検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
142251
-142300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142251 | 道元の思想−自我との対峙を中心に−, 高野嘉子, 早大教育国語国文学, 10, , 1982, キ00307, 中世文学, 仏教文学, , |
142252 | 『真字正法眼蔵』より『仮字正法眼蔵』へ, 鏡島元隆, 金沢文庫研究, 268, , 1982, カ00519, 中世文学, 仏教文学, , |
142253 | 『正法眼蔵礼拝得髄』の構造, 安良岡康作, 専修人文論集, 29, , 1982, セ00315, 中世文学, 仏教文学, , |
142254 | 正法眼蔵「画餅(わひん)」注解(二), 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 18, , 1982, サ00010, 中世文学, 仏教文学, , |
142255 | 仏教と和歌 道元禅師の「傘松道詠」, 茂野聖剛, 会誌(岐阜女子大学), 11, , 1982, キ00130, 中世文学, 仏教文学, , |
142256 | 一遍−自からの存在を如何に位置づけたか, 古田紹欽, 印度学仏教学研究, 30-2, , 1982, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
142257 | 一遍上人の原像小考−『一遍聖絵』に見られる古代伝承などをめぐって−, 梅谷繁樹, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 14, , 1982, シ00279, 中世文学, 仏教文学, , |
142258 | 吠えかかる犬−「一遍聖絵」中の二つの点景から−, 星山晋也, 美術史研究, 19, , 1982, ヒ00087, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
142259 | <翻刻>金蓮寺蔵 浄阿上人絵伝について, 若杉準治, 京都国立博物館学叢, 4, , 1982, キ00465, 中世文学, 仏教文学, , |
142260 | 『御文来意鈔』の成立経緯, 後小路薫, 別府大学国語国文学, 24, , 1982, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学, , |
142261 | 蓮如と「嫁おどし」のおはなし, 篭谷真知子, 真宗研究, 26, , 1982, シ00959, 中世文学, 仏教文学, , |
142262 | 陽明文庫蔵猪隈関白記紙背詩懐紙について, 山崎誠, 国語国文, 51-6, , 1982, コ00680, 中世文学, 仏教文学, , |
142263 | 五山文学と数学, 大矢真一, 富士論叢, 27-1, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
142264 | 五山文学の果した役割−特に寺田透氏の義堂周信理解について−, 千坂〓, 解釈, 28-2, , 1982, カ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
142265 | 『松山集』解釈と鑑賞, 蔭木英雄, 相愛女子大・同短大研究論集, 29, , 1982, ソ00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
142266 | 寿春妙永小論−禅林文壇における文筆活動−, 朝倉尚, 国語国文, 51-9, , 1982, コ00680, 中世文学, 仏教文学, , |
142267 | 『翰林胡蘆集』の書斎記の思想−居室に関する中世禅僧の意識について−, 西村稔, 園田学園女子大学論文集, 17, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
142268 | 伝教大師と親鸞聖人, 長田智龍, 真宗研究, 26, , 1982, シ00959, 中世文学, 仏教文学, , |
142269 | 『正法眼蔵随聞記』の一考察, 末光愛正, 印度学仏教学研究, 61, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
142270 | 説教と絵解−特殊念仏結社に於ける庶民教化の一断面−, 菊池武, 国語国文, 51-9, , 1982, コ00680, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142271 | <座談会>絵解きとは何か−その魅力をさぐる−, 梅津次郎 五来重 林雅彦 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-2, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142272 | 小沢昭一「絵解き」を語る, 小沢昭一 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
142273 | 変と変文−敦煌の絵解き−, 金岡照光, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142274 | 人生の階段−絵解きの東西交流, 萩原龍夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
142275 | 仏教と絵解き−講式をめぐって, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142276 | 絵解きの語り手と聞き手, 渡辺昭五, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142277 | 絵解きのことば, 犬飼隆, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142278 | 当麻曼荼羅, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142279 | 聖徳太子絵伝, 菊竹淳一, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142280 | 親鸞絵伝, 赤井達郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142281 | 九相図, 川口久雄, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142282 | 矢田寺地蔵縁起, 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142283 | 有馬温泉寺縁起, 美濃部重克, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142284 | 立山曼荼羅, 広瀬誠, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142285 | 白山由来絵伝, 小林一蓁, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142286 | 三木合戦図−“太閤記”の対極の視線−, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142287 | 絵は語る 蛇と蜈蚣の神いくさ−「日光山縁起」を中心に−, 久野俊彦, 月刊百科, 242, , 1982, ケ00182, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142288 | 苅萱, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
142289 | 絵解き研究の現在・未来, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142290 | 海外における絵解き研究, バーバラ・ルーシュ, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142291 | “日本の絵解き”地図, 林雅彦 林由起子, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142292 | 絵解き研究文献目録(付)編著者・執筆者名索引, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-11, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142293 | 尊意贈僧正について, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 24, , 1982, フ00130, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142294 | 天王寺と語り−説経「しんとく丸」考, 岩崎武夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
142295 | 物語りする絵解きと寺社縁起−その絵画形態と『当麻寺縁起』のこと, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142296 | 村落社会と社寺縁起−方法への反省をこめて−, 桜井好朗, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142297 | 神の縁起と職業の由来−漂泊者文化論小考−, 真野俊和, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142298 | 観音信仰と寺社縁起−僻遠の地に見る中央文化の流れ−, 小舘衷三, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142299 | 地蔵信仰と寺社縁起−村落を越えた庶民信仰の問題−, 石川純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |
142300 | 修験と寺社縁起−五流修験の「長床縁由」を中心として−, 宮家準, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, , |