後期の『住吉物語』−「暁の」の連歌をめぐって−, 三角洋一, 国語と国文学, 59-8, , 1982, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
142097 『住吉物語』の琴をめぐって, 吉海直人, 国学院雑誌, 83-7, , 1982, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
142098 藤原定家と『松浦宮物語』(七)−作品構造と作者の意図(五)−, 豊島秀範, 季刊歌学, 12, , 1982, キ00008, 中世文学, 物語・小説, ,
142099 無名草子考, 岡本恭子, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 14, , 1982, ト01069, 中世文学, 物語・小説, ,
142100 物語歌と物語歌集 下「風葉和歌集」からみた物語「在明の別」, 大槻修, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,