検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 141851 -141900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141851 <資料紹介>正徹の自筆懐紙・短冊拾遺(その一), 稲田利徳, 国文学攷, 94, , 1982, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
141852 「八億のことを思ふ」の事, 佐々木克衛, 歌論研究会会報, 8, , 1982, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
141853 「宗祇集」覚え書, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 30, , 1982, キ00060, 中世文学, 和歌, ,
141854 「たづぬ」の精神−宗祇『自讃歌注』における継承と進展−, 赤瀬信吾, 愛知県立大学文学部論集, 31, , 1982, ア00100, 中世文学, 和歌, ,
141855 『新古今和歌集聞書』(増補本)の成立について, 近藤美奈子, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
141856 『九代抄』注本について, 片山享, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
141857 島原公民館松平文庫蔵『九代集抄』−翻刻・校注(3), 増淵勝一, 保育論叢, 16, , 1982, ホ00006, 中世文学, 和歌, ,
141858 『藤葉集』(別本)の成立, 三村晃功, 国文学論究(花園大), 10, , 1982, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
141859 「自讃歌注」東海大本系の考察, 王淑英, 東海大学湘南文学, 16, , 1982, シ00670, 中世文学, 和歌, ,
141860 自注本「桂林集」二伝本の関係, 稲賀敬二, 古代中世国文学, 3, , 1982, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
141861 冷泉家と戦国武士の文芸−文化の地方伝播の貴重な史料−, 小葉田淳, 志くれてい, 2, , 1982, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
141862 細川幽斎の出自について, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 15, , 1982, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
141863 翻刻『藤孝公御養子の事』(永青文庫蔵四・八・三一), 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 15, , 1982, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
141864 永青文庫蔵『入深集』−解説と翻刻−, 荒木尚 城万里子, 国語国文学研究, 17, , 1982, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
141865 県立山口図書館所蔵『伯母集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, 8, , 1982, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
141866 金言和歌集について―中世狂歌論・その四, 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 6, 1982, ア00350, 中世文学, 和歌, ,
141867 北白河院藤原陳子消息について, 藤本孝一, 古代文化, 34-11, , 1982, コ01280, 中世文学, 和歌, ,
141868 「新古今和歌集」の西行歌の考察, 上村正人, 国語国文学(東京学芸大), 17, , 1982, カ00180, 中世文学, 和歌, ,
141869 藤原定家『明月記』の中の天文記事−その天文学的な検証−, 斉藤国治, 古代文化, 34-10, , 1982, コ01280, 中世文学, 和歌, ,
141870 月詣和歌集の伝本に関する研究−伝西行筆相輪寺切本文を中心として−, 杉山重行, 経済集志(人文・自然), 52-1別, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
141871 飛鳥井雅有の人間像と当時の公家風俗, 清田倫子, 風俗, 21-4, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
141872 『弘長百首』の為家詠について, 鈴木徳男, 龍谷大学大学院紀要, 3, , 1982, リ00205, 中世文学, 和歌, ,
141873 「続古今和歌集」の撰集について, 安田徳子, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
141874 心敬の「寛正百首」と「さゝめこと」, 湯浅清, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
141875 八億四千の思ひ−『さゝめごと』序文の一語をめぐって−, 佐々木克衛, 国士館大学国文学論輯, 4, , 1982, コ01048, 中世文学, 連歌, ,
141876 さゝめごとに投影した中国詩, 石原清志, 国語国文(高野山大学), 8, , 1982, コ00420, 中世文学, 連歌, ,
141877 青の系譜(上)−心敬の発句を中心に−, 武田磬人, 花実, 59, , 1982, カ00400, 中世文学, 連歌, ,
141878 心敬に於ける「詞」・「姿」観(其の一), ゲーリング・リューベン, 歌論研究会会報, 8, , 1982, カ00584, 中世文学, 連歌, ,
141879 心敬の語彙(その一), 湯浅清, 和歌山大学教育学部紀要, , 31, 1982, ワ00030, 中世文学, 連歌, ,
141880 心敬の「芝草」について, 湯浅清, 連歌俳諧研究, 63, , 1982, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
141881 晩年の心敬連歌(後)−「連歌百句付」の発想を中心として−, 斎藤義光, 女子大国文, 91, , 1982, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
141882 連歌文芸における叙事性と抒情性(前)−心敬を中心として−, 斎藤義光, 女子大国文, 92, , 1982, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
141883 上杉房定と宗祇ら京の文化人, 加茂章, 新大国語, 8, , 1982, シ01010, 中世文学, 連歌, ,
141884 宗祇序説−出自について−, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 31-9, , 1982, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
141885 宗祇年譜稿, 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), 15, , 1982, ヤ00190, 中世文学, 連歌, ,
141886 影印「名所方角抄」(上), 渋谷虎雄, 青須我波良, 24, , 1982, ア00160, 中世文学, 連歌, ,
141887 影印「名所方角抄」(中), 渋谷虎雄, 青須我波良, 25, , 1982, ア00160, 中世文学, 連歌, ,
141888 『長六文』諸本考, 木藤才蔵, 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
141889 新出の宗祇一座の連歌懐紙, 伊地知鉄男, 俳文芸, 19, , 1982, ハ00050, 中世文学, 連歌, ,
141890 「高代寺日記」考(中)−宗祇論のための覚え書−, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 28, , 1982, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
141891 「高代寺日記」考(下)−宗祇論のための覚え書−, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 29, , 1982, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
141892 宗祇の万葉集享受−『万葉抄』その他−, 両角倉一, 連歌俳諧研究, 62, , 1982, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
141893 『初学抄』の研究, 木藤才蔵, 日本女子大学紀要:文学部, 31, , 1982, ニ00290, 中世文学, 連歌, ,
141894 宗砌年譜, 奥田久輝, 園田国文, 4, , 1982, ソ00062, 中世文学, 連歌, ,
141895 室町・一官人の連歌遍歴(一)−『康富記』覚書−, 奥田久輝, 園田学園女子大学論文集, 17, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
141896 兼載独吟俳諧百韻,宗祇独吟畳字俳諧百韻の再検討−連歌式目との関係について論じ、畳字俳諧百韻の錯簡の可能性を指摘す−, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, 10, , 1982, オ00500, 中世文学, 連歌, ,
141897 『春夢草』発句集諸本をめぐって−堺の連歌師と諸本成立の試論−, 田中隆裕, 人文論叢(二松学舎大), 23, , 1982, ニ00100, 中世文学, 連歌, ,
141898 『宗長秘歌抄』の注釈態度−連歌師の古典和歌享受の方法−, 岸田依子, 連歌俳諧研究, 63, , 1982, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
141899 <翻刻>熊本大学蔵永青文庫本「壁草」(上), 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 5, , 1982, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
141900 賦物(反読・三字中略・四字上下略)私見−明月記と菟玖波集とにおける−, 石川広, 連歌俳諧研究, 63, , 1982, レ00060, 中世文学, 連歌, ,