検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
142301
-142350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142301 | 寺社縁起60篇, 藤村久和, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142302 | 八幡縁起について, 笠井昌昭, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142303 | 宮内庁書陵部蔵神社仏閣縁起集翻刻 その五, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 18, , 1982, ツ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
142304 | 寺社縁起の世界, 五来重, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142305 | 名取老女熊野勧請説話考−「名取熊野縁起」をめぐって−, 小林健二, 国文学研究資料館紀要, 8, , 1982, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
142306 | <翻刻>熱田神宮宝物館所蔵 応永四年写『宝剣御事』, 青山秦樹, 史料と研究, 12, , 1982, シ00880, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
142307 | 原神道集の編成―三十番信仰をめぐって, 福田晃, 立命館文学, 439〜441, , 1982, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
142308 | 『神道集』と神道思想, 榎本純一, 論究日本文学, 45, , 1982, ロ00034, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142309 | 神道集「上野国児持山之事」の源流(続), 福田晃, 論究日本文学, 45, , 1982, ロ00034, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142310 | 神々の苦悩−神道集の説話と教理−, 外山不二夫, 文学研究科論集, 9, , 1982, コ00500, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142311 | 中世神話としての寺社縁起−『神道集』「三島大明神事」を中心にして, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142312 | 神道集「上野国児持山之事」の原態, 福田晃, 立命館文学, 444~445, , 1982, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
142313 | <講演>中世語り物文芸の性格−民俗学的研究の視点から−, 福田晃, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142314 | 「満米上人巡獄譚」の成立と小野氏−矢田地蔵縁起成立考−, 渡浩一, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142315 | 安居院と東国−原神道集の成立をめぐって−, 福田晃, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142316 | 諏訪縁起 甲賀三郎譚の源流―その話型をめぐって, 福田晃, 立命館文学, 446~447, , 1982, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
142317 | <資料>垂井道場金華寺縁起二種, 長谷川端, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142318 | 福田晃著『中世語り物文芸−その系譜と展開−』, 天野文雄, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142319 | 平家物語と宣教師たち 天草版平家物語をめぐって, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 47-7, , 1982, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
142320 | 波ばかりこそよると見えしが−天草本平家物語の場合−, 鎌田広夫, 国語研究/国学院大学, 45, , 1982, コ00670, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
142321 | 天草版平家物語巻第一の原拠本(上)−一方系本との関係を視点にした場合−, 清瀬良一, 国文学攷, 94, , 1982, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
142322 | 天草版平家物語巻第一の原拠本(下)−一方系本との関係を視点にした場合−, 清瀬良一, 国文学攷, 95, , 1982, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
142323 | 『天草版平家物語』の「な−そ」をめぐって, 細川英雄, 国語学研究と資料, 6, , 1982, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
142324 | いそぽ物語の原典の系統について, 遠藤潤一, 奈良大学紀要(国文学研究室), 11, , 1982, ナ00272, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
142325 | 中世期におけるラテン語の翻訳−アルバレス・ラテン文典を中心に, 松岡洸司, ソフィア, 31-2, , 1982, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
142326 | 研究十二月往来 52 翁猿楽の成立と歌謡, 天野文雄, 銕仙, 294, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142327 | 研究十二月往来 53 『庭訓往来註』所引の申楽伝説, 竹本幹夫, 銕仙, 295, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142328 | 研究十二月往来 54 「眼晴」考, 田口和夫, 銕仙, 296, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142329 | 研究十二月往来 55 『了俊一子伝』にみる薬師寺公義, 松岡心平, 銕仙, 297, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142330 | 研究十二月往来 56 「笛吹くあどの事」, 竹本幹夫, 銕仙, 298, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142331 | 研究十二月往来 57 『十二月消息』の田楽座起源説について, 落合博志, 銕仙, 299, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142332 | 研究十二月往来 58 観世十郎の元服祝能, 天野文雄, 銕仙, 300, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142333 | 研究十二月往来 59 <相合>の趣向−狂言の趣向(一)−, 橋本朝生, 銕仙, 301, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142334 | 研究十二月往来 60 “居グセ”小考, 竹本幹夫, 銕仙, 302, , 1982, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142335 | 小野のお通とその墓, 滝善成, 日本古書通信, 47-4, , 1982, ニ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142336 | 早歌から能の継承したもの−「班女」の場合−, 外村南都子, 国文白百合, 13, , 1982, コ01090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142337 | 『後法興院記』所収芸能関係記事索引稿, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 53, , 1982, オ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142338 | 猿楽「日吉座」考(中), 片桐登, 能楽研究, 7, , 1982, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142339 | 古猿楽覚書−「ほんしょのもんしゃく」をめぐって−, 天野文雄, 能楽タイムズ, 364, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142340 | 「炭焼の能」と初期猿楽能の素材, 天野文雄, 能楽タイムズ, 358, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142341 | 獅子舞と田楽, 松岡心平, 能楽タイムズ, 367, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142342 | 能と中世芸能6 力者・田楽考 護法童子の末裔たち, 松岡心平, 観世, 49-6, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142343 | 再び翁舞と今様四句神歌について−日本文化の形を探る−, 後藤淑, 学苑, 511, , 1982, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142344 | 不幸なる芸能,辻能, 宗政五十緒, 観世, 49-11, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142345 | <連載>幻想の類型学(八) 能と夢幻, 篠田浩一郎, 国語通信, , 248, 1982, コ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142346 | 謡曲修羅物に現れた仏教思想, 間中冨士子, 鶴見女子大学紀要, 19, , 1982, ツ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142347 | 進藤以三の謡の特徴について−謡本と「筆の次」を中心に−, 辻宏一, 国語と国文学, 59-1, , 1982, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142348 | 大坂勧進能の展開−年表を中心に−, 池田英悟, 中央大学国文, 25, , 1982, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142349 | 北七大夫長能の書状(上), 表章, 喜多, 夏, , 1982, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142350 | 北七大夫長能の書状(中), 表章, 喜多, 秋, , 1982, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |