検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 141901 -141950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141901 畳字連歌畳字索引稿, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, 8, , 1982, ア00108, 中世文学, 連歌, ,
141902 俳諧連歌における謡曲の文句取り(一), 黄色瑞華, 開成学園国語科研究論集, 9, , 1982, シ00594, 中世文学, 連歌, ,
141903 細川政元政権と細川千句−京都大学図書館寄託菊亭文庫本「二月廿五日一日千句御発句御脇第三」−, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 30, , 1982, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
141904 就山永崇・宗山等貴(八)−連句連歌活動(承前)・絵画活動について−, 朝倉尚, 中世文学研究, 8, , 1982, チ00170, 中世文学, 連歌, ,
141905 「尚通公記」に見る連歌師宗牧, 鶴崎裕雄, 堺女子短期大学紀要, 18, , 1982, サ00017, 中世文学, 連歌, ,
141906 「守武千句」考証(その十一)−第四 姉何百韻後半−, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, 68, , 1982, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
141907 紹巴流連歌についての試論−宗祇の連歌との相異,その特質と魅力−, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 20, , 1982, ツ00050, 中世文学, 連歌, ,
141908 花こそ散らめ−深溝連歌士玄佐正佐攷(下), 立川美彦, 国語国文, 51-1, , 1982, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
141909 大山祇神社法楽連歌と盲法師, 和田茂樹, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 連歌, ,
141910 細川千句考, 鶴崎裕雄, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
141911 今様の享受と再生, 馬場光子, 国語と国文学, 59-12, , 1982, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
141912 早歌の大成者明空の研究−その作詞の歩みを追って−, 外村南都子, 白百合女子大学研究紀要, 18, , 1982, シ00840, 中世文学, 歌謡, ,
141913 早歌の大成と比企助員, 外村久江, 芸能史研究, 76, , 1982, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
141914 『閑吟集』における古典趣味−『伊勢物語』の影響について−, 小野恭靖, 中古文学論攷, 3, , 1982, チ00145, 中世文学, 歌謡, ,
141915 『閑吟集』歌謡の特徴−恋愛・愛欲歌の諸相と技巧−, 小野恭靖, 安田学園研究紀要, 22, , 1982, ヤ00020, 中世文学, 歌謡, ,
141916 『閑吟集』大和節配列考, 丸山和寿子, 女子大国文, 92, , 1982, シ00780, 中世文学, 歌謡, ,
141917 転調する抒情−『閑吟集』の小歌管見−, 野口武彦, 波, 16-9, , 1982, ナ00200, 中世文学, 歌謡, ,
141918 閑吟集解釈異説, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 中世文学, 歌謡, ,
141919 『宗安小歌集』の成立時期私見−“水車の歌謡”と“助詞「なふ」と「の」”の変遷−, 井出幸男, 国文学研究, 77, , 1982, コ00960, 中世文学, 歌謡, ,
141920 <影印・翻刻>常磐松文庫蔵『宗安小歌集』(異本)一冊(調査報告三), 竹本幹夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 1, , 1982, シ00265, 中世文学, 歌謡, ,
141921 冷泉為相作詞の早歌について, 外村南都子, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 歌謡, ,
141922 宴曲研究文献目録, 浅野日出男, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 歌謡, ,
141923 軍記物における<なのり>の考察, 西本祐子, 大谷女子大国文, , 12, 1982, オ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
141924 軍記物語の擬声語−矢音の表記を中心として−, 梶原正昭, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
141925 熊谷直実像−『吾妻鏡』にみる−, 亀田帛子, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
141926 義経「蝦夷征伐」物語の生誕と機能−義経入夷伝説批判−, 菊池勇夫, 史苑, 42-1・2, , 1982, Z36U:り:001:004, 中世文学, 軍記物語, ,
141927 軍記物語研究文献目録 一八(昭和五五年十一月〜昭和五六年十月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 18, , 1982, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
141928 文学の方法としての「語り」−保元物語を対象として−, 栃木孝惟, 常葉国文, 7, , 1982, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
141929 南都へ, 原水民樹, 徳島大学国語科研究会報, 7, , 1982, ト00770, 中世文学, 軍記物語, ,
141930 凶臣頼長の僭上−『保元物語』の一立場−, 原水民樹, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 32, , 1982, ト00760, 中世文学, 軍記物語, ,
141931 保元物語における鎌田次郎政清, 大島竜彦, やごと文華, 2, , 1982, ヤ00005, 中世文学, 軍記物語, ,
141932 保元物語の構想−金刀比羅宮本と半井本の落差−, 田島けい子, 日本文学誌要, 26, , 1982, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
141933 研究史−保元物語−(1), 白崎祥一, 古典遺産, 33, , 1982, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
141934 『平治物語』と八幡太郎義家像, 安部元雄, 宮城学院女子大学研究論文集, 57, , 1982, ミ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
141935 『平治物語』一類本における義朝像, 平川しづ子, やごと文華, 2, , 1982, ヤ00005, 中世文学, 軍記物語, ,
141936 平治物語 第十一類本の研究−源氏再興譚の構想を中心として−, 松田孝子, 国語と教育, 7, , 1982, コ00809, 中世文学, 軍記物語, ,
141937 『平治物語』松平文庫本の性格−陽明・学習院本,金刀比羅本との比較を通して,その敬語使用を中心に−, 岡田安代, 名古屋大学国語国文学, 50, , 1982, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
141938 河野信一記念文化館蔵『平治物語』中巻(学習院本系)翻刻, 佐藤敦子, 軍記と語り物, 18, , 1982, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
141939 『平家物語』と『保元物語』『平治物語』−成親事件話群の考察−, 日下力, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
141940 叙事詩としての平家物語, 杉本圭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141941 平家物語−序章再読−, 栃木孝惟, 武蔵野文学, 30, , 1982, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
141942 平家物語の仏教思想, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141943 平家物語の死の諸相, 渡辺貞麿, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141944 平家物語についての研究−仏教思想と女人たち−, 沢田淳子, たまゆら, 14, , 1982, タ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
141945 『平家物語』の構造−二つの謀叛事件をめぐって−, 麻原美子, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
141946 平家物語の主題と構想−語り物の構造をめぐって, 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
141947 『平家物語』の生成−「抜書」ということ−, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 28, , 1982, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
141948 『平家物語』の文書についての一考察−山門牒状・南都牒状を素材として−, 平野さつき, 軍記と語り物, 18, , 1982, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
141949 『平家物語』の文書について(二)−白山願書と新八幡願書−, 平野さつき, 古典遺産, 33, , 1982, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
141950 『平家物語』における服飾表現, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 6-1, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,