検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
142151
-142200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142151 | 日本における中世の射芸−『吾妻鏡』にみる「作物」由来考−, 太田尚充, 文化紀要(弘前大), 16, , 1982, フ00285, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
142152 | 『吾妻鏡』と中世文学−佐々木兄弟の場合(その2)−, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 14-2, , 1982, ツ00025, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
142153 | 『吾妻鏡』編纂の一考察−「死者参着」方式について−, 平田伸夫, 社会科学研究, 2-2, , 1982, シ00402, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
142154 | 文釈 吾妻鏡略解 治承四年十月一日〜十八日, 高橋伸幸, 史料と研究, 12, , 1982, シ00880, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
142155 | 『増鏡』の勅撰和歌集記事をめぐって, 深津睦夫, 皇学館論叢, 15-4, , 1982, コ00050, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
142156 | 校本増鏡(三), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 30, , 1982, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
142157 | 「たまきはる」(健御前の記)の周辺をめぐる, 河原寛, 園田国文, 3, , 1982, ソ00062, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142158 | 「たまきはる」の二つの交錯意識, 荻原さかえ, 駒沢国文, 19, , 1982, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142159 | 『建春門院中納言日記』の執筆動機と主題, 加藤典子, 新樹, 5, , 1982, シ00955, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142160 | 建春門院中納言日記における構成意識−第一部を中心にして−, 須藤美春, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142161 | 健寿御前日記私註(九), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 13, , 1982, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142162 | 健寿御前日記私註(十), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 14, , 1982, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142163 | 多和文庫蔵『十六夜日記』(注釈書)の翻刻 前編, 松原一義, 四国女子大学紀要, 1-2, , 1982, シ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142164 | 多和文庫蔵『十六夜日記』(注釈書)の翻刻 後編, 松原一義, 四国女子大学紀要, 2-1, , 1982, シ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142165 | 『阿仏仮名諷誦』について−附・島原公民館松平文庫『阿仏仮名諷誦』翻刻−, 向井たか枝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 18, , 1982, ト00623, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142166 | 彰考館本 中務内侍日記(下), 小久保崇明, 日本大学三島教養部研究年報, 30, , 1982, ニ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142167 | 「中務内侍日記」の敬語−主語尊敬表現を中心にして−, 若林俊英, 東海大学湘南文学, 16, , 1982, シ00670, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142168 | 中世女流文学−『とはずがたり』−, 赤塚充子, 国語国文(昭和学院), 15, , 1982, シ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142169 | 中世日記文学における『とはずがたり』−特異性を考える−, 大藤千加子, 新樹, 5, , 1982, シ00955, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142170 | 『とはずがたり』研究−二条の出家とその意義−, 岡本佳須美, 広島女学院大学国語国文学誌, 12, , 1982, ヒ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142171 | 『とはずがたり』和歌総索引, 桧川由加, 広島女学院大学国語国文学誌, 12, , 1982, ヒ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142172 | 『とはずがたり』の人物考証−御匣殿・有明の月について−, 標宮子, 紀要(女子聖学院短大), 14, , 1982, シ00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142173 | 『とはずがたり』の擬装表現, 中村光生, 古典と現代, 50, , 1982, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142174 | 古典へのいざない−とはずがたり「今参り」私見・その他−, 藤本一恵, 大阪青山短期大学研究紀要, 10, , 1982, オ00116, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142175 | 『読解疑義についての報告』−『とはずがたり』巻一から−, 縄田浩介, 大阪青山短期大学研究紀要, 10, , 1982, オ00116, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142176 | 「竹むきが記」の旅, 渡辺静子, 日本文学研究(大東文化大学), , 21, 1982, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142177 | 伏見宮貞成研究の新資料, 位藤邦生, 中世文学研究, 8, , 1982, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142178 | 「海道記」・「東関紀行」の作者−源光行・親行作者否定説の再検討−, 庭山積, 長岡短期大学研究紀要, 5, , 1982, ナ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142179 | 海道記の注釈的研究序説, 下西忠, 国語国文(高野山大学), 8, , 1982, コ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142180 | 東関紀行にあらわれた鎌倉時代の交通とその実態−交通史料としての考察−, 五十嵐富夫, 群女国文, 10, , 1982, ク00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142181 | 『小島の口ずさみ』の成立, 杉浦清志, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 42, , 1982, シ01200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142182 | 回国雑記地名考「山彦山」, 高橋良雄, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142183 | 鴨長明の信仰と数寄, 藁谷隆純, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142184 | 中世を生きる 9 鴨長明−ニヒルの底を覗いた意識家・隠者と文学(2)−, 中野孝次, 本, 7-4, , 1982, ホ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142185 | 鴨長明伊勢下向年時考, 辻勝美, 古典論叢, 11, , 1982, コ01356, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142186 | 鴨長明晩年の生活空間と往生の場−御堂関白道長の栄華・死と関連させて−, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 10, , 1982, セ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142187 | 無常の和歌と『方丈記』, 佐伯真一, 研究論集(帝塚山学院大), 17, , 1982, テ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142188 | 『方丈記』の様式(二)−劇的な構造−, 渡辺孝夫, 日本文芸研究, 34-4, , 1982, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142189 | 文学作品にみる住まいの変遷 4 方丈記の「方丈」, 前久夫, 月刊国語教育, 2-10, , 1982, ケ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142190 | <連載>幻想の類型学(七) 『方丈記』について―換喩としての方丈空間, 篠田浩一郎, 国語通信, , 247, 1982, コ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142191 | 「方丈記」試訳, 上田守稔 合田守緒, 北海道自動車短期大学研究紀要, 10, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142192 | 『四季物語』諸本の系統(上), 浅野日出男, 山陽女子短期大学研究紀要, 8, , 1982, サ00230, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142193 | 「徒然草」における兼好の人間観, 楡井慶子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 7, , 1982, ニ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142194 | 吉田兼好とその時代, 阿部猛, 月刊国語教育, 2-1, , 1982, ケ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142195 | 兼好の人間観−『徒然草』の説話的章段を中心に−, 森本珠美, 広島女学院大学国語国文学誌, 12, , 1982, ヒ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142196 | 中世を生きる 10 徒然草−隠者と文学(3), 中野孝次, 本, 7-5, , 1982, ホ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142197 | 徒然草−精神の風景−, 手戸裕美, 日本文学ノート, 17, , 1982, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142198 | 徒然草の世界−人間観の構造の特質と意義−, 柳原一敏, 日本文芸研究, 34-4, , 1982, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142199 | 徒然草における和歌的なもの, 石川常彦, 山辺道, 26, , 1982, ヤ00230, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
142200 | 『徒然草』が現代に示唆するもの, 安良岡康作, 月刊国語教育, 2-1, , 1982, ケ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |